|
|
美山町に入ると雪景色が眼に飛び込んできました
|
美山町の雪景色 |
|
|
雪交じりの小雨が・・・
|
蓮如の滝 |
|
美山かやぶきの里から少し西側になりますが、
府道から見えるところに、蓮如の滝と名付けられた
大きな滝があり、看板が出ています。
←ズームで・・・浄土真宗の中興の祖といわれる蓮如が、
若狭小浜から美山にたどり着き、対岸の茶屋から
曲がりくねる滝を見て、絶賛したことから名付けられた
らしいです。高さ約68m上から3分の1は直下し後は
傾斜を滑り落ちる、いわゆる滑滝(ナメタキ)の
形になっていて、雨後の眺めは絶景とか。
今は水量が少ないようです |
美山かやぶきの里到着です。
雲が湧き小雨🌂が降っています
|
|
|
美山川(由良川)に架かる長除橋、
真っ白の雪の中を歩いてみます
|
橋の先は砂古田の茅場 12月に茅を刈り茅塚を
立て、寒ざらしで乾燥させる。3月には乾燥させた茅を
倉庫や屋根裏へとしまう
|
|
|
長除橋から雪に埋もれた、かやぶきの里を・・
|
|
約50戸の民家のおよそ8割がかやぶき屋根。ひな檀状の傾斜地に民家が密集しており、どこからでも
全体が一望できる見晴らしのよさから、平成5年に国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。
|
|
|
真っ白に雪化粧した田畑
|
懐かしいポストがある風景 |
|
|
かやぶきの里にあるかやぶき民家は、その多くが江戸時代に建てられています。「北山型民家入母屋造り」といわれ、土間は上げ庭で狭く、中央の棟木の筋で部屋を分けるなどの特徴があります。約200年も前に建てられた建物が現代まで残り、実際に今も人が住み続けることができるなんて驚きです!
|
茅葺の家は、夏は涼しく冬はあたたかい。
厚く重ねられた茅は、通気性・断熱性に優れ、
「呼吸する屋根と言われている為、屋根の雪は
軒下に落ちています。
|
|
|
地蔵祠がある風景
|
まさに古き良き日本の原風景が広がる美山町、
そんな美しい美山の雪景色をひとり占め
|
|
|
交流館 カフェ・ギャラリー彩花 |
雪に覆われたかやぶき屋根は絶景です。
|
|
|
辺り一面雪景色
|
休憩所のベンチも雪に埋もれて |
|
|
里をおさんぽしていると、至るところに小さな小屋が!
これはかやぶき民家での生活にとても重要な「放水銃」と
呼ばれ、集落内に62基設置されています。
|
普明寺・・廃滅しかけていた寺は智覚普明国師によって
再建されましたが、再度火災に遭い1568年若狭妙徳寺に
よって再建され曹洞宗となる。本尊は聖観世音菩薩は美しく、
篤い信仰を受けています。 |
|
|
石段横に三界萬霊塔・・・三界萬霊とは、これは三つの世界、
すべての精霊に対して供養することの大切さを示すものです。
(三界とは、無色界・色界・欲界の三つをさします。)
|
稲荷神社・・中野姓の氏神。稲作・農業の神様。
横に文化財に登録されている樹齢約400年以上の
栃の木が聳え立っています。
|
|
|
昔の道しるべも雪の中からひょこり。 |
卵がけご飯が頂ける‟美卵”
平飼い卵直売所でもあります |
|
|
ちょっと高台にある、鎌倉神社 勝山姓の氏神。
戦いの守護神、製鉄の神様 |
鎌倉神社からかやぶきの里を・・・
家の向きが南北、豪雪地帯なので雪が等しく溶けるように、
屋根が全て東西方向に向いている
|
|
|
民宿 久やさんで~す
|
民族資料館。2000年に消失、再建後は放水銃による
防火訓練が年に2回行われる様になったとか。
|
|
|
人に会うこともなくゆっくりぶらぶらすることができます |
雪景色最高(⋈◍>◡<◍)。✧♡
|
|
美山の厳しい自然と人々の暮らしが織りなす、美山かやぶきの里の雪景色を、ちょっとズームで
|
続いて、美山には思わず写真を撮りたくなるようなフォトジェニックな橋がいっぱい!あるとか 。
大野ダム湖〈虹の湖〉に架かる七橋。 今回はそんな七橋のうちの三つの橋を歩いてきました
|
|
|
大野ダムの湖「虹の湖」に架かる橋の1つ【小野橋】 。
朱色が鮮やかで写真を撮るのにもってこいの映えスポット!
(南丹町美山大野)
|
小野橋は山に囲まれた自然豊かな場所。
橋からそんな景色を見て癒されるのもいいですよ! |
|
|
橋から上流方面を(由良川)
|
下流方面
|
|
|
橋の両脇に木々が生い茂っています
|
根っこは水の中
|
|
|
2つ目は 「大野隧道」 (南丹市美山町三埜)
|
「大野隧道」と書かれたトンネルの横に設けられた
歩行者用の道【大野虹の湖歩道橋】
トンネルの横に設けられた歩道橋。
山からせり出したような形の道になっています。
|
|
|
手前に木が生えていないため、歩道橋は
虹の湖を一望できるおすすめスポット!
|
歩いて来た歩道橋を振り返る
|
|
|
【大野虹の湖歩道橋】 虹の湖(由良川)を
眺めるには最高のロケーション!で~ |
隧道内を車へと・・・ |
|
|
三つ目は、水色が綺麗な【音海橋】なんとも素敵な名前です!
水色の音海橋の隣に歩行者用の白い吊り橋が並んでいるのが特徴。
それぞれの橋を別々に撮るもよし、一緒に撮るもよし。
|
歩行者用の白い吊り橋。
景色を眺めながら歩くのもいいですよ。
|
|
横から・・通常、橋を横から近い距離で見ることはできませんが、2つ橋が並ぶ音海橋はそれが可能。
写真を撮るのも一方の橋からもう一方の橋を写すことができておすすめです!
今回はここで終了、桜が咲く頃にもう一度、四季を通じて今年は訪れます♡ 大急ぎで帰路に・・・
|