2021年6月28日、岡山県備前市の大滝山 西法院と新見市の済渡寺に行ってきました。
友人からラインで倉敷に行きませんかと、倉敷のどこに行くとなって「岡山県紫陽花で検索して見て」と、検索に引っかかったのが、美咲花園・大滝山西法院・済渡寺・別格本山大聖寺・長法寺、あじさい寺として知られる名所のようです。時間的 距離的の事を考えて大滝山 西法院とインスタ映えする白い千本鳥居の済渡寺に決定。
大滝山 福生寺 西法院仁王門に到着 (岡山県備前市大内9955 0869-66-9619) 
奈良時代の天平勝宝6年(754)に鑑真和尚により創建され、報恩大師が備前48か寺を整備するにあたりそのひとつに
加えられたという古刹です。後年、真言宗に属し、寺観は壮麗を極めたものの、万寿元年(1024)火災により一山ほとんどを
焼失したといいます。その後、観応年間(1350)に足利尊氏の発願により再興され、盛時には33寺坊を数えたと伝わります。 
本尊は十一面千手観音菩薩(本堂)
昭和46年10月に備前市の重要文化財に指定
本堂の右側に大師堂
 左側に経蔵 西法院へと・・・
西法院は 福生寺の子院のひとつです。
山陽花の寺二十四ヶ寺第十四番となっていて
『アジサイ寺』として 有名です。 
 駐車場のあじさい 西法院への参道 
 赤い橋から渓谷を・・・ 石灯籠&アジサイ
境内の細道の両サイドに石灯籠とアジサイその参道を・・・ 
 ちょっと遅いかなぁと思っていたが最高の見頃です 参道から・・・先の山斜面も紫陽花が咲き誇っています 
参道のあじさい 
 参道のあじさい
 西法院 ここにも駐車場がありました 
  滝が流れる先に弁天堂 弁天堂 
あじさいと小さな滝、風情があっていい  くぐり大師 願いを唱えながら3回か7回、回ればいいみたい 
 護摩堂 護摩堂からの眺め 
  歓喜天・・慈悲に富み人のあらゆる
災禍を除いて富貴を授ける神様です
 歓喜天裏側もあじさいで溢れています
西法院境内    8000万年前安山岩
本堂の建て替えの際に見つかった岩石で、石垣に利用する予定だったそうです。造園業者から珍しい物との指摘を受け、地質学者に確認を依頼したところ、約8千万年前の白亜紀の火山活動でできた安山岩の隙間に熱水が入り込み、このような不思議な模様が形成されたと考えられるとのことです。
  境内に咲く紫陽花 坂道を下り 福生寺へと・・・ 
 下り坂斜面に咲くあじさい 秀峰熊山から流れる渓谷に配置された寺院が
自然美と調和し落ち着いて風情があるぅ 
駐車場から三重塔を・・・   近場ランチで検索で、備前焼き衆楽館
 備前キーマカレー専門店のようです 
 築150年とか・・・ 玄関 備前焼の体験も出来るようです 
 店内からお庭を・・ 備前焼きの作品がズラリ 
 ブリブリホタテ・イカ・エビがバターソテーシーフード
備前黒牛キーマコラボカレーセット 1500円を頂きます
デザートは衆楽館名物 しょうゆぶっかけアイスクリーム 
醤油を甘く煮付けた旬和風のアイスクリーム 

 続いて済渡寺へと、備前から100数キロ 遠~い 
済渡寺は、天平11年(739)行基が草庵を結び、弘仁2年(811)空海がこの草庵を済渡寺と命名され女人高野(女性が寺内に入るのを禁止していた時代から女性が参詣できる寺)として開創されたといわれています。その後、真言宗から曹洞宗に改められたようです。子安観音がお祀りされ、寺の周囲には、約1万1000株ものセイヨウアジサイとヤマアジサイが植えられ、梅雨時期になると一帯の風景を色鮮やかに一変させます。標高の高い山間部にあるため、7月上旬にもっとも美しい花々を観賞できる。「アジサイ寺」として知られています。また花菖蒲5000株も植えられ多数の花々が四季を彩ります
 駐車場傍に弁財天 鐘楼・・・鐘楼は明和4年(1767)に建立され、梵鐘もそのときに済渡寺の境内で鋳造されたといいます。この梵鐘は戦時中に強制供出され、昭和57年(1982)になって広島市の覚法寺から返還されたのだそうです。案内板から 
 仁王門 中央に龍の彫り物も・・・ 
 仁王門両脇に阿吽像 
 白い鳥居がずらりと並んでいます。
なんだか不思議な空間にいるようです。
 真っ白な鳥居が連なる「千本鳥居門」です。鳥居の上部には岡山名物、桃の彫刻も。 周囲の山々の緑や見頃を迎えているアジサイとの競演はこの季節ならではの光景が広がっています。
  78基の白い鳥居が並んでいます。 白い柱にモリアオガエルがピタッと・・
 白い鳥居と斜面のあじさい 斜面の紫陽花は見頃 
 白い鳥居から本堂方面を・・  花菖蒲園と斜面に咲くあじさいを・・・
 花菖蒲は終わり この鳥居には、2021年3月に亡くなった先代住職のある思いが込められているとか。白龍殿が建てられてから長い間日の目を見ることが無かった。住職が多くの方にお参りをしてほしい、コロナ禍で苦しんでいる人がいるのでお参りして心を癒してほしいと思って建てられたそうです 
 鳥居の先に白龍大権現 振り返れば白い鳥居が続く風景が緑の中に映えて・・・ 
 白龍殿横に坪庭に獅子落とし  済渡寺山門
 山門から本堂を・・・ 本堂からの眺め 
 ちょっとズームで・・・ 斜面に観世音菩薩 
 山の斜面を少し上がります 色づき始めのあじさい 
 斜面から・・・ 斜面から本堂を・・ 
 斜面坂から白い鳥居方面 庫裏 
 庫裏奥の駐車場のあじさい 
駐車場から斜面のあじさい
 斜面のそこかしこに、たくさんの紫陽花が美しく咲いていました。最高!!



2021年6月24日、篠山玉水ゆり園・あじさい園(篠山市黒岡207-2 ☎079-552-6316)に行ってきました。歴史と伝統に包まれた城下町丹波篠山市にある玉水ゆり園では夏の時期に珍しい花を楽しんでもらおうと1995年からユリを栽培するようになり、およそ1万5000haの園内に60種類10万本のユリが咲き誇っています。
小さな入口から入園すると、そこには今まで見た事のない、
広大なゆり畑が広がっています。
早咲きのユリは最高の見頃です
 篠山城の井戸水の水源地として残る史跡「玉水」
日置玉水の碑は元禄5年(1692)、ときの城主
松平野信庸が建てたものだそうです
周囲を防風林に囲まれているので、外界が視野に入ることは、殆ど有りません
満開近しで~す グラジオラスの咲く先の畑は遅咲のエリアのようです
見頃になるのはまだ先のようです 背丈の高いグラジオラスが見頃です
燃えるよな真っ赤
珍しい淡い紫
次のエリアへと・・・  こちらのエリアは見頃で~す。
 色とりどり圧巻です  あじさい園へと・・・
 木々の下に咲く紫陽花は適当な斜陽で元気いっぱいに咲き誇っています
最高の見頃状態 圧巻
あじさい園奥のエリアは蕾状態
まだまだ楽しめそうです
ワイドで・・・ 
ゆり園を後に再度あじさい園へと・・・ 珍しいあじさいの先にゆり園
色とりどりのあじさい  木々の影で
 出口売店前のエリア 
 黄や赤、白、オレンジなど色とりどりの
大輪が競うように咲き誇っていました。
カフェでおすすめメロンパフェを頂きました ¥750
 御徒士町武家屋敷群の通りへ移動。
ここは重要伝統的建造物群保存地区の一部です。
戦いの際は、馬に乗らず徒歩で戦う武士で平時は、
役人として藩に仕えたそうです
武家屋敷 佐藤家  
 武家屋敷 鈴木家  大きなお家です 垣内と表札が出ていました
 御徒士町武家屋敷群の通り まちかど観光案内所
武家屋敷 安間家資料館
江戸時代、篠山城の外堀の周縁には、その身分によって武家屋敷が配置されていました。安間家は篠山藩主青山家の家臣で、
「高12石3人扶持」の禄を得る下級武士の一家でした。その住宅は通称「御徒士町」と呼ばれる武家屋敷群の一角にある
標準的な徒士住宅で、茅葺で曲屋形式の母屋と瓦葺の土蔵が残っており、当時の武家の暮らしを伝えています。
武家屋敷 安間家
いつ訪れても閉館中でしたが、今回は開いていますが
時間がないのでここからパチリと・・・
土塀に囲まれた静かなたたずまいは、江戸時代末期の
雰囲気を十分に残しています。



2021年6月21日、河町猪篠(いざさ)地区の田んぼのあぜ道に紫陽花が咲く風景があると友人から聞き行ってきました。猪篠地区では平成22年から「日本一のあじさいの里づくり」に取り組まれているとか
 神崎郡神河町猪篠 312号線沿い
川沿い・農道・脇道のいたるところに約7000株のあじさいが咲き誇る風景が広がります。
歴史を感じる「銀の馬車道」と美しい自然を感じる「あじさいの径」。かなり広範囲であじさいが植えられています 
ぶらぶらするには広すぎます。  車で農道を・・・所々車を止めて
 日差しがきつく紫陽花には可哀そうな天気です あじさいは雨が似合うお花です
 312号線車道沿いに咲く紫陽花
 道の駅「銀の馬車道・神河」で休憩。
姫路・飾磨港から朝来市・生野鉱山をつなぐ日本初の
高速産業道路とされる「銀の馬車道」(国道312号)沿線は
、平成29年4月に日本遺産に認定されました。
茅葺のかんざき大黒茶屋では地元の特産品
(お茶やおはぎ、七輪焼きのおかき等)が販売されています。 
 続いて紫陽花の咲く弥勒寺へと・・・
弥勒寺は寺伝によると、長保二年(1000年)書写山開基の性空上人が隠せいされ草庵を営まれたのが始まりと言われています。
 書写山奥の院 通宝山 弥勒寺 
(姫路市夢前町寺1051)
 弥勒寺参道のあじさい並木 
 参道に咲くあじさいを抜けて山門へと 鐘楼 
本堂は天授六年(1380年)備前、美作、播磨の三カ国守護、赤松義則が建立。、昭和25年に国指定の重要文化財に、本堂内の弥勒仏及び両脇侍仏も国指定の重要文化財に指定されています。 本堂の縁に「おもかるさん」
願いを込めて持ち上げましたが重かった!!
願いは叶いそうにないです 
 布袋さん参拝順路の先に開山堂 石段の上に山王社 
 山王社  (護法堂(性空上人の守護した童子乙天&若天を祀る) 
 開山堂 (開山堂厨子(重要)) 
性空上人像安置 (慶長16年(1611)造立
性空上人供養塔 (鎌倉時代) 
  開山堂前から庫裏の庭園を・・・ 沙羅の花が見頃 
 仏教ではお釈迦様にまつわる3つの植物を三聖樹として大切にされています。
お釈迦様が誕生(4月8日)になった所に咲いていた無憂樹。お釈迦様が悟り(12月8日)を開かれた所にあった菩提樹。
お釈迦様が涅槃(2月15日現在では3月15日)の時に香り高く咲いたといわれる沙羅樹(さらじゅ)です。
 境内のあっちこっちの石に刻まれた歌碑が・・・ 弥勒寺の境内に日本一の布袋さん
日本一の布袋さんを囲んで年に一度の祭典があるようです 
 落垢亭 内部に布袋さんが数体置かれていました 
庫裏前の庭園  庭園から本堂を・・・
 石垣の上に山王社 石垣と半夏生 何とも言えない風情が・・・ 
山門から参道のあじさい並木を・・・  半影で生き生きした紫陽花を見ることが出来、見頃でもありました。 




2021年6月17日、淡路島へランチとアジサイを満喫しに行ってきました。淡路島といえば海ですが、東海岸の緑豊かな傾斜面に広がる別荘地にある、一軒家カフェ「森のオト」でランチを、森のオト付近に今春に完成した雑貨店、焼き菓子店、宿泊施設「こぞら荘」と複合施設が出来たと知り、どんなところかなぁーと思い友人と・・・
雑貨店と焼き菓子店「こぞら荘」 (淡路市里573-6上ル 
0799-70ー4582)
山の空気が心地よい非日常的な時間を過ごせそう・・・
 宿泊施設「風のへや」「月のへや」大人限定。
テラスから移りゆく空や緑溢れる景色を眺めたり、
何もしない贅沢な時間を過ごせそうです
こぞら荘からの眺め
 ズームで集落を・・・ 一軒家カフェ。森のオト 
 天井が高くアンティーク家具が調和した心安らぐ店内。要予約 ランチは4種類  私たちは【森のオト プレート】1750円 
 コロッケ 車麩ステーキ 旬の野菜・惣菜10品 美味しかったです デザート パイナップルジュース 
 食事後はあじさい園【花山水】へと・・・あわじ花山水(洲本市千草戊60)

オーナーの水田さんが、自宅近くの田んぼを利用して2007年に開いたというアジサイ園では現在、
70種類約4000本のアジサイを栽培。山々に囲まれ、懐かしい日本の原風景を見ているような素敵なスポットです。
 500円の協力金を支払い、園内に入るとすぐ、メインストリートの脇は紫陽花がずらり
「今日は最高の見頃ですよ」と水田さん 前日の雨であじさいも元気いっぱいと
  あじさいが咲き誇る中ぶらぶら開始で~す
 ピンクや白、紫やブルーなど色とりどりのアジサイがきれいに咲き、別天地さながらの空間が広がっています 
 前方にトトロ??  アナベル最高
 前方のお家が水田さん家 花びらぎっしりのカシハバアジサイ 
 可愛いゾウのすべり台 ブランコとゾウのすべり台もあり、大人も大はしゃぎ。 
 見事なガクアジサイ 乙女の舞 
 グラデーションが良い これから見頃となるあじさい  葡萄も実って・・・ 
 売店から入り口方面を・・・  マジカルアメジスト 
 木彫りの鹿と猪 運が良ければバンビちゃんに
会えるかもと、水田さんが・・
睡蓮、蓮が咲く小道 
 色鮮やかな睡蓮も・・  前方に水車小屋 
 悠久の時を刻む水車がゆったりと回り、小川には
メダカやアメンボ、イモリなどが生息しています。
水車から 
 小鳥のさえずりとせせらぎの音を聴きながらゆったりのんびりと・・・
 あじさいの小道を・・・
 水車から売店方面のあじさい小道 半夏生も色づいて・・ 
 最高の見頃でした 振り返ればトトロ 
 駐車場のあじさい

