 |
 |
今日は助手席・・・山陽自動車道車窓、
桜はまだ残っています。 |
岡山県倉敷から香川県坂出へ、
瀬戸大橋を渡ります |
 |
 |
今日はゆっくり風景を楽しむことができます。 |
14時、琴平町到着
ホテルに車を止め金毘羅宮に向けて |
 |
 |
参道ぶらぶら |
参道口に酒蔵 金陵の郷 歴史館見学 |
 |
 |
1.8リットル瓶の大瓶から大枡に絶え間なく
注がれる、ビックボトルが出迎えてくれます。 |
くすのきの大木が眼に飛び込んできます。 |
 |
 |
昔の酒造 造りが人形で再現されています。
洗米、蒸し米、放冷作業風景 |
麹づくりへと・・・ |
 |
 |
もろみづくりの風景 |
 |
 |
しぼり風景 |
文化館では徳利と盃がガラスケース内にズラリと・・・・ |
 |
 |
種類豊富に並ぶ盃 綺麗!! |
酒蔵見学後、金毘羅宮へと・・・ |
 |
 |
香川県仲多度郡琴平町にある金刀比羅宮(ことひらぐう)。
地元の人からは「こんぴらさん」の愛称で親しまれています。
こんぴらさんの最大の特徴は、とにかく石段が多いこと。その数なんと、1368段! |
 |
 |
この石段上がって丁度、100段目の看板
これからで〜す。 |
現在地の案内板 |
 |
 |
最初はゆっくりと・・・ |
駕籠で上がる人も・・・本宮まで785段
駕籠は365段まで後の420段は自力で・・・
料金は登り5000円だそうです。
最初から自力で上がったほうが良いかも・・ |
 |
 |
駕籠はここまで365段 大門 |
大門下横に、金毘羅本教 |
 |
 |
鼓楼 (宝永7年建立) |
参道両脇に桜 |
 |
 |
花びらが舞ってきます。 |
石垣の上に見事な八重紅枝垂れ桜が・・・ |
 |
 |
アフリカゾウの像と満開の八重紅枝垂れ桜 |
社務所 |
 |
 |
途中、神椿 カフェ&レストラン
資生堂パーラーを見下ろす。ここまで500段 |
神椿500段から595段まで一気に登ります。 |
 |
 |
祓戸社 595段 |
祓戸社前銅馬の桜は花吹雪 |
 |
 |
この先、旭社 |
旭社 628段 |
 |
 |
旭社回廊を過ぎて青銅鳥居 |
賢木門を抜けて・・・ |
 |
 |
真須加神社で652段 |
御前四段坂を上がると御本宮 |
 |
 |
御本宮到着 785段
これだけしんどい思いをすると御利益あるかも・・・ |
御本宮境内 右端に御神木が・・ |
 |
 |
高台(展望台)霧雨が降っています。
霧?靄?何も見えません |
奥社、迷った挙句行って見ることに |
 |
 |
案内板には奥社685段 1368段−685段=683段
御本宮は785段 100段は不明 |
常盤神社 |
 |
 |
階段の上に赤い建物が見えてきました。 |
赤い社 白峰神社
怨霊となって現れた、崇徳天皇がお祀りされています |
 |
 |
奥社へと続く鳥居 |
菅原神社 菅原道真がお祀りされています。 |
 |
 |
奥社へ500mと・・案内板の横を |
延々と続く階段 息が荒くなってきます。 |
 |
 |
休憩所 |
奥社へ200m |
 |
 |
尚霞が立ち込め厳粛な雰囲気が漂っています。 |
奥社 巌魂神社 |
 |
 |
奥社は霞に包まれて |
奥社はパワースポット 厳粛にお詣りします
奥社には、こんぴらさんの守り神「天狗守り」が販売されて
いましたもう少し元気でいたいので願いを込めて購入で〜す |
 |
 |
奥社を後に、477段まで下りてきました。 |
馬厠 神馬左)月琴号14歳とルーチェ号10歳
上る時は必死で気が付きませんでした。 |
 |
 |
参道脇にこんぴら狐 |
枝垂れ桜と一の坂 |
 |
 |
参道入り口付近で金毘羅さん名物の灸まんを
お土産に購入、ホテルへと・・・ |
今晩宿泊こんぴら温泉華の湯 紅梅亭到着 |
 |
 |
今晩宿泊こんぴら温泉華の湯 紅梅亭到着 |
お部屋 7Fの718 |
 |
 |
ホテル内探索します ロビー
皇太子さま雅子さまも宿泊されていました。 |
ロビーに茶室が・・・ |
 |
 |
食事前に風呂に・・・
露天風呂へと続くお庭 プールもありました |
足湯 |
 |
 |
1Fの、露天風呂
誰も入っていないのでパチリパチリと・・・ |
内風呂一つと露天風呂二つありました。 |
 |
 |
18時30分からの夕食です。
先付 豆の冷製スープ(少し甘味があり美味しかった)
桜を練りこんだ豆腐 刺身醤油に泡醤油(茶色) |
刺身 (中トロ・鯛、海老・イカ)4種盛り |
 |
 |
海の幸、野菜(ご飯が大根)にぎり |
ライムに続いてザクロの酎ハイ
ちょっと酔っぱらってきました。 |
 |
 |
紅梅亭名物 山海豊楽焼き
讃岐オリーブ牛もも肉・海老野菜
味噌・塩・ごま味などを付けて頂きます。 |
紅梅亭名物豆乳醤豆腐
きな粉・山椒実・チーズなど入れて頂きます。 |
 |
 |
天ぷら
天ぷらに下味が付いていて何もつけずに頂きます。 |
ご飯 アサリと小松菜の味噌汁 |
 |
 |
抹茶 観葉デザート 和三盆の干し菓子 羊羹 |
お風呂に続く廊下 |
酔っぱらったので少し休憩のつもりが熟睡 眼を覚ますと22時30分 地下のお風呂は23時まで、大急ぎで・・・ |
 |
 |
誰も入っていません。ラッキーです |
露天風呂にはバラの花が・・・おぉ |
 |
 |
バラを引き寄せてゆっくりと・・・極楽極楽 |