最高のあじさい園「花水木」を後に、淡路島公園へと・・・
  淡路島公園・・「アジサイの谷」へと・・・ あまり見たことのない紫陽花を・・・ 
こちらも珍しい  沙羅の花が終わると、こんな実が 
 約9千株ある「アジサイの谷」へと・・・ 
アジサイの谷は、淡路島公園で一番多くのアジサイが咲いているスポットです。
西洋アジサイなど多くのアジサイが植えられています。アジサイの谷を抜けると林間広場となります。
 階段付近に咲くあじさいは見頃 お連れさん階段でギブアップ ここで待っていると・・・ 
 ナイトウォーク火の鳥の世界へ誘う
プロジェクションマッピングの設備が階段の下に
あじさいの咲く散策路 
 森の中に無数の卵  卵のような物がいっぱい
 森の中には、様々な仕掛けが仕組まれており、
夜にはカラフルナ色に包まれるようです。
お連れさんが階段で待っているのでここでUターン 
 階段の上にお連れさん待ってくれています オアシス裏の「花の谷」まで戻ってきました
季節に応じて四季折々の花が1年中咲き誇り、
癒しのスポットとなっています。 
 花の谷に咲くあじさい ガクアジサイ 
 あじさいの向こうはナイトウォークへと続く道 ハイウェイオアシス 
 オアシスからの「花の谷」を・・・ ハイウェイオアシス前・・淡路島公園一番の展望スポット。
大阪湾から明石海峡大橋のパノラマを一望することができ
大橋を眺望する角度として最適の場所となっています。 
 最後に幸せのパンケーキへと・・・
  淡路島リゾート 幸せのパンケーキ到着
 (淡路市尾崎42- 1
0799-85-1111)
 テラス席です 海風が気持ちいいです
 テラス席はペットも可能 フランボァクリームソーダ・カフェラテアイスは二人分 
 幸せの桜パンケーキ 1480円
お昼いっぱい食べているので、お連れさんとシェアして頂きます
 幸せの鐘を・・・
 岬のブランコ 青い海と空の間へ続く「幸せの階段」 
 幸せのパンケーキを後に・・・青い海と空と水平線、山の緑と眺望どちらも満喫!! 良い天気と健康に感謝し帰路に・・・



2021年6月14日、相野あじさい園(三田市上相野373 0795-68-1301)に行って来ました。相野あじさい園は、静かな里山に広がる5万㎡の敷地で一年中しいたけ狩りとバーベキューン等が楽しめる観光農園【しいたけランドかさや】の敷地の一角に、約40年前にオープンしたのが「相野あじさん園」です。ガクアジサイ系とヤマアジサイを合わせて約100品種・約2万本を栽培。中には珍しい品種の花もあります。入園料は400円です
相野あじさい園途中に・・・
三田市大川瀬付近 渓谷の滝を・・・
上流方面を・・・
 観光農園【しい茸ランドかさや】
 ピンクのが、
🐼お出迎え
入り口を入るとすぐに見本園が・・・
 七人の小人 土佐の霧雨 
 サクラ 白富士 
 天城甘茶 小町絞 
 伊予の雫 紅冠雪 
木曽変化  ダンスパーティー 
 五つ星 山の起伏を生かした園内になっています。
 赤い番傘が眼を引きます 
白く輝くように咲くのは「アナベル」  園内一周開始で~す 
 全体的にちょっと早かったようです 
休憩所も設置されています 
 アナベルもこれから・・・
  園内一周赤い番傘まで戻ってきました  木々の木漏れ日の下に咲くあじさいに癒されて 
 受付内に展示されている世界のチョウ 圧巻です  南米のチョウ 青く輝くチョウ 
 相野あじさい園の近くにある「有馬富士公園」へと・・・
総面積178haの内メインとなる出会いのゾーンは、約71ha。県下最大級の自然公園。
シンボルの有馬富士を眺めながら福島大池の周りを、約50分で散策できるようになっています
 有馬富士公園(三田市福島1091-2 0795-62-3040)
 管理事務所 月曜日は休館のようです
自然学習センター展望台から有馬富士
(中央標高374m)を・・・ 
 ガーデン階段を福島大池へと・・・ ガーデン階段 
福島大池までの高低差を生かした、
景色が一望できるガーデン階段 
 福島大池
 大池一周開始 松風の休憩所 
 草地の生態園へ続く散策路 草地の生態園近くの、とんがり屋根が可愛い東屋 
地図では菖蒲園のようですが菖蒲の姿は一切ないです  菖蒲園からズームでかやぶき民家を・・・ 
菖蒲園、今は草原??  菖蒲園からかやぶき民家へ続く散策路 
 かやぶき民家到着  三田市志手原地区にあった江戸時代の民家を参考に建築。
屋根は京都美山町のすすきで葺かれています。 
 かやぶき民家から福島大池を・・・
畑はひまわり畑になっています
かまどのある土間・囲炉裏のある板の間など
貴重な昔の暮らしを見ることができるようですが、
コロナの為か閉っています。 
  かやぶき民家をあとに・・・ 大池に浮島 ? 
 散策路は新緑真っ盛り  浮島の木に鷹? 
 ズームで・・・鵜?? かやぶき民家と右隣は棚田を振り返る 
  最大のビューポイント  福島大池の向こうに有馬富士
 小さい祠とかやぶき民家を、ちょっとズームで・・・  流紋岩露源の先に滝の流れる音が・・・ 
 小さな滝が・・・ 福島大池から流れ出る滝のようです 
 大池に映る逆さ有馬富士を後にガーデン階段へと・・・
ガーデン階段  ガーデン階段見晴らし台から
有馬富士を最後に駐車場へと・・・ 
 1時間30分程の散策で良い汗をかきました



2021年6月7日、丹波市柏原の【中島大祥堂丹波本店】丹波市柏原市柏原448 
0795-73-0160に友人に誘われてランチを食べに行って来ました。中島大祥堂丹波本店は、丹波で育てられたこだわりの材料を使い種類豊富な焼き菓子を販売するお店です。
お昼は薪窯があってナポリピッツァが食べられるお店でもあります 。
柏原(かいばら)町は、織田信長の子孫が治めた織田家ゆかりの城下町。
柏原城下町 道路傍にこんな可愛い人形が・・・
たんば黎明館(旧氷上高等小学校校舎)
内部は、レストランやライブラリーカフェなど。休憩スペースも
あるし自由に中に入ることが出来ますが、今日は休館です
周囲は普通の住宅や学校、役所関係の施設が多いところです。その中でかやぶき屋根の店舗はとても目立ちますが、今まで何回もこの場所に来ているのに気付かなかったです
 築150年の茅葺屋根の店舗です 中島大祥堂丹波本店 
 お庭は、自然の里山風です。 天井というかかやぶき屋根は、
中から見るとこんな感じなんです! 
 こちらはテラス席。どの席からも、お庭がよく見えます。 
 ランチセットを頂きます コーンのピッツァ 
マルゲリータ 飲み物はジンジャエール 
デザート 丹波栗のモンブラン  お土産を買って城下町ぶらぶらです 
 かいばら観光案内所 すぐ傍に柏原八幡神社 
 正面に織田神社 木の根橋・・説明板では、幹周/6m、
樹高/22m、推定樹齢/1000年。 
樹齢1000年とも推定される大ケヤキの根が、幅8mの奥村川をまたいで、自然の橋を作っています。
県の天然記念物にも指定され、街のシンボルとして親しまれています。  
奥村川をまたぐ根っこの部分です。 赤い橋と木の根橋を・・・ 
 ぶらぶら途中真っ赤なバラを見つけて・・・ 会社の駐車場に咲くバラのようです 
 昼食後は岩龍寺・香良あじさいの郷へと向かいます
岩瀧寺は兵庫県丹波市の山間にある小さな尼寺で、洞窟に囲まれた本尊や滝のある渓谷など、
境内は自然が一杯で、心休まる散策をお楽しみ事ができるお寺です。
岩瀧寺・・・入口から大正門への石段。
入口からの石段を上がると山門があります。今の山門は大正天皇の即位を記念して建てられたもので、大正門と云われています。 
大正門・・・門は上層が鐘楼になっている鐘楼門の形式。 
 門入口。奥に見えるのは本堂。 門をくぐると正面が本堂、右手に庫裏があります。 
本堂(観音堂)
開創は弘仁年間(809~823)、嵯峨天皇が住吉明神の夢のお告げに依り、弘法大師に命じて、七堂伽藍を建てたと伝えられています。茅葺の本堂で、本尊は浅山不動尊で、この本堂には無く、歩いて10分ほどの洞窟の中にあります。本堂には、観音菩薩像、愛染明王が祀られています。 
本堂の左隣には庚申堂、大師堂と続きます。
庚申堂には青面金剛が祀られています
観音堂(大師堂)・四国八十八箇所の本尊が祀られています。 
 庚申堂、大師堂を進むと、夫婦杉。
樹齢500年。根元で結ばれています。
その先に、この寺の開祖である弘法大師ゆかりの、
四国八十八箇所の本尊佛を知る事ができます。 
独鈷の滝へと渓谷を上っていきます。
「現在、境内、岩瀧寺前谷川及び独鈷の滝は、平成26年8月16〜17日未明の集中豪雨により未曾有の災害に見舞われ、一日も早い復旧・復興に努めていますが、寺の周辺には復旧整備されていないところも多くありますことをご了承下さい。」の張り紙が・・・ 
独鈷の滝へも道も整備がされていないのか
道が途絶えて・・・ 
行き止まり、左右を見渡すも、これ以上は
無理のようなのでここでUターン 
小さい滝を見つけて・・・パチリ
作業されている人に聞くと、「これ以上上に行くと熊がでるよ」と道を間違えたようです。渓谷の先には滝があると思ったのが大間違いだったようです 
 独鈷の滝への道は綺麗に整備され歩きよい道になっています 独鈷の滝。雄瀧(おんだき)とも呼ばれます。 
 落差は20m 不動尊への急階段から見た独鈷の滝  

滝横の階段を上ると不動尊と護摩堂があります。 

不動尊拝殿・・この奥に不動明王が祀られています。
10m、幅5m、奥行7mで、北方を向き、独鈷の滝の急階段を上ると、
本尊不動明王拝殿です。
本尊はこの洞窟の奥に祀られています。

 行者堂には役行者(神変大菩薩)が祀られています

不動尊が祀られている洞窟内部
弘法大師作と伝えられる本尊不動明王。
弘法大師が彫ったとされる、本尊の不動明王(石像)です。


←←←この先を上ると不二の滝(雌滝)が
あるようですが、ちょっと無理のようです

 岩瀧寺の奥の院。
本尊不動明王の安置されている洞窟の上から・・・護摩祈願をする
護摩堂があります。現在は古くなって使われていないようです
不動尊の祀られている洞窟から、独鈷の滝までの
石段から独鈷の滝を・・・
滝の流れは岩瀧寺渓谷へと続きます 
岩瀧寺香良あじさいの郷へと・・・
香良あじさいの郷は、加古川の支流・香良谷川に整備されたあじさい園です。
ガクアジサイは見頃
早かったようです
 香良谷川流域には、岩瀧寺公園、あじさい公園、奈波公園、香良谷川あじさいの道があり、約30種、5000株の
あじさいが植えられているようですが、ぶらぶらするには暑すぎます

続いて円通寺へと・・・

  秋の紅葉でも有名な円通寺は、丹波市内のあじさいの名所のひとつ(あじさい約100株)早いとは思いつつも行ってみます。
参道に白、青、紫、赤といった色とりどりの花が咲き乱れるようですが、どうでしょうか?
 カシハバアジサイは見頃 ガクアジサイも・・・・ 
 見頃で~す  緑に覆われた山門
  山門前に咲くあじさい 本堂を・・ここでお参りです 
 帰るのにはちょっと早いので帰り道にある西林寺の都麻乃郷あじさい園へちょっこと・・・友人は初めてだそうです。
 「都麻乃郷あじさい園はコロナウイルス感染拡大防止の
ため本年も開園しないこととしました。」の張り紙が・・・
  入り口付近からズームで・・・
 入り口付近から・・・
花の色は見えず青々した葉っぱが目立ちます
入り口付近の張り紙には「26日より開園」の張り紙も・・・
 真夏を思わせるような一日でした



2021年6月3日、医王寺(神崎郡福崎町高岡1937)へ
ささゆりが咲いているかなぁ・・・と思い行って来ました。
駐車場前に休憩所 さり気なく花が生けられています
ささゆり咲く境内へと・・・本堂石段前に咲くささゆり 本堂は石段の上・・・天台宗 慶徳山 医王寺 本尊・薬師如来
 本堂傍に濃いピンク一輪 4か所で咲いているそうです 医王寺のご住職が境内4ヶ所に約20年かけて植えられたのだそうで、2020年時点で約1000株の花が咲誇るそうです。最初に裏山へと・・・ 
 裏庭に群生して咲くささゆりは見頃 濃いピンクと淡いささゆりが競って咲いています 
 一輪ズームで 庫裏側は蕾状態 ちょっと早かったです 
 咲いているのをズームで・・・ 裏庭は山野草園になっていました 傍に花菖蒲数輪 
 六角蓮 ヤマボウシ 
 山野草 シモツケソウ タイサンボク 
 蕾の中に一輪咲く沙羅の花 本堂の裏山にある神谷(こだに)古墳
2段構築の方墳・横穴式石室 一辺約20m 石室長さ11m 古墳時代の後期(7世紀前半頃)高岡地区単独で築かれていることから当地域を支配していた有力な人物が葬られていたと考えられています 
 中を覗いて見ました。奥深く続いています。 古墳の傍に骨が・・・動物の骨のようです。 
  山野草園の先は樹木葬の区域になっていました 山野草園から古墳を 
 3ヶ所目 本堂前は蕾 庫裏へと・・・庫裡の門を入ると山野草の植木鉢が
沢山置かれています。その先にささゆりの群生 
 八重のドクダミ ちょっと変わった葉っぱのナギイカダ 
4か所目庫裏の庭先、薮の中にササユリが群生してますが全て蕾

医王寺の住職さんから「あじさいの小道」のヤマアジサイが見頃を向かえているので、
「是非行って見てください」と進められて、その前に應聖寺に寄ってみます。
  應聖寺到着 (神崎郡福崎町高岡1912)
天台宗で比叡山延暦寺を本山として、今から1300余年前、白雉年間天竺の高僧法道仙人によって開基されたと伝えられています。
又同寺は名勝應聖寺庭園(江戸初期)を有し、また沙羅の花の咲く寺としても有名です。
 睡蓮の咲く池から涅槃の庭を・・・
 睡蓮をアップで・・・ 山門の上がる石段横に不動明王?? 
 涅槃の庭  應聖寺とサツキに抱かれほとけさま
季節によって様々な花が咲き、自ら花衣の着替えをする仏様です。
先の住職祐廣和尚が自分の手で涅槃仏像を作りたいと願い、仏頭と仏足を石に刻んで出来上がったのがこの涅槃仏です。
 優しいお顔の涅槃像後方に沙羅の花が一輪咲いています    仁王様 先代住職の刻、 ユニークな阿形で
仁王門がないので、あえて露座に・・ 
涅槃の庭から奥の院祈願堂へと・・・  奥ノ院手前にノカンゾウ
 書院前の樹にセッコクが着床 セッコクは見頃 
 本堂横、書院の正面玄関 涅槃の庭を後に應聖寺前407号線 三谷川に“あじさいの小道” へと 
 医王寺の和尚さんの同級生が一人で20年前から植樹、
管理されている「高岡地区 あじさいの小道」 
三谷川斜面に120m続いているようです 
山アジサイ くれない 
山アジサイ シチダンカ 幻の山アジサイと云われています
山アジサイに魅せられて   山アジサイ 瀬戸の夕紅 
 山アジサイ ひとみ   山アジサイ 別子てまり
 山アジサイ 藍姫 山アジサイに混じって鮮やかな西洋アジサイも 
 カシハバアジサイ  こちらもカシハバアジサイ
 山アジサイは見頃を向かてていましたが、西洋アジサイはもう少し先のようです




2021年5月31日、六甲高山植物園(神戸市灘区六甲山町北六甲4512-150)で
クリンソウが見頃と新聞で知り行ってきました

海抜865mの六甲山頂付近に位置する植物園は、冷涼な気候を生かして、世界の高山植物や寒冷地植物、六甲自生植物、山野草など、約1,500種を野生に近い状態で栽培されています。
西入口駐車場に咲く“大葉大山蓮華”
西入り口ゲート入ると鉢植えのクリンソウが・・・ 鉢植えのクリンソウの横にヒナソウ
 西入口入るとすぐ、湿生植物区 ニッコウキスゲが出迎えてくれます。
花は一日花で、朝開いて夕方には閉じてしまいますが、一本の茎にたくさんの蕾をつけ、
それが次から次へと咲くために、全体としては長い間楽しむ事ができます。
 園内マップ ヒオウギアヤメ 
  ヒメシャガ 池に架かるプリンスブリッジ 
池にコウホネ  プリンスブリッジ側にサンショウバラ、山椒の葉っぱに似ています。 
 こちらはハナマス ロックガーデンへと・・・
高山植物を平地で楽しむために造られる造園形式のひとつです。高山の岩場の風景を模し、自然に近い状態で高山植物が観賞できるように工夫されています。 
 ロックガーデンに咲くバイカイカリソウ ヒメサユリ 
 エゾルリソウ ナデシコ科 ジプソフィラ・セラスティオイデス 
 高山植物の女王と称される、コマクサ 砂礫地に孤高に花を咲かせるコマクサ 
  ヒマラヤ区に咲く、 ヒマラヤの青いケシ
ちょっと遅かったようです
  青いケシとはチベット南部から中国西南部にかけて
生育する高さ1.6mにもなる多年草です。
いわゆるアヘンの材料となるケシの仲間とは別です。
 一人静 シコタンソウ 
 オオヒラウスユキソウ マルバシモツケ 
シロウマアサツキ エーデルワイフ
 フクロソウ科 ゲラニウム・サングィネウム 山野草のお花畑に咲くカラマツソウ 
イブキトラノオ  樹林区にベニドウダンツツジ 
湿生植物区 ムラサキセンダイハギ  食虫植物ハエトリクサの花 
 ヒオウギアヤメが咲く前方がクリンソウの群生地 湿生植物区のクリンソウは遅かった 
 山あいの湿地などに生えるサクラソウ科の多年草。花は直径2センチほどで、真っすぐ伸びた茎の周りに輪になって咲く。
何段にもなる輪が仏塔の九輪を思わせることから名が付いた 
花言葉「幸福を重ねる」は、段状に花が重なって次々と咲く姿からつけられたのでしょう。
ガラス室前に食虫植物ハエトリクサの花  ガラス室内の青いケシ
 ガラス室内の青いケシ ガラス室に、 キキョウ科 カンパニュラ・ガルガニカ 
 樹林区に咲くオオヤマオオバレンゲ ムラサキツリガネツツジ 
 シライトソウ 水芭蕉は花が終わり緑の葉っぱが眩しい・・・ 
 園内一周休憩所からロックガーデンを望む
今まで無料だった駐車料が500円に、
入園料も700円に値上がりしていました。
西六甲ドライブウェイから神戸港を遠望 



2021年5月27日、丹波市青垣町桧倉の清水川で水生植物「バイカモ」が見ごろを迎えていると友人から聞き雨が降りしきる中行ってきました。キンポウゲ科の沈水・多年生水草。梅の花に似た直径1・5センチほどの花を咲かせます。
紅葉の名所高源寺の近くにありました。 もともと名所だったそうですが、1960年代に周囲の河川で堤防整備が進んだ影響で水量が激減し、姿を消してしまいました。その後、地元自治会が再生に着手。近隣から譲り受けたバイカモを根付かせてきた結果、群生が200メートルほどに広がったようです
水面から突き出た茎の先に咲いた白い花が川の流れに
合わせて小刻みに揺れています。


花が痛んでいるようです。
花の盛りはチョッと過ぎているのか?

三ツ塚史跡公園(丹波市市島町上田1134)の花菖蒲はどうかなぁと思い寄ってみました。
この公園は、7世紀後半(白鳳時代約1300年前)に建立された三ツ塚寺の跡地に建てられています。
発掘調査によって伽藍配置や寺域の規模がほぼ明らかになり、昭和51年に国の史跡して指定されました。
園内には菖蒲園や資料館、児童公園、三ッ塚テニスコートが設置されており、充実した公園になっています。
6月になると約5万本の菖蒲が目を楽しませてくれています。
 三ッ塚史跡公園 今年の花の開花状態、平年に比べると10日位早いので
見頃かなぁと思ったが完全に早かったで~す。 
一応園内一周 
 木道橋周辺には少し咲いていました
 群生して咲いている所を見つけて・・・
 雨の粒が・・菖蒲は雨が似合っています
木道橋の先の菖蒲へと・・・ 
 こちらの菖蒲は蕾がチラホラ  遺跡方面へと・・・ 
 金堂跡から花菖蒲園を・・・ 
花の色見えず、緑状態
東塔跡から・・東西に並ぶ3つの基壇は、中央が小規模な金堂跡で、東西は地下式の心礎をもつ塔跡です。講堂跡は不明ですが、この伽藍配置は全国的に珍しいものです。 
 最後に一輪・・・駐車場へと戻ります  175号線から黒井城跡を望む 
 アユの姿をかたどった「鮎のぼり」が、加古川中流域の名勝「闘竜灘」にお目見えしたと、友人から聞いていたのでちょっこと・・・  約200匹の「あゆのぼり」(長さ約70センチ)が
吊るされているようです
 降りてみることに・・・ 地元特産のこいのぼり「播州」を製造する「柴崎物産」が企画。コロナ禍でアユ放流イベントの中止が決まったことを受け、「地元ににぎわいを取り戻したい」と、今年初めてお目見え。 
 鮎の遡上とか・・・ 闘竜灘・・数日の雨で濁っていますが、迫力あるぅ 
 奇岩・怪石が起伏し、落水の豪快なリズムと水模様が
見られますが、橋の上から見ると吸い込まれそう・・・
料理旅館 滝寺荘と鮎のぼりを・・・・ 
足元に気を付けて、落ちると一貫の終わりで~す  豪快な流れの 闘竜灘を後に・・・



2021年5月22日、数日の雨も上がり最高の晴れ、ちょっこと神河町新野地区に咲く梅花藻を見に行ってきました。梅花藻はキンポウゲ科の多年草で水温15℃以下の清流で育つ、梅に似た直径1㎝程の白い花を付けます。
梅花藻が咲く水路へと・・・梅花藻の姿一切なし  住民グループ「新野水車の会」が保存活動を続けている
梅花藻の咲く水路は約150m・・・遅かったようです
 一輪見つけて・・・
 来年に期待・・・藻はぎっしり青々と・・・  昨年5月9日の梅花藻 
  新野の水車・・新野地区では元禄6年(1693年)頃から、水路より高い場所にある田んぼに水を入れる為に水車が使われてきました。全国的にも珍しい竹枠の構造で非常に軽く、乾いていれば二人で運ぶことが出来ます。昭和30年代までは18基の水車が並んでいましたが、昭和50年代には3基まで減ってしまいました。そこで地域の伝統文化を後世に残すために熟練者の指導のもと地域住民の手で水車の政策、維持管理補修などが行われています。
 「新野の水車」の歴史は江戸時代までも遡るといわれています
豊富な水を利用して灌漑用に使われています
水車が回る道をぶらぶら
 コトコトと音を出しながら回っています。 
 水車からすぐの所に、出雲大社の巨大神殿に
似た建造物を見つけてちょっこと寄ってみました。
天動寺 両脇に、金色の天動像 
 天動寺 本堂裏側に神殿に続く階段が伸びています
 立ち入り禁止です 
市川町312号線に銀の馬車モニュメントが・・・
銀の馬車道キャラクター「ハヤブ」オスの馬 明治生まれ「銀の馬車道」が完成し、重い荷物を背負って飾磨から生野を毎日走っていた。ある日S字カーブで転倒。気がついたら現在の車道にいて人間の言葉がしゃべれるように!! 荷台に乗って記念写真を撮ってね・・と
福崎町辻川山公園には、たくさん妖怪たちが
住んでいます。ちょっこと・・・
河童の河次郎(ガジロウ) 
   河童の兄弟の弟。兄はガタロウ
普段は池の中におり、時間になると、水中から飛び出てきます。 
河童の河太郎(ガタロウ)
 お皿が乾き動けなくなり、池のほとりで固まっています
ガジロウが池の中から飛び出てきました。 
  睡蓮をズームで・・・ 柳田國男生家 
 「私の家は日本一小さい家だ。この家の小ささという運命から、
私の民俗学への志を発したといってよい」といわれています。
土間、3畳間と4畳半の座敷、4畳半の納戸、
3畳の台所といったいわゆる「田の字型」 
妖怪小屋の逆さ天狗
地上3mの位置につくられた気味悪い小屋から飛び出してきます。
   手には大好物のもちむぎどら焼きを持っています。 
 扉のきしむ音とともに小屋へと戻っていきます。
 福崎町観光交流センター  福崎町観光交流センター玄関前に色んな妖怪が・・・雪女 
 河童と将棋勝負 河童と将棋勝負 
 馬車の荷台に子供の河童が・・・ 観光交流センター  「海鮮丼ともちむぎカレーのお店」
海彦亭はコロナ緊急事態宣言中の為お休みでした 
妖怪ギャラリ
柳田國男の著書に出てくる妖怪物語のワンシーンや、
妖怪たちがギャラリーとして展示されています。暖簾を
くぐると広がる怪しげな妖怪の世界を楽しむことができます。 
座敷童子 
 一つ目小僧 山姥 
 牛鬼  鵺 
  砂かけ婆 山の神 
怪しい抜け道 砂かけ婆    牛鬼
 牛鬼 座敷童子 
 ヤマバヤシ  天狗
  ヤマビコ 鵺 
小豆洗い  鵺 
 猫また 小豆洗い 
 鵺   柳田國男や辻川エリアの歴史・文化に
触れることができるスポットとなっていました。



2021年5月20日、月1回の水汲みの日ですが大雨です。どうしょうか迷いつつも水がなくなっているので行ってきました。その帰りに大雨にもかかわらず、蓬莱山 普光寺(加西市河内町1449)に・・・蓬莱山普光寺は白雉2年(651)法道仙人の開基の寺で、播磨西国第17番霊場です。昔、法道仙人がこの山に登った時、千手観音像を見つけました。その時の声に従い千手観音菩薩を祀り、建てたのが普光寺の始まりとのことです。普光寺は、「播磨六山」の1つに名を連ねた歴史の古いお寺です。日の雨も上がり最高の晴れ、ちょっこと神河町新野地区に咲く梅花藻を見に行ってきました。
大きなカエルが出迎えてくれます。
モリアオガエル生息地(市指定天然記念物)のようです
六地蔵尊は人々を救済し延命をもたらす仏様です。
開山1350年に当たり(2000年)奉納寄進されました
六地蔵尊を後に車で山門に向けて進みます 山門が見えてきました
 山門手前に十二支・しあわせ小僧   私は戌年なので・・・
 山門・・・享保十一(1726)年に再建。
普光寺山内に於いて現存する最古の木造建築
参道は仁王門から本堂まで600m続いています。仁王門のあたりから建ち並ぶ石灯籠「一隅燈」は、御影石でできた「春日燈篭」で現在は200基並び奉納されています、 その脇にはかつて数多くの建物がありました。普光寺周辺はハイキングコースも整備されているので散策におすすめですが今日は大雨散策と次に・・・ 
  吽形仁王像 阿形仁王像 
夏の訪れを知らせてくれる睡蓮。
日の出とともに開花し、別名羊草といわれ、羊の刻午後2時には閉じてしまう花です。蓮と同様に泥の中に根を張りきれいな
花を咲かせてくれます。阿彌陀堂横の池に植えられた蓮は、全部で5種類あり、それぞれ違った美しさを持っています。 
 古来より蓮は煩悩の泥の中より美しい花を咲かせるとされることから、真の悟りを表し、仏教では重んじられています。
 本堂へと・・・ 本堂階段下に、不動明王、萬霊供養塔が並んで・・・ 
 本堂前階段横に、鳥瑟沙摩堂・・・トイレでした 不動明王前に鎌倉山の麓より湧き出る蓬莱の水です。
お参りに来られた方が汲むことができるようになっています。 
 本堂への石段
『一隅燈』とは伝教大師最澄さまの山家学生式に記されている
「一隅を照らす、すなわち国宝なり」にちなんだものだそうです
本堂の前には一際大きい一隅燈があります。開山1350年を記念し建立されました。年に2度行う万燈会に点灯し、同時にライトアップも行なわれます。総御影造りで高さは7m、総重量22tの大きな燈籠の迫力に圧倒されます。本尊・千手観音 
観音窟   中に入ると真っ暗で何も見えません カメラのフラッシュをオートにして・・・中には、以前仁王門の上にあったシャチ瓦や鬼瓦の蓬莱窟、止観窟、羅漢窟・・・
 普光寺の山は岩質がほとんどで、いたる所で地表から岩がむき出しになっているのが目につきます。本堂の裏側もその一か所でした。
そこに前住職の祐俊師が即身成仏の地として洞窟を掘り始めたのが観音窟のきっかけです。
入口幅、横1m高さ1.3mと少し小さい入口より入り、奥行き6メートル。削り残した柱を中心に一周約14m。
毎朝5時から夜9時まで毎日掘り進め、約半年で完成
観音窟を見るのは目的です。中は真っ暗ちょっと怖いですが、興味の方が勝っているので入ってみます
 そして観世音菩薩がそれぞれ配されていました。  一番奥には・・・・??
後で見ると左側、もう少し奥まで行けるようです 
 こちらの洞窟は・・・ 立ち入り禁止になっていました 
 本堂横に不動堂 大師堂 
本坊への参道も石灯籠「一隅燈」が両脇に並んでいます  可愛い照一隅小僧 
 天台宗 蓬莱山 普光寺 山門 (明星院跡) 本坊の庭園にモリアオガエルが生息しているようです 
 
 朱印はこちらで・・・(照普光仏) 
本坊庭園  本坊庭園に可愛い小僧が・・・ 
蓬莱庵はこちらの看板の横に仲睦ましく寄り添う道祖神 蓬莱庵はこちらの看板 食事処なのか?? 
ここでUターン車へと戻ります



2021年5月13日、友人と2人でコロナ緊急宣言にもかかわらず、姫路ばら園(姫路市豊富町豊富2222☎079-264-4044)に行ってきました。
姫路バラ園は1977年交通事故で亡くなった長男の供養のため造られた手作りの薔薇園だそうです。約2200平方メートル に800種3500本と品種多く、春は海のごとく色と香でうめつくされ、秋には貴婦人のごとく気品ある色の薔薇たちが咲き誇り魅了されること間違いなしの薔薇園です。最高の天気です。
先ずは昼食、かもめ屋で友人はかもめランチ、
私は大えびランチを頂きます
ばら園入り口 昨年は500円だったのが、
今年は600円です(駐車料込)
国道から薔薇園入口に通じる道両脇にも咲き誇っています 淡白のバラで埋め尽くされています
入り口に動物を模った薔薇・・・頭部は蕾状態  お尻部分は色とりどり 
 スタッフルームもバラに覆われています 休憩所は、ばらパラソル 
 なんじゃもんじゃの花も・・・ 燃えるような真っ赤 
  所々にこんな言葉が・・・ 華やかなバラの道を歩いたり、 ベンチや椅子で休憩したり、
いつもと違うゆったりとした時 間を過ごすことができます 
 園内は、バラに囲まれた道がきれいに整備されています。 薔薇園ゆっくり一周 
 姫路ばら園は、公園内にあるバラ園とちがって、薔薇がギュッと凝縮されている感じです。
 木陰に入ると、そよ風がとっても心地よく感じられ、
華やかなバラたちに魅了された一刻を
過ごすことが出来ます
 真っ白、まだ蕾も沢山あります
真っ赤なバラに包まれた真っ白の女像が眩しい!!  あっちこっちにバラのアーチが設置されています 
 バラの香りと溢れる色を堪能できるばら園となっています。  
 石像と薔薇のコラボ
 雰囲気を盛り上げる白い像
  アロマオイルが傍にあるような錯覚さえ覚えるような香りを出すバラたちです。バラの香水といっても過言ではありません。
 わんちゃんも記念撮影・・・ プードルちゃん、女の子の洋服ですが、12歳になる男の子だそうです 
 バラがそこにあるだけで、心を豊かにさせ、落ち着かせ或いは、とても華やいだり、
ゴージャスになったり、高級感が漂う特別な空間、時間になります。
 ひらひらと1枚づつ花びらが落ちるその姿も愛おしい・・・バラは朽ちる様さえも有機的に感じることができます。
 カフェ前から・・・写しても写しきれない素晴らしい園内でした。
 見事なバラを一挙公開
 駐車場からバラ園を・・・
続いて播磨中央バラ園(加東市下滝野1275-8)へと向かいます
  兵庫県立播磨中央公園は兵庫県加東市にある都市公園です。愛称は「はりちゅう」。昭和53年8月5日に開園した、
総面積382haで都市公園としては県下最大級です。林間に大小の池が散在する自然豊かな五峰山山麓の丘陵に広がっています。
 ばら園は面積約1.5haで中央の噴水を囲むようにバラが植えられています。
又、ツル科のバラによって立体感を与えるように工夫されています。
噴水を囲むように色とりどりの薔薇が植樹されていますが、コロナ緊急事態宣言の為、噴水は止められています。 
バラ園のトンネルをくぐると、ラクウショウの並木道
 緑綺麗。 別名ヌマスギ 落葉針葉高木、
湿地にはえ地上に呼吸根をだします
クウショウの並木道を抜けると、変化に富んだ自然地形を生かした風景が広がります全体がひとつの遠風景となるように工夫されています。ルネサンス時代を思わせる庭園が広がっています。
中世のお城のような建物が・・・・ 
 播磨中央公園バラ園から志方町ルビナス畑(志方町横大路)へと・・・
今年はコロナ緊急事態宣言の為、祭りは中止となっているようですが花は咲いていると思うので・・・
 ルビナスはマメ科の植物で、空に向かって伸びるように花を付けることから「ノボリフジ」とも呼ばれています。
横大路地区では2008年秋から栽培されています。 
 約千平方メートルの畑で、紫や赤、黄色の約4千株が順に開花し、5月中旬まで楽しめます。 
 規模が小さくなり、今は畑1面だけとなっていました。
高御位山を背に見事に咲いていました。 



2021年5月11日、火曜日のランチ後、近場の稲美町 バラ園へとぶらっと出かけてみました。稲美町澤芳郎さん宅の自宅裏がオープンガーデンになっています約182種205株のオープンガーデンでは、赤や黄色の大輪が、鮮やかさ放っています。澤さんは退職後の2015年から、自宅敷地内の畑を「稲美薔薇園」と名付けて栽培を始められたそうです。
目の窓のお家の裏庭がバラ園です   バラ園をゆっくり見て回ります。
蕾もまだまだ沢山ありました。
 見事なバラをまとめて!!



2021年5月10日、免許更新に小野警察に行ったついでに、‟ナニコレ珍百景”で放映されていた【橋の地蔵さん】(小野市高田町)に行って来ました。県道352号線(住吉住永線)沿いの田んぼの隅の一角に、車で走っていると気づかないで通り過ぎそうなに所にあります
地域自慢の珍百景「おかしな場所に
お地蔵様」として紹介されていました
真ん中がお地蔵さまです
 小さな溝にかかる石橋の裏に彫られたお地蔵様。 真下からお地蔵様を・・・
その昔、お参りに来たおばあさんが溝を渡れないのを見てお地蔵様が倒れて橋になりおばあさんを渡してくれたという言い伝えから、
地域の方には「橋の地蔵さん」と呼ばれて大事にされているもの。珍百景登録されました。 

175号線を沿いの‟国宝・朝光寺”の案内板が気になり、行ってみました。橋のお地蔵さまから約19kmです。
 朝光寺到着(加東市畑609) 朝光寺本堂?? 国宝にしては新しすぎます
後で分かったことですが、ここは総持院です 
 境内は綺麗に整備されています  可愛いい花があっちこっちに置かれています。 
心遣いが配されています。 可愛いお花だけを写して、総持院と並んである吉祥院へと・・・
 吉祥院前にある、朝光寺案内図(本堂・国宝)を
見つけて行ってみることに・・・
駐車場に車を止め案内図に沿って石段を下ります。 
 参道左側に山門が見えてきましたが・・・ 先ずは‟つくばねの滝”へと・・・ 
滝の下流は真っ黒、ちょっと背筋がゾクゾク・・   朝光寺の正面参道の南を流れる鹿野川に懸る小さな滝は、境内の周辺に果実が羽子板で突く羽根に似ているツクバネが多く自生することからつくばねの滝と呼ばれ親しまれているようです。
この植物は、播磨地方では大変珍しいもので、加東市の天然記念物に指定されています。 
 底の石が真っ黒です 朝光寺山門・・文治年間の創建、現在の三間一戸の
八脚門形式は江戸初期の様式を示している。
昭和59年屋根葺き替えなど大修理が行われた。
 山門両脇に仁王像が鎮座 本堂 本尊・木像千手観音立像 
 応永20(1413)年建立と伝えられる本堂は方七間の堂々たるもので、内部は本格的な密教寺院の粋を伝え、和様と唐様の折衷様式。
正面向拝が江戸時代に付け加えられたほか、多少の補修が加えられているとは言え、室町初期の典型的な遺構を今に伝える貴重なもの。
毎年5月5日には、勇壮な鬼追踊(県指定重要無形民俗文化財)が奉納されます。その時は多いに賑わうとか
 多宝塔(県重要文化財)と古い石碑 国指定重要文化財・・・鐘楼は創建こそ不詳ですが、鎌倉末期に赤松義村によって再建されたもので、箱棟を乗せた寄棟造りに袴腰という形態は、全国的にも珍しく貴重な遺構と言われています。 
  鎮守社と護法社  石仏が多数並んでいます
  ちょっと朽ち果てた石仏 西国三十三所霊場石仏群のようです 
 吉祥院の前の駐車場から入境すれば、西国三十三所霊場
石仏群が道案内になっていて、多宝塔・鐘楼があり、
本堂前の広場に行けるようになっていました。
 朝光寺吉祥院 高野山真言宗 
 吉祥院 本堂  宝の道七福神22番 境内 手入れが行き届いています
もう一度、西国三十三所霊場石仏群へと戻ります 
 緑に包まれた静寂の境内に、近くのつくばねの滝の
水音とウグイスの鳴き声が聞こえてきます。
山門をくぐり元来た参道を戻ります。 
 参道 朝光寺総持院を後に・・・・ 
 ようこそ! やしろの森公園への案内図を見つけ・・・
(加東市上久米1081-39)
丸太坂を下ると・・・ 
 やしろの森公園事務局 
月曜日はお休みのようです。
湿地やハンノキ林などゆっくり歩いて、四季折々の
生き物に気軽に触れ合う事が出来る公園のようです 



2021年5月6日、2年前同じ日に行った才ノ神藤(京都府福知山市大江町南有路1059-4)にコロナウイルス自粛中に行ってきました。2年前は藤まつりが開催されていましたが3部~5部咲きでした。今年はその時のリベンジです
才ノ神藤 到着
 ズームで・・・
  「才ノ神の藤」は、幹周り180センチの株をはじめ大小6株からなる大きな藤で、京都府の天然記念物に指定されています
毎年開催される藤祭りはコロナの為中止、駐車場も閉鎖されていました。
今年の花開花は1週間以上早いようなので、見頃を向かえています。
藤棚へと・・・
才ノ神のフジはヤマフジで、ノダフジに比べると花穂は30cm~40cmと短く、花穂の長い「ノダフジ」のような
華やかさはありません。しかし、このような大きな「ヤマフジ」はとてもめずらしく貴重な藤のようです
樹齢2000年といわれるケヤキの古木にフジが巻き付いています
才ノ神のフジは自然に自生した「ヤマフジ」だそうです。
幾度かの落雷によりケヤキの枝は折れ樹幹の根元は空洞化し樹幹の一部が二本の枝を支えている。
そして、わずかに残った1本の太い下枝も、平成25年の空梅雨で、とうとう枯れてしまいました。
かつての欅の面影を留めるものがなくなりましたが、自然の藤棚のケヤキの枝の代わりに鉄骨に支えられて
藤は以前の如く枝を張り美しい紫雲の花穂を垂らして芳香を漂わしています。小さな祠とご神木のケヤキ
見頃を向かえた才ノ神の藤をパチリパチリと・・・
甘い香りが漂っています
約30m四方に広がる広い藤棚の下にいると、 2000年の悠久のときの流れを経て、
現在も脈々といのちを育む大自然の躍動と、藤のいのちの鼓動が聞こえてきます。
才ノ神藤棚の奥にある藤棚。藤棚の下から上を見上げると、30〜40cmの華やかな花房が垂れ下がる光景と、
ふんわりと漂う甘い花の香りに癒やされます。(平成7年11月に、藤苗12本が植樹されました)
藤棚周囲は新緑に覆われています。 私だけかと思って出かけましたが、
大勢の人で賑わっていました。
最後に、才ノ神の藤を見上げる
 
途中ちょっと気になった藤棚を・・・
こちらの藤は9尺藤のようです。
地面まで垂れ下がった9尺藤
個人のお庭に咲いていました。
 
福知山城は丹波国を平定した明智光秀によって築かれた城です(正確にはもともとあった塩見氏の横山城を石垣づくりの城として改修)。
城主は光秀の娘婿である明智秀満がつとめました。現在は福知山城公園として整備されています。天守は1985年(昭和60年)に
復元されたもので、福知山市郷土資料館の施設となっています。福知山城は盆地の真ん中にある小高い丘の上に建っているため
街のどこからでもよく見えます
帰り道中に福知山城に立ち寄りです
無料駐車場から福知山城へと向かいます
駐車場から福知山城へと架かった
昇龍橋から福知山城を望む
昇龍橋から、お土産処と佐藤太清記念美術館を・・・ 昇龍橋から綺麗に整備された川と観光駐車場方面を・・・
コロナウイルス緊急事態宣言の発令に伴い閉館です 昇龍橋麓に明智光秀の顔出しパネルが・・・
福知山城公園も閉鎖 ここでUターン
福知山城のすぐ東側にあるナチュラルガーデンへと・・・
食事、セレクトショップなど7つのお店が楽しめます。
緊急事態宣言の発令に伴いどこのお店も閉ってます ナチュラルガーデンぶらぶらです。
見頃のサツキと福知山城を・・・ 可愛い小川が・・・さらさら
なんじゃもんじゃの花が咲いています 
明治時代、東京の青山練兵場 (今の明治神宮外苑)の道路沿いに、このなんじゃもんじゃの木があり、名前がわからなかったので
「何の木じゃ?」とか、呼ばれているうちに いつのまにか 「なんじゃもんじゃ?」という、変わった名前になってしまったようです
天守台まで行けなかったので、ゆらガーデンからズームで・・・緊急事態宣言が解除されたら訪れたい場所になりました
焼肉ゆらの”前にもなんじゃもんじゃが可愛い
花を付けています。花の命は短いようです
ゆらガーデンを後に、駐車場へと戻ります


帰路途中、175号線沿いに咲く藤棚 
‟私立スポーツピアいちじま” 手前です



2021年4月26日、友人と2人で世羅高原農場へ花めぐりの旅へと出かけます。
先ず最初は【花夢の里】(広島県世羅郡世羅町上津田3-3)芝さくら&ネモフィラです
花夢の里は芝桜やネモフィラが咲き誇る花の丘。芝桜、ネモフィラともに、西日本最大級の規模を誇る、見頃になると、芝桜のピンク・白、ネモフィラのブルーに、パンジーも加わり、色彩豊かな景色が広がります。起伏をつけたダイナミックな植栽も見どころとなっています。
最初に出迎えてくれるのは、高さ2mの芝さくらの壁面アート。
フォトスポットになっています。(入園料800円)
壁面アートの上は芝さくらの💛
 園内には芝さくらの間を歩いて散策できる遊歩道があり、丘や展望台などが設けられ、そこから丘陵地に広がる
美しい芝さくらの風景を眺望できるようになっています。ほのかに香る芝さくらの遊歩道をゆっくり散策です。
緑の風と、ほのかに漂う芝さくらの香り、高原の丘一面を覆った4色の芝さくらが自慢の風景を彩っています。
ドラえもんのどこでもドアーが設置されています
芝桜で彩られる富士山と登山道
 圧巻で~す
小さな丘の上から、 4色の芝桜で描き出される花絵と、花畑とその向こうに臨む
山々の緑が溶け合う広大なパノラマ風景を楽しむことが出来ます。圧巻です
ワイドで・・・
小さな丘の上から 丘を下ると・・・
 花絵は分からなくなります
ビオラも鮮やかに・・
ネモフィラも加わって・・・ 展望台【里の物見櫓】
里の物見櫓から・・・・世羅高原の春を彩るロマンチックジュータン
里の物見櫓から芝さくらとパンジー
里の物見櫓から、あおぞらの丘のネモフィラ畑を・・・
「非日常的」な風景がここにあります。わくわくするような感動を味わうことができます。
青い空と青のネモフィラ お土産処 ‟なごみ”でネモフィラソフトを・・・

続いてチューリップ祭が開催されている、世羅高原農場(広島県世羅郡世羅町別迫1124-11)へと・・
広島県の世羅町別迫にある観光農園で中国・四国地方最大級のチューリップ畑。花畑は広さ約6、5ヘクタールに
250種75万本に及ぶチューリップが毎年デザインを変えて栽培されています。又、チューリップは色や種類ごとに
帯状に植えられ、丘陵の段差を利用しての絶妙な配色が楽しめるようになっています。(入園料1000円)
虹の畑・・数えきれない程の色彩で溢れる世羅高原のチューリップ畑
虹の畑・・・虹の畑・・赤・白・黄・ピンク・オレンジ・紫・・色々な色で描く大きな虹
見晴らしの丘から風の畑 風の畑 渦巻き状に植えられています。
中央にブランコが・・・
見晴らしの丘から
毎年デザインが変わる日本最大15000㎡・20万本のチューリップの花絵「花万華鏡」
花絵 「花万華鏡」・・
鮮やかな花の色を活かし、20万本のチューリップで万華鏡の模様を表現した巨大な花絵。
花絵畑一周です。
見晴らし台方面を・・・
全体をワイドで・・・
1本の茎に数本の花を咲かせている、チューリップ 花絵「花万華鏡」を後に・・・
虹の畑へと戻ってきました。 春の花畑に咲くアネモネ
燃えるようなアネモネ しあわせの畑を見下ろす。幸せのハート 
幸せのリング 幸せのクローバー「それどれの
モチーフの中に入って記念写真をとってネ」と・・・
しあわせの畑へと下りてきました  しあわせの畑・・・見頃はちょっと過ぎていました。
太陽の畑・・・放射線状に広がる帯はまるで太陽のようです。
太陽の畑
太陽の畑 風車展望台へと・・・
風車展望台から太陽の畑を・・
風車展望台から太陽の畑を・・
風車展望から春の花畑と菜の花畑を・・・ フォレストデッキから、太陽の畑を・・・
フォレストデッキから太陽の畑をワイドですごい!の一言です
 フォレストデッキから・・・広大な敷地に広がる花の景色に感動。
フォレストデッキから、ワイドで太陽の畑と虹の畑を・・・
フォレストデッキから虹の畑を・・・綺麗に咲き誇ったチューリップ
チューリップによって描かれた、曲線がとても美しいです。
最高の天気と、最高の見頃に感謝 
太陽の光で花びらが透き通ってとても綺麗でした〜! 春の空気を満喫しながら、ゆっくりと過ごすことができました。

【花の駅せら】春から秋にかけて、ネモフィラ、カリフォルニアポピー、コスモス、ユリなどの季節の花々が楽しめるスポット。
春はビオラ、秋はサルビアによる日本最大級のフラワーアートも、ヤギと触れ合えるエリアや、高台のオートキャンプ場もあり、
早朝には雲海が見られる事もあるようです。2020年2月22日に、名称が「世羅ゆり園」から「花の駅せら」に変更になりました。
最後に、【花の駅せら】旧ゆり園 
世羅郡世羅町黒淵権現山413-20  (入園料800円)
やぎふれあいコーナー 餌やり体験ができます。
1匹1匹に名前が付いています。餌200円 人懐っこく寄ってきます
フラワーエリア 今はネモフィラ 古い車がポイント
フラワーエリアのビオラ 
見頃は4月上旬から5月下旬
ハウス内では、アルストロメリア 
1本50円で摘み取りが出来ます。
色とりどりに咲いていました
ゆりは蕾 見頃は6月中旬から7月上旬
ハウス内のアルストロメリア
入園料800円はちょっと高かった
フラワーエリアのビオラ・展望台・
オートキャンプエリアを望む・・・
福山SAで尾道ラーメンを食べ、9時30分自宅無事帰宅 今日の走行距離約500キロ



2021年4月22日、久しぶりに友人3人で姫路市にあるヤマサ蒲鉾芝さくら祭りと書写の里・美術工芸館で開催されている、春季特別展「創作人形の世界 渡辺うめ人形展」へ出かけました。先ずは昼食
 ニューサンピア姫路ゆめさき
(姫路市夢前町置本432-56☎079-335-5551)
4月おすすめランチが終了していたので
【遊膳】2100円を頂きます
釜めしは3種類から、筍・山菜・桜エビ 私は桜エビの釜めし
お腹一杯になりヤマサ蒲鉾 芝さくら小道へと向かいます
練り製品などを販売するかまぼこ工房「夢鮮館」。
かまぼこちくわ作り体験教室もあります。
※かまぼこちくわ作り体験教室は要予約ですが、
現在は休止中(2021年3月時点)
ヤマサ蒲鉾の本社工場から遊歩道を進んだ先に、見ごろの時期のみオープンする芝桜園があります。およそ6,500平方メートルの敷地に約21万株の芝桜が植えられており、それらが山裾に広がるようにして咲き誇る風景は圧巻のひと言です。
斜面に色鮮やかな芝桜が咲き乱れる芝さくらの小道を進みます。
マスクをしていても甘い香りが辺り一面漂っています
芝さくらの小道を進んで行くと、ヤマサのキャラクター「さっちゃん」が出現、
オブジェをバックに鮮やかな芝桜の写真を撮影することができます。
大きな魚のオブジェ鯛か? 芝さくらの小道から夢鮮館を・・
白に混じって紫がチラホラ 二つ目は順路に沿ってへ10分ほど歩いた奥のエリア。
ここでは山の木々と色とりどりの芝桜が織りなす
風景を切り取ることができます。
全体を圧巻です
藤棚の下から、藤は咲き始め キャラクターさっちゃんの花絵
更に全体を・・・5~6部咲きとのこと
新緑の小道を戻ります
最高の見頃でした
遊歩道入り口付近からワイドで・・・
続いて書写の里美術工芸館(姫路市書写1223番地 ☎079-267-0301)へと・・・
竹林の先が、書写の里 美術工芸館  仲睦ましく寄り添う道祖神が竹林の中に・・・
竹林に陶器の作品も・・・ 書写の里美術工芸館  ちょっと変わった建物です
入館料310円 入るとすぐに姫路を中心とした
伝統工芸品をはじめ全国の郷土玩具が展示
全国の土人形
全国のはりこが展示 全国のはりこのお面
広島県 廿市のおばこと、高知県土佐市の坊さんかんざし 階段上に「清水公照 泥仏の世界」と題し、
清水公照が制作した、泥仏270体が展示されています。
各地の窯元で焼き上げた泥仏 泥仏さまがズラリと・・
第一展示室へと 朝の祈り 85歳の時の作品
渡辺うめ(1907-2014年)は青森市に生まれ、昭和10年から東京の小学校で看護師として働き、昭和12年に小学校教諭の
渡辺武一と結婚、昭和19年に夫の郷里である兵庫県八鹿町(現:養父市)に移り、以後但馬の地で暮らしました。
昭和50年代から人形制作に本格的に取り組み、数々の農民人形を誕生させ、107歳で生涯を閉じました。
農村に生きる人々をテーマにした人形作品は、ふるさとの原風景を想像させ、現在でも根強い人気があります。
家族 84歳 稲かけ 76~77歳
稲こき 78歳 収穫 76~78歳
麦踏み 86歳 秋日和 83歳
海の思い出 83歳 日役 79歳
ふご編み 84歳 洗濯(ふとん) 83歳
第二展示室  牛飼い 87歳 千歯こき 82歳
開墾 76~77歳 まき割り 81歳
 冬の田起こし 84歳
竹馬 80歳 一服 81歳
廊下に大茶碗、雲路 鶴の図
三つ目の展示室 あかぎれ 86歳 押切り 76~78歳
リヤカー 78歳 洗濯 74歳
糸車 79歳 子守り 小豆選り 83歳
石臼 78歳 節句
繕い 81歳 村はずれ 84歳
縄あみ 83歳 麦秋 80歳
但馬路 71歳 戦場の息子を思う 84歳
もらい風呂 81歳 稲木 88歳
さなぼり 84歳 砥石 83歳
至福の時 93歳 日暮れに母を待つ 93歳
日役の人々 94歳
農村風景を見つめ続け、農村に生きる人の暮らしぶりを細やかに再現した数多くの人形たちは、
忘れかけている日本人の原点・昔の農村の暮らしを今に伝え、素朴な温もりを感じさせてくれています。
看護婦さんだったので人間の骨格などを見事に表現されていました。
ガラスケースに入っていた為、光が反射してちょっと残念でした。
あやとり 95歳 渡辺うめ人形展示室を後に、
黒いボタンが咲く医王寺へと・・・
曹洞宗・祥瑞山医王寺 (姫路市飾東町庄506)
門前の空き地にぼたんの鉢が数多く並んでいます。 真っ白の牡丹
鮮やかな牡丹 ちょっと遅かったようです
山門・・500種近いボタンを育てている医王寺。
国内一の産地・島根の生産者から同寺が譲り受けて
栽培されているようです。
山門横に石灯篭と牡丹
珍しい黒ボタン 黒ではなく赤紫色です 境内には色や大きさ、咲き方など多様なボタンが咲き乱れています「黒みがかった紫色」と表現される黒系統は、「初烏」や「烏羽玉」など希少性の高い品種を含めて15種が揃っているようです
本堂にお参り
本堂内に見頃の牡丹と黒牡丹が置かれています。
 
一輪・・・ 一輪と・・・
牡丹の先に弘法太子像 白壁に映える牡丹
全体的にちょっと遅かったで~す。
続いて姫路城の千姫ぼたん園へと・・・ 姫路城三の丸広場
千姫ぼたん園
千姫の義父、本田忠正の居館があった
三の丸高台がぼたん園になっています
赤・白・ピンク・紫など色とりどりのぼたん約1000株が
植えられていますが、やっぱりここも遅かったようです。
今年は全ての花開花は1週間以上早かったようです
綺麗なお花を見つけてパチリパチリと・・・
ドウダンツツジは見頃 姫路城を後に・・・最高の天気に恵まれた1日でした



2021年4月19日、大阪湾を望む絶好のロケーションにある大阪舞州シーサイドパークで、「ネモフィラ祭り」が開催されているのをテレビで知り早速行ってきました。
大阪市此花区の人工島・舞洲にある「大阪まいしまシーサイドパーク」は、約44000平方メートルの敷地内に鮮やかなネモフィラが丘一面を埋め尽くす期間限定のパークです。その数は約100万株と関西最大規模を誇り、大阪湾の春の風物詩として知られています。
ネモフィラ祭り2021 会場入り口 入場券1000円 北アメリカ原産のムラサキ科ネモフィラ属の一年草で、
和名を瑠璃唐草(るりからくさ)といいます。
草丈は約20cmほどで、細かく枝分かれし 横方向に広がりながら、青空のような綺麗な花を咲かせます。と・・・【ネモフィラの花言葉】「可憐」「清々しい心」「どこでも成功」
 順路から、MAISHIMA楽市楽座を・・・
鮮やかなブルーに一面が染まり、海と空の青が織りなす絶景を順路に沿って。コロナウイルスの為一方通行になっていました
楽市楽座方面を・・・ 明石海峡大橋や神戸空港、六甲山などを望むことができます。
桜は散って葉桜に・・・
ネモフィラ祭りの公式キャラクターは「ネモにゃん」です。大阪湾の舞洲の出身で、性別は男の子、職業はネモフィラ祭りの
巡回、という設定となっています。ネモフィラ畑には、かくれんぼをしている「隠れネモにゃん」が数匹いるようです。
桜の木の下からひょっこり顔を出すネモフィラ
 折り返し地点から見るネモフィラ畑、ずっーと先まで続いています
  折り返し地点周辺から見るネモフィラ畑
ミツバチもあっちこっちに カラスのエンドウとコラボ
桜とネモフィラの競演が楽しめる場所ですが、桜は葉桜に・・・
「海岸通り」からは、広大なネモフィラの丘の風景を満喫することができます。ネモフィラの丘の稜線は、
そのまま果てしない大空に続いているような感じで、思わず足をとめて見入ってしまう美しさです。
2018年までは「ゆり園」として親しまれていましたが、同年に発生した台風による高潮と塩害の影響で、ゆり園として
継続することは難しくなってしまい、そこで、2019年に「ネモフィラ祭り」の開催地としてリニューアルし、新たな名所として誕生。
青い空と群青の大阪湾、ネモフィラの“青の世界”がどこまでも広がる光景は、
一言では表現することができないほどの絶景スポットとなっています。
目を閉じたネモにゃんも・・ 海岸通りから、まいしま楽市楽座方面をズームで・・・
海岸通りからまいしま楽市楽座方面をワイドで圧巻の一言につきます
白いネモフィラもちょっこと ネモフィラのお花に埋もれたネモにゃん
澄み渡る青空と青のネモフイラ、風も清々しく
「まいしま楽市楽座」で、 空・海・花のネモフィラブルーソフト
「ブルーアイ」を頂きます 甘く美味しかったです 500円(税込)
チューリップを持ったネモにゃんもいました。
園内の大型物販イベント「まいしま楽市楽座」の
前に展開するゾーンで、ネモフィラ畑の中から、
色とりどりのチューリップが顔をのぞかせています。
ネモにゃんとの撮影スポットになっています
最高のロケーションに広がる100万株のネモフィラ、
澄み渡る青空のような綺麗な花に感動!!
 チューリップコラボゾーンを後に駐車場へと戻ります
駐車場への途中ちょっと丘の上まで
丘からネモフィラ会場、淡路島、明石海峡大橋が望めます



2021年4月15日、最高の日和なので、但馬の春の風物詩となっている「たんとうチューリップまつり」に行ってきました。自宅から約100キロちょい、ちょっと遠出です。
「たんとうチューリップまつり」はすべて、地元の人たちの手づくりです。元々、但東町は兵庫県内唯一の球根生産地として知られていましたが、高齢化によって栽培農家は高齢化が減少し、「最後に一つ花を咲かせたい」との農家の思いから、町内のチューリップを一つ場所に集めたことが始まりだそうです。以来、少しずつ拡大し、今では日本屈指の規模になったとか。
のどなか里山、ちょっと車を止めて
(63号線 夜久野町直見付近)
懐かしい日本の原風景をパチリと・・・
豊岡市但東町畑山 たんとう花公園 
(ナビゲーション設定は豊岡市但東町赤花159-1 赤花そばの郷)
甲子園球場ほどもある敷地で、約300種・100万本の
カラフルなチューリップが埋め尽くされる風景は圧巻です
あぜ道をぐるり一周します 予想以上に開花が早いようで、只今見頃真っ盛り
フラワーアートを反対側あぜ道から、何が描かれているか分かりません
園内にはチューリップを眺めながら
散策ができる森林遊歩道もあります。
 森の中から
森のチューリップ  木々の下に点々と植えられています
数百品種をそろえたチューリップ見本園
夢の紫 パルミラ
モンテスパイダー ピンクカメオ
炎の恋 バラードレディ
クールクリスタル 展望台下から、フォトスポットになっています
イベントのメインとなっているのは「フラワーアート」。
毎年約10万本のチューリップを使って、畑一面にその年のアートが描かれています。
今年はアマビエ、疫病退散を願いデザインされています
展望台からアマビエの左右を・・・
フラワーアートを横から 赤、黄、ピンク、紫と濃淡を交えた鮮やかな色で
あたり一面を染め上げる様は、春の日差しの下で
波打つ花の海を思わせ、まさに圧巻の光景でした。
展望台斜面の芝さくらも見頃 白い芝さくらの中💛形に咲いています
 最高の天気で最高の見頃でした
このエリアではプランター・鉢植え等が購入できるようになっていました
チューリップ会場からすぐの所で、
こんなお家を見つけました
芝さくらが石垣の隙間から、
思わず車を止めパチリと・・・
西脇市船町橋正面の山々の新緑が綺麗なので
ちょっと車を止めて、2週間程前には山桜の花でピンク色に
染まっていた山並みです。
橋の手前は蛭子神社
西宮えびす神社の分霊で、明治初期に加古川の舟運の終点として栄えた船町村に祀られ、特に商売の神様「えべっさん」として多くの参拝者に崇拝されています。毎年正月9日・10日に行われる大祭はには露店が出て多くの人で賑わうようです
ちょこっとお参りです 日本一たい焼きのお店で、たい焼き6匹のお土産です
満足した一日を過ごした翌日、西脇警察から電話、びっくりです!! もしかしてスピード違反??
蛭子神社をお参りし、山の新緑を写していたがの不審者に見えたようで警察に通報されたようです。
そんなに挙動不審だったのか ショックです
ぶらぶらは挙動不審に見えるのか



2021年4月8日、兵庫県立フラワーセンターで【春のうきうきフェア】チューリップまつり2021が3月20日~5月31日まで開催されているので行ってきました。
46haにもおよぶ広大な園内の中央には水鳥の遊ぶ『亀の倉池』を配し、池を囲むように広がる大小さまざまな花壇や樹木園では四季折々の花が咲き競い、季節により表情を変える約4,500種類の花と緑が憩いの空間を提供する、全国でも有数の花の公園です
ゲート前から温室を・・ 風車前花壇
風車前花壇 根元にノースボール  風車前花壇
風車前花壇  白いチューリップは八重咲きです 黄色のモクレン  初めて見ました
真っ赤な八重咲き、これだけ多く咲いていると圧巻です  寄せ植えも素敵!!
友愛の道に、チューリップ品種展
百合咲き、八重咲き、フリンジ咲きなど園内で
見頃を迎えチューリップ200品種が展示
 珍しいチューリップを・・・アクミナータ
リトルビューティー モンテスパイダー
アルカディア キングスクラウン
レムズファポリット オレンジプリンセス
ニューサンタ
クールクリスタル ラブラドール
バルバドス メルキュア
フォルモサ レストランへと続く歩道
噴水前の鉢植えチューリップが💛型に置かれています  噴水前広場のチューリップ
亀の倉池周囲にアネモネ 噴水前広場  全ての花たちが競って咲いています
滝から噴水広場を・・・ 滝前~
噴水広場 花と緑のレストハウス「フルーリ」方面を・・・
四季の花壇  噴水広場を後に、亀の倉池を一周します。
八重桜 一葉 30枚~40枚の八重咲きの大輪の一葉
八重桜はこれから・・・ 八重桜 開山
満開の桜 普通の桜より花びらが大きいです
記念植樹の「天の川」 ボタン園の牡丹が一輪
楊貴妃・・・八重咲きの大輪で淡紅色、あまりの
美しさから中国の楊貴妃を連想して名付けられたとか
亀ノ倉池周囲の桜は見事に咲き誇っていました。
山桜の一種か葉っぱと花が同時に・・・ 枯れ枝に椿が、誰かが置いたようです
色とりどりのチューリップが咲く、ふれあい花壇 亀ノ倉池
椿園  見頃は2月下旬~3月下旬
地面は椿の花びらで埋め尽くされています
見頃の椿を見つけてパチリと
淡いピンク色も綺麗 全体を見ると遅かったようですが
見頃を迎えている椿もあっちこっちに
アジサイ園 アナベルの新芽が芽吹いていました 松の木の下はアネモネが咲き誇っています
色鮮やかなアネモネ 亀ノ倉池一周  池辺のテラス
温室前の立体花壇 温室前の立体花壇
温室前の立体花壇 温室へと・・・四季の花室
球根ベコニア館  球根ベコニア館
熱帯植物園 熱帯植物園
ゲスネリア室 ストレプトカーパス 雪の少女
ゲスネリア室・・・キリタの仲間たち ラン室
ラン室 食虫植物室
温室を満喫 立体花壇から出入口方面を・・・ チューリップとデルフィニウム 最高の見頃でした



2021年4月7日、月1回行く水汲み途中にある東山古墳に行ってきました。通るたび気になっていた場所です。7世紀に築かれた円墳が16基並ぶ、多可町中区東山の東山古墳群。
当地(多可・西脇地域)を治めた豪族の墳墓群であると推定されています。東山1号墳の横穴式石室は12.5mと最も大きく、兵庫県でも最大級の大きさです。このような大型の石室をもつ古墳が一ヶ所にまとまっているのが特徴です。
那珂ふれあい館(多可郡多可町中区東山539-3)☎0795-32-0685
那珂ふれあい館は、秀麗な姿をもつ妙見山(標高692.2m)の山麓にあります。
東山9号墳は後世の攪乱のため元の状況を
うかがえないほど破壊されていました。

墳丘は径約20m 
9号墳・・横穴式石室の構造が分かりやすいように
石室下部が復元されています。

石室は両袖式で8.7m以上 玄室長4.7m以上 玄室幅2.1mの
規模を持ち7世紀前半に造られたことが分かっています。
東山1号墳 径約30m 高さ7m 墳丘の立ち
上がりの周囲にはテラス、周溝が巡っています

古墳群内で最大の規模です 
 1号墳内部
床面には丁寧に川原石が敷き詰められています。
石室とも完全な10号墳 20mの円墳 10号墳・・近づくと電気がつきます。
墳丘内には石垣状の列石が存在しています。
12号墳  1号墳、15号墳に次ぐ墳丘 直径21mの円墳 11号墳  石室を見ることが出来ません。直径18mの円墳
13号墳・・巨大な開口部が目立つ13号墳 直径15mの円墳 13号墳石室
13号墳 開口部に咲くカジイチゴ 14号墳 直径18mの円墳 
築造は7世紀後半と、この古墳群では最後基の古墳
開口部・・14号墳、他の古墳と違って石室は
手付かずのまま保存されているようです
 14号墳 石室内を覗いてみました
15号墳頂部から古墳群を・・・  15号墳最上部からふれあい館を・・・
東山古墳群第2の規模を誇る15号墳
直径25mの円墳で周堤も残っています
1号墳最上部から古墳群を望む
妙見山の麓の桜は葉さくらに・・・ 松か井の水は、多可郡多可町加美区奥荒田の高坂峠近くから
出る湧き水。 東はりま加古川水の新百景、平成の名水百選に
選定されている。また、県道8号加美宍粟線沿いに
「新松か井の公園」も整備されています。
多可町道路脇に桃の花 1本 2本?紅白で咲いています 反対側から見ると白色が多いです
白色 桃の花 赤色 桃の花



2021年4月5日、一年中、季節の花と緑が楽しめ、豊かな自然に囲まれた、
淡路島国営明石海峡公園に行ってきました。3月20日から5月20日まで春のカーニバルが開催されています現在はチューリップが見頃のようです。
淡路口ゲートから入園です。
シルバー料金210円
淡路景観園芸学校の生徒達が、淡路島内で
拡大する放置竹林に着目し山から間伐した竹を
主な材料として作成されています。
移ろいの庭
朝日や夕日を感じ楽しめる庭や季節の移ろいを
感じながら散策できる庭になっています
移ろいの庭
ポップな階段花壇、段毎に違う色とりどりのチューリップと
パンジーを組み合わせたカラフルな階段花壇
せせらぎ橋からせせらぎ広場を・・・  ひだまりの丘の花畑に咲く、
リビングストンデージー、まだ蕾状態 
 花の絨毯になるのはもう少し先 バームガーデン
ヤシの木が並び海の香りが漂う南国風庭園、ヤシの木の
根元にキンポウゲ科のラナンキュラスラックス 
 色とりどりに咲いて、最高の見頃となっています
 バームガーデン・・・20品種・約2,500株の
ラナンキュラスが咲き誇っています
可愛い植木鉢人形 
 ポプラの丘・・・傾斜地に美しくポプラが並びます 月のテラスへと・・・ 
 月のテラスから花の中海を・・
大地の虹まで広がる雄大な花風景が一望できます
月のテラス頂部に黒御影石で作られた淡路島ベンチに
座ってダイナミックなパノラマビューを楽しみます
月のテラスから・・整然と並ぶポプラの並木と、色とりどりのチューリップが美しい、公園で最大の見どころです
オブジェの先は花の中海 丘の上から流れるように咲く彩り鮮やかな花々が
花の中海へと映り込み圧巻の風景を演出しています。
オブジェの付近に咲く八重桜は見頃 ポプラの丘 アネモネとチューリップ
 
ポプラの丘・・見る場所によって彩りが
変化して華やかな景色を楽しめます
クリスマスローズガーデン
クリスマスローズガーデン 花の丘道・・・道の両側には色々な花はなハナ
可愛いプードルも 仲良く散歩していました
奇跡の星の植物館前のうさちゃん 東浦ゲート前のタコトピアリーとレストラン花屋敷
トラムカーで楽々移動「夢ハッチ号」
(東浦口ゲートと淡路口ゲートを結ぶ)有料です
大地の虹・南花壇
花の中海に沿って広がる起伏のある花壇にチューリップが
虹のように配置され彩り豊かな花壇になっています。
大地の虹 大地の虹から百段苑方面を・・・
大地の虹・南花壇
高さ4m 長さ30mの花火鳥 花の中海からポプラの丘を・・
海のテラス ベンチで寛ぐ植木鉢人形
植木鉢人形の頭上はネモフィラ 海見橋から水の木を・・
園内一周移ろいの庭まで戻ってきました ビジター棟で段ボールアート展が開催されていました
ちょっと覗いて見ることに・・・玉田多紀さんはダンボールアートの第一人者で、ダンボールを使用して生き物の造形作品を制作しています。作品「アマビエ」は、タイトルが「祈り」で新型コロナを退散する願いを込めた作品となっています。
カエル、クジラ、フェニックス、動物などの作品が
並びます。ダンボール独特の形状、起伏などで動と静を
リアルに表現されています。
困ったクジラ、とか大きなクジラは10メートル前後の
スケールです。周囲は海の波の花が表現されています。
ドラゴン、タマゴ、カメ、翼竜などが展示されています。 ビジター棟から淡路口出入口ウエルカムゲートを
最後に、花さじきへと向かいます。
「あわじ花さじき」は花の島にふさわしい花の名所として、兵庫県が平成10年4月から設置されました。
淡路島北部丘陵地域の頂上部、標高298~235mの海に向かってなだらかに広がる高原に一面の花畑が広がります。
(面積約15ha)明石海峡・大阪湾を背景に花の大パノラマが展開し、季節により変わる愛らしい花々が夢の世界に誘います。
眼下に広がる花のジュウタンを楽しめる、極上の見物席として、『あわじ花さじき』と命名されました。
さじき席ですので、自由に散策して自分の席を見つけてください。と・・・・
花さじき 癒しの花園 紫色の小さな花を多数つけ、同じアブラナ科の
菜の花との色の対比が美しく、あわじ花さじきの
代表的な春の景色となっています。
全体をワイドで・・・ほぼ全園において菜の花畑が広がっています
癒しの花園の菜の花 カップルのさじき席はここ??
木道を歓びの庭方面へと・・・ 木道から花海廊を・・・
歓びの丘のメタセコイヤ林 花絵花壇とアメジストセージの階段を
上がり花さじきテラス館へと向かいます
花さじきテラス館から天空の花園を見下ろす 歓びの丘から牧草地のにこちゃんを・・・
続いてニジゲンノモリ散策です
ニジゲンノモリとは、画面や紙面を前に、一人屋内で楽しむことが多いアニメや漫画にゲーム。
これら”二次元コンテンツ”の世界観を、五感を使い、体を動かしながら体験できる、純日本産のアニメパーク。
”画面や紙面が森全体に広がる場所”だと思ってください。と・・・
F駐車場からすぐの所に、世界最大全長約120mの
実物大「ゴジラ」が淡路島に登場です
長い滑り台のあるエリアは無料で遊べるようです
長~い滑り台 遊歩道に、ガマ仙人
大人気忍者アニメ「NARUTO-ナルト-」と、「BORUTO-ボルト- NARUTO NEXT GENERATIONS」 の世界観をテーマとした アトラクションエリア巨大な火影岩やキャラクターの原寸大の人形を設置し、木ノ葉隠れの里を再現。 修業を体験できる立体迷路やミッションラリーなどのアトラクションにチャレンジできます。ここに入りたかったが余りの高額に断念。料金大人3300円 アッパレ! 戦国大冒険 戦国からくらアスレチック
難易度★★~★★★★まであります
大人4,600円 小人2800円  結構お高いです
淡路県民ふれあいの森の桜園 ちょっと遅いようにも思うが、今が盛りの処も・・・
こちらの枝には蕾も・・・ 十分見ごたえがありました
 ニジゲンノモリには、全部で54体のしんちゃんと
しんちゃんの仲間たちがいます!
人形たちをスマートフォンで撮影すると、キャラクターと
画面の中で会話ができるようになっています
巨大水鉄砲の攻撃を切り抜けながら、昼間は225mと140mの往復2本のジップラインで大自然を満喫!夜間は暗闇の中、225mのジップラインでスリル満点な滑空を楽しもう!どちらも、胸が高鳴るワクワクを体験できるアトラクションです。
園内40分程で一周、ゴジラまで戻ってきました
ゴジラに突入するジップライン、突入してきました 
1回目1800円 2回目は800円でいけるようです
駐車場へと戻ります 
一日よく歩きました 11000歩



2021年4月1日、あまごのフルコースを食べに友人3人で行ってきました
兵庫県丹波市にある「あまご村」は「一の瀬あまご養殖場」直営のお店で、あまごのコース料理が味わえる他、あまごのつかみ取り、にじます釣りが楽しめるお店です。
あまご村(丹波市青垣町大名草898
☎0795-87-5556
あまご甘露煮・あまごの三杯酢・
あまごの卵・野菜煮物・黒豆等など
刺身 塩焼き
唐揚げ 釜めし
道中あっちこっちで桜満開なので、氷上さくら公園に寄ってみました。
氷上さくら公園は芝生で整備された園内に約100本の桜が植栽され、ソメイヨシノ、しだれ桜、八重桜など多品種の観桜を楽しめる公園です。また農産物直売所「ひかみ四季菜館」に隣接しており、旬の野菜なども購入できるようになっています。タケノコを買って帰りました
食べきれないのでお持ち帰りです
氷上さくら公園 展望へと・・・ 
カイドウ桜 ハナズオウも見頃
展望台から・・・
ひかみさくら公園 ちょっとしたピクニックができます
周囲の山々を カラフルで綺麗!!
西脇市船町蛭子神社周辺の山もピンク色に染まって・・・



2021年3月31日、日光山常楽寺の裏山にある88ヶ所巡り参道のみやまつつじが見頃を向かえているので再び行ってきました。今回はクッキーくんも一緒です。常楽寺は病気を除き、健康と安らぎを与えてくれるご利益から「日光山のお薬師さんとして親しまれています。
日光山常楽寺石階段前に西国33番石像 町石笠塔婆(中央)・・今まで気ずかなかったです
庫裏前のミヤマツツジ、前回より鮮やかになっています 駐車場の桜も満開
菊桃も見頃 本堂への石段
ハッピーたち石段苦手なので横の坂道を上がります
レモンくんとクッキーくん
クッキーくん怖がって尻尾が下がっています
常楽寺境内へ・・・
この寺も天正年間、秀吉の三木攻めの時、堂塔刈迦藍全てを焼失しました。江戸時代に入り、姫路藩・池田輝政や徳川家光からの支援で延宝6年(1678)本堂が再建されました。
参道石段を振り返るとみやまつつじが最高に美しいで~す 忠魂碑傍のみやまつつじも見頃
鎌倉時代に造られた花崗岩製の九重塔 
常楽寺には古い石塔が沢山あります 
大師堂
お堂横に咲くミヤマツツジは圧巻です 一番札所霊山寺~
本堂から八十八ヶ所道の山中(池の下)に凝灰岩(竜山石)製の三重の石塔があり、これも鎌倉時代末期に造られたものと思われています クッキーくん(ミニピン)と
レモンくん(ヨークシャーテリア)
祠の周囲はみやまつつじが咲き誇っています
八十八ヶ所中心部には小高い丘があり、上部には
沢山の石像が置かれています下部は胎内くぐりが
出来るようになっている洞窟。
 ひとつ一つお参りできるようになっています
弘法太子像もミヤマツツジに埋もれて・・・ 満開のミヤマツツジの下は胎内くぐりが体験できる洞窟 
レモンくんだっこして、胎内くぐりへと 中央部に3尊がお祀りされていました・・・
中は電灯が付き明るくなっていました
小高い丘を一周 満開のミヤマツツジの咲く道を・・・
ちょっと濃め とちょっと薄目のミヤマツツジ
奥の院周辺は 最高の見頃です
奥の院・・弘法大師がお祀りされているのか?
お堂の左右に紅白の椿が・・・
奥の院にて・・・ 3月27日
3月27日のレモンくん クッキーくんまだ尻尾が下がっています
ミニ八十八ヶ所巡り終了  ゆっくりで30分程
3月27日の桜とモクレン 
宮山公園からライトアップされた桜と東播磨道への夜景


2021年3月30日、懐かしい日本の暮らしが見えてくる各地の民家野外博物館に行ってきました。日本の民家集落博物館は、日本各地の代表的な民家を移築復元し、関連民具と合わせて展示されている野外博物館です。大阪府豊中市の服部緑地の一角、約3万6千㎡の敷地内に北は岩手・南部の曲屋から南は鹿児島・奄美大島の高倉まで12棟の民家が集められています。各民家とも江戸時代の建築で、地方固有の風土・習慣から生まれる様式を色濃く残しています



出入り口は、河内布施の長屋門(国登録有形文化財) 
庄屋の門 正面左側が使用人の部屋で右側は蔵になっています→

前方が日本の民家集落博物館の正門 桜が満開 入館料500円
堂島の米倉 大阪府(国登録有形文化財)
江戸時代、大阪は「天下の台所」として栄え、堂島川沿いに各地の
大名の米倉が立ち並んでいました。米倉は元は吹き抜けに
なっており、床から天井まで米俵が積み上げられていました
(コロナウイルスの為今は中を見ることが出来ませんでした)
思っても見なかった桜が咲き誇っていました。
ラッキー
飛騨白川の合掌造り民家(旧大井家住宅)へと・・・
(国指定重要有形民俗文化財)
屋根が手を合わせたような形になっていることから「合掌造り」と
呼ばれています風や雪の重さに強い構造になっています
室内は見学出来るようです。 1Fは生活の場所、通気性の良い2F・3Fは
養蚕の作業場として用いられました
昭和31年(1956)年に、この地に移築されています 桜の先は、日向椎葉の民家(国指定重要文化財)
日向椎葉の民家
平家落人伝説で有名な椎葉村から1959年5月に移築
庭に咲く花梨の花
ドジ(土間) 民家は急な山の斜面に沿って建てられている為、横一列に部屋が並んだ奥行きの狭い造りになっています。(無目敷居・・・溝がきっていない敷居は家屋内と家屋外を区別するもの)
茶間の間・下座敷と並び、縁側は広縁になっています 
摂津能勢の民家(国指定重要文化財)旧泉家住宅
博物館最古ので、摂津・丹波地方
特有の建築様式が見られる民家です。
屋内を二分して片側は土間(厩)
もう片側は部屋として利用。
座敷のみに畳が敷かれ他は全て板の間です 厩の奥が竈・・台所と座敷
民家周囲は桜の花で埋め尽くされていました 奄美大島の高倉(大阪府指定有形文化財)
奄美大島から移築された高床式の倉庫。亜熱帯性気候に対応するため、床を高く上げて湿気を防ぎ風通しを良くするために、薄く削いだ竹を組み合わせて壁が造られています。村の高倉は全て、各家の主家から離れた、村はずれに建てられていました床下は米の雑穀などの作業所として使われたり、強い日差しを避けるため子供の遊び場ともなっていました
桜のトンネルの先は信濃秋山の民家 信濃秋山の民家は只今改修中
緑の木々を下ると・・・大和十津川の民家
団体さんと鉢合わせしたので右側の遊歩道へと
クリ舟・・・奄美大島地方では、マツ・イジュ・タブの丸木を
そのまま刳った長さ3m余りの小型のクラ舟が活躍いていました。
江戸時代後期には200艘近く活躍していたことが記録されています。
堺の風車・・大正時代から昭和20年頃まで大阪湾の堺港の浜から高石浜にかけて畑の灌漑用の風車が700基以上ありました。1基の風車で畑約1反の水をまかなう事ができたそうです。  越前敦賀の民家(大阪府指定有形文化財) 
旧山下家住宅
琵琶湖の北岸から福井県西部に見られる「湖北型」民家。
台所が他の部屋より一段低い床張りになっているのは、
土間にムシロを敷いて暮らしていた名残です。
縁側から座敷を・・ 
外壁に柱を塗り込め、梁も柱も堂々とした太い材料を
使うなど豪雪に耐える頑丈な造りになっています。
外壁に柱を塗り込め、梁も堂々とした太い材料を
使うなど豪雪に耐える頑丈な造りになっています
北河内の茶室へと・・・「にじり口」と「しとみど」が
付けられています。
北河内の茶室(国登録有形文化財)
交野市私部より移築。数寄屋と呼ばれる4畳半の茶室に
3畳の勝手、水屋、物入が付属していました。
 茶室から南部曲家を・・・厩と主家を見下ろす 南部の曲屋(大阪府指定有形文化財) 旧藤原家住宅
馬の産地として栄えた旧南部藩の農家。主家に大きな厩を
カギ型に接続したつくりから、曲家と呼ばれています。
台所
南部の曲屋は寒い地方で馬を飼うために母屋で燃やした
囲炉裏の暖気を厩まで回す工夫がされています。
常居・・生活の中心となる居間。接客の間でもあった
小豆島の農村歌舞伎舞台(大阪府指定有形文化財)
村の境内に建てられた歌舞伎舞台、毎年春と秋に、田植えと稲の収穫を祝う祭では、神様に感謝するために歌舞伎を行いました。 
舞台前面向かって左側に花道を
取り付けて、芝居が行われました
 最後に、大和十津川の民家・旧丸田家住宅 く(大阪府指定有形文化財)紀伊山中の十津川村は、良質な杉の産地として有名な山村です。壁と屋根には杉板が使われ、軒下を強い風雨から保護するうちおろし板をめぐらしています。 山の斜面を削って建てられたこの民家は、
部屋が横に細長く一列(勝手の間台所・中の間・奥の間)に
並ぶ間取りになっています 
来栖山南墳墓群の石造物
墓の上に建てられていたもので室町時代に作られたものと思われます 
桜の向こうに、奄美大島の高倉
幹に可愛く 麦茶で有名な六条裸麦が生長中。
5月の下旬には収穫を向かえるそうです。
服部緑地【ちかくの森】へと・・
噴水は止まっています。
噴水近くの、ユキヤナギが綺麗
   
ふれあい花壇 
服部緑地の中央にある円形の花壇と広場です。
昭和34年に皇太子殿下御成婚を記念して整備されました
円形花壇のチューリップ こちらのチューリップはこれから・・・
咲いているところを見つけて 満開の桜を後に帰路へと・・



  2021年3月29日、今年の花便りは平年に比べると一週間以上早いようです
ちょっと早いかなぁーと思いながら丹波市清住のカタクリの里へと行ってきました。
西脇市175号線に咲く桜の大樹 もう少しで満開
山並みは淡ピンク色に染まっています 西脇市と丹波市の境に石龕寺の仁王像が・・・(実物大です)
かたくりの花はユリ科の多年草で、花が咲くまでに7~8年かかると言われています。
雨や曇りの日にはつぼみのままの姿で、晴れた日にしかその姿を見ることができません。
くぬぎ林の中でひっそりと群れ咲く薄紫の可憐な花は、まるで紫の絨毯のようです。
(丹波市氷上町清住) 
くぬぎの林の中にひっそりと群れ咲く薄紫の華麗な花は、さながら紫の絨毯のようです。
 二つ目の山斜面に咲くカタクリの花
ワイドで・・・
ワイドで・・・ 
 カタクリの花の隙間からショウジョウバカマが「ワタシモミツケテヨ」と
最高の見頃でした あぜ道に咲くオドリコソウとオオイヌノフグリ
カタクリの里から2km程の達身寺へと・・・
達身寺・・本堂は茅葺です。(丹波市氷上町清住)
国の重要文化財に指定された12体の仏像などがあり「丹波の正倉院」とも呼ばれています、
その達身寺で、スイセンの花が見頃を迎えています 
境内にひっそりとカタクリの花も 寺裏山斜面に水仙とミヤマツツジも咲いていました
灯篭と水仙を 寺境内から
種類豊富な水仙を・・・  種類豊富な水仙を・・・
達身寺から円通寺に向かう途中、満開の桜を見つけちょっと立ち寄り
幹に咲く桜 桜の花で埋め尽くされています
滑り台などがあり、公園のようでした
円通寺到着 駐車所の桜 曹洞宗 永谷山 円通寺 丹波市氷上町御油983
山門
山門左側に増長天・・こちらも甲冑を身に付けた唐代の
武将風の姿をしています。反対側の持国天とともに
二天としてお祀りされています。
この形式は中国から来たと言われています。 
山門右側に持国天・・・甲冑を身に付けた
唐代の武将風の姿をしています。
唯一兜をかぶっています。
山門から・・池の真ん中には橋がかかっています。 放生池に枝垂れ桜 池には鴨・鯉が元気に・
夕日に照らされた枝垂れ桜 現在の本堂や庫裏は天保年間(1840年)に
焼失後再建されたもので、本堂は二階屋根になっています
施無畏殿(本堂) 本尊 如意輪観世音菩薩 本堂前に二色の椿が・・・
ズームで2色の椿を・・・ 本堂柱に獅子、口中にに玉
中央に龍、今のも天に駆け上がるそう・・・ 円通寺本堂の裏に樹齢200年の糸桜
何回も訪れていますが今回は見頃のようです
山桜と糸桜が寄り添って見頃を向かえています 糸桜をちょっとズームで・・・
山桜は散りかけて・・・ 糸桜、その横にはタブの木樹齢300年
タブの木 根本から天を仰ぐ 本当に糸のようにか弱い花びらです
屋根に枝垂れる桜
見上げると圧巻です 樹齢200年と樹齢300年のタブの木を最後に駐車場へと・・・
駐車場近くの大木のモクレン 最高の見頃
丹波市 加古川堤防には数キロに渡って桜が
植えられていて最高の見頃を向えていました。
丹波市 加古川堤防の桜を車中から



2021年3月7日、滋賀県のローザンベリー多和田のイルミネーションがメインで三重県のいなば農業梅林公園、もうちょっと欲張って近江商人発祥の地 てんびんの里 東近江市五個荘、白壁と蔵屋敷ぶらぶらと・・・自宅9時出発です 11時30分到着です
先ず金堂まちなみ保存交流館 (滋賀県東近江市五個荘金堂町904 ☎0505-801-7101)三中井百貨店、中江4兄弟の三男、富十郎の邸宅。「おもてなしの場」「憩いの場」「学習の場」二階は明治6年に増築されたとある。まちなみ保存交流館がボランティアで管理運営されています。
金堂まちなみ保存交流館  中江家のお雛さまが展示されています。
左側のお雛さまは昭和初期のもの
右側の木目込みお雛さまは、中江富十郎の三女(郁子)が誕生に成長と幸せを願い手作りされたものと、説明が・・・
布花雛 こんなの初めてです   
一番上は牡丹の花、二段目の三人官女はバラの花です。近江上布で作られています  
源氏物語雛  源氏物語の貝合わせも展示
金堂まちなみ保存交流館を後に、五個荘近江商人屋敷 外村繁邸へ・・・
花筏通り 竹筒の中にお雛さまがゆらりゆらり
外村 繁邸・・・ 建物の中に入ると「川戸」が・・・
屋敷内に水路を引き込み屋根を付けて洗い場にしたもの
白壁と舟板塀が特徴の近江商人屋敷、外村 繁邸・・・外村繁は、昭和10年「草筏」が芥川賞候補、昭和13年池谷賞を受賞、
昭和31年「筏」が野間文学賞を受賞した滋賀を代表する作家です。
屋敷は築後119年を感じさせない端正で洒落た造りになっています
玄関入ると外村家に伝わる親王飾りや有職雛源氏枠飾りを
主に明治~大正~昭和にいたるお雛様が展示
約150年前のものといわれる豪華な御殿雛
年代物に混じって手作りの可愛いお雛様も展示されています
お庭の中には「曲水の宴」を
楽しむお雛さまが置かれています
髪結いの間
2Fへと・・・ 大正期のお雛様
2Fに飾られているお雛さま達(有職御殿飾りと、外村みわさんの晴れ着(外村繁の母親)
床に有職雛 さり気なく玄関わきに・・・
中江準五郎邸へ・・・
花筏通りを抜け陣屋通りへと・・・他にもてんびん通り・
堂中通り・祭・馬場通りなどがあります。
中江準五郎邸
手水鉢の上にも・・ 近江商人の商家ではあまり見られない敷石台や
鈍穴流池泉回遊式庭園も見ものです
朝鮮から運ばれたと云われる灯篭も鎮座  玄関の手作り雛
お部屋に入ると現在の創作雛が展示 息を呑む美しさです
近江の麻をまとった「清湖雛」琵琶湖をモチーフに(美・モダン)で魅了
特に近江八景シリーズは魅惑の世界です。
真っ白の衣をまとった無垢の神
しばし動けず見入ってしまいました。  近江八景・十人囃子・唐崎夜雨・・
男装に身を包んだ人形で妖艶さを醸し出し、手に持った和傘に描かれた桜の花びらで桃の節句の春らしさを表現
 
清輝雛(せいきびな) 雛匠 東之湖 作
新型コロナウイルス感染症の流行なので、日々最前線で奮闘しておられる医療従事者の方々への感謝の気持ちを込めて
地域材である近江上布を使った雛人形を制作。召物には医療従事者への応援カラーである「青色」が使用されています
離れ蔵へと続く廊下に手作り吊るし雛 蔵には小幡土偶の雛人形が多数展示されています
古型博多人形 全国の土人形
2Fへと・・馬酔木とお雛さま  2F 中江家に伝わる内裏雛
お寺が並ぶ通りの水路に泳ぐ鯉、
五個荘金堂町の代表的な風景です。
人影が見えると寄ってきます
弘誓寺と浄栄寺と隣合わせに建っています。 ‟いっぺき” で昼食です
卵とじうどんとバラ寿司の定食です   入館券・4館共通券850円を買っているので、
近江商人博物館へと・・
歩くと15分程かかるので車で向かいます
近江商人博物館・・・近江商人を知る第一歩。映像や
ジオラマを用いて、地域の歴史、近江商人の商法や
家訓、その暮らしや文化、教育などさまざまな
角度から展示紹介されている
館内に入ると天井に大きなオブジェ
住民の作品が展示されています こちらも手作り作品
3F展示室へと・・・五個荘地域の雛飾り  展示室 ガラス内に展示
塚本家のお雛様
文化元年(1804)京都で作られたお雛様
明治30年代  太平洋戦争の東京大空襲を逃れたお雛様
本来は三人官女や五人囃子などが揃っていましたが、
かろうじて男雛と女雛だけを持ち出すことができたそうです
享保雛(右上) 古今雛(右下)
色んな県のお雛さま達 福岡県 大宰府 八朔雛
近江商人のジオラマ
続いて車で5分・・・藤井彦四郎邸へ(滋賀県東近江市宮荘681)
藤井彦四郎は、近江商人の三代目藤井善助の次男として生まれ、後に分家して「小町糸」「スキー毛糸」の製造販売、
積極的な海外視察など時代を敏感にとらえて一代で成功しました。
屋敷地には、珍石、名木を配し、琵琶湖を模した池泉回遊式の大庭園(約25mプール8個分)と
総ヒノキ造りの客殿と洋館、土蔵が立ち並んでいます。
この建物は昭和56年より一般公開されています 邸宅の正面中央、正門の突き当りに設けられた客殿玄関。
当時の半纏などが展示 絆雛が展示
2012年 絆雛 〈ぬくもり〉 2013年 絆雛 〈陽〉 
東日本大震災が起きた翌年の2012年から毎年被災地の宮城県岩沼市に贈り続けているひな人形で、被災地の人に
少しでも早く笑顔の輪が広がり、元気に、前向きに頑張ってほしいとの願いが込められている絆雛。五個荘竜田町に工房を
構える人形師・東之湖(とうこ 本名・布施和信)さんの新作ひな人形、東近江市にも寄贈されたのが展示
2014年 絆雛 〈若葉〉  2015年 絆雛 〈葵〉
2016年 絆雛 〈春薫〉 2017年 絆雛 〈蕾〉
2018年 絆雛 〈天音〉 2019年 絆雛 〈天空〉
2020年  絆雛〈霞〉 奥座敷のお雛様
御殿飾り雛 屋敷の奥には琵琶湖を模した池泉 を中心とした
広大な回遊式庭園が広がります。
洋館の内部は暖炉を備えた広間1室のみで、賓客の接待や
社員の研修、地元住民との親睦など多目的に使われていました。
広間の一角に土雛が・・・
五個荘近江商人屋敷通りぶらぶらのつもりが、まさかまさかの偶然、雛人形めぐりが出来最高でした。
近江商人屋敷雛めぐりから77キロ離れた、いなべ市農業梅林公(いなべ市藤原町鼎717番地)園へとむかいます。
いなべ市農業梅林公園は三重県北部にある梅林公園で、東海エリア最大級100種類・4000本の梅が咲き乱れています。
途中渋滞に巻き込まれ16時前に到着です あいにくの曇り空です
イベント広場から全体を・・・コロナウイルスの為イベントは中止です
展望台から・・観光用に植樹された梅公園です。展望台からの眺めは鈴鹿山脈を背景に紅梅、
白梅そして桃色の梅また枝垂れ梅が咲き乱れ正に桃源郷です。
ピンクと白の折り重なる春色は、まるで
梅花のじゅうたんのように美しい。
梅林公園一番の見所です
展望台から梅園への下り途中からの眺めです 梅園に足を踏み入れると、色とりどりの
光景が広がっています。
   
あたり一面に漂う梅の香りに包まれながら一本一本の梅の花を見ながらのぶらぶらは最高でした。
駐車場へと戻ります 駐車場にサンシュウ
続いてローザンベリー多和田(滋賀県米原市多和田605-10 ☎0749-54-2323)へ向かいます
ローザンベリー多和田まで約40km
五感で感じる癒しをテーマに、2011年開園した「ローザンベリー多和田」は、バラをはじめとする四季折々の植物が植栽されているイングリッシュガーデンです。この秋新しくオープンしたイルミネーション。テーマは「体験没入型ローザンイルミ2020―ひかり奏でる丘―」3つのメインゾーンと16のコンテンから構成される会場の敷地面積は、関西最大級規模の約60,000㎡!! まるで絵画の世界に入りこんだようなひかりの世界には、様々な演出とコンテンツが散りばめられています。
もう少し暗くなるまでフードコートでコーンスープとピザを頂きます
入園料 大人1300円 銀河鉄道エリアです
銀河を駆け抜けるローザン鉄道
ミルキーウェイ駅舎ですが、今日は運休のようです。
滋賀県初の大規模イルミネーションとして滋賀県を
代表する「琵琶湖」、琵琶湖に流れる「天の川」湖北に
降り積もる「スノーホワイト」をイメージしたエリア
銀河鉄道エリアの全体をワイドで・・圧巻です
英国ロンドンからスタートした医療従事者の皆さまへの‟Light lt Blue”に賛同し、三色のブルーを用い表現されています。
辺り一面バラの光で埋め尽くされています 二種類のバラが使われています
入り口方面の光を・・・ バラのイルミの光も変化して・・・
バラのイルミ全体をワイドで・・・
色が変化していきます
イングリッシュガーデンで有名なローザンベリーらし
1万5,000本のバラや芝桜、タンポポなどの
銀河の花畑が広がっています。
タンポポの綿毛が表現
電気機関車、ローザン鉄道ミルキーウェイ ラベンダー畑も通過します
ブドウハウスに足を運んでみると、キラキラと輝く大きなぶどう!
実際に収穫したあとのブドウハウスにイルミネーションが設置されているのでとてもリアルです。
ブドウハウスを抜けると、 フェアリー村の入り口で、妖精たちが話しかけてきてストーリーがスタート。
ローザン鉄道ミルキーウェイの終点にある、妖精たちが住んでいるガーデンを
テーマにしたフェアリーガーデンもイルミネーションで彩られています。
黄金に輝く小麦畑。丘一面をカラフルなライトが色とりどりに踊っており楽しげな雰囲気満点です。
黄金に輝く小麦畑。 「祈りの木」が虹色に輝き、素敵な音楽とともに
3パターンの演出が始まりました。
大人気の「ひつじのショーン」のエリア 光に包まれたレストハウスを・・・
レストランハウステラス席から全体を・・・夢み心地です
丘の上から・・・爽やかな風を感じる、幻想的な
世界が広がっていました。
“奇跡のバラ”が咲きました!
刻一刻と色が変わり、青く輝くバラはとてもロマンティック。
協会のようです に映るひつじガーデンエリアを・・・
こちらは、6月にオープンしたばかりの新スポット「FARMAGEDDONタワー&ステージ」。『映画 ひつじのショーン UFOフィーバー!』の話の中にでてくる牧場主とひつじたちで作ったテーマパークを再現されています。 映画ひつじショーン UFOフィバー!に
登場したシーンを再現したスポット
ひつじさんがあっちこっちに・・光に照らされて 黄金に輝く小麦畑を後に・・・
これほどまでに広大な土地がイルミネーションで埋め尽くされているのに感動。
光輝く銀河鉄道を・・・ 流れる銀河を・・・
流れる銀河を後に・・・ 優しいロマンチックなイルミネーションを
楽しむことが出来ました。
 三か所とも甲乙付け難く全て最高でした。全て健康に感謝で~す
今日の走行距離470km 22時無事帰宅



2021年3月4日、2月20日~3月7日まで開催されている【倉敷雛めぐり】に行ってきました。
やわらかな春の日差しに誘われてぶらり雛めぐりです。
倉敷五つの地区(倉敷・水島・真備・玉島・児島)がお雛さま一色になります。
それどれ特徴のあるお雛さまとの出会いを求めてめぐり旅を楽しみます。
美観地区に一番近い、倉敷アイビースクエアに
車を置き美観地区へと向かいます
倉敷アイビースクエア(岡山県倉敷市本町7-2)
明治22(1889)年に創業した倉敷紡績所の工場跡地を再開発した倉敷屈指の観光名所。広い敷地内には、
ホテルやレストラン、体験工房や土産物屋など多彩な施設が集まっています
ハンコ屋さんのお店前に案山子のおばさんと
思いきや、判次郎じいちゃんでした。
物資の集散地として倉敷川畔を中心に栄えた倉敷。
本瓦葺、白壁、なまこ壁、民家、柳並木の掘割が見事に調和しています。美術館、考古館などが立ち並ぶ
伝統的建造物保存地区として倉敷を代表する観光地です。その美観地区界隈にお雛さまが展示されています。
料理屋さん玄関先に 美観地区ゆったりぶらぶらです
手作りの店‟ひな”  ‟ひな”の店内に飾られたお雛さま
購入も出来るようです
皆可愛いお雛さま達です
隣はトルコ商品を売るお店が、ランプに埋め尽くされています 美観地区をそぞろ歩き・・
倉敷美観地区の貸しギャラリー&民芸店十露
ギャラリー&民芸店十露で ‟明日のために世界を磨こォ”
 神崎勝則 作品展をちょっこと
上下二枚に描かれており光を当てることによって
影の変化を楽しめるようになっていました 
お店前の手作り雛 宝寿山 観龍寺 真言宗 御室派
観龍寺は、美観地区の北にそびえる鶴形山の上にあります。
およそ1040年以上という倉敷でも有数の古い歴史をもつお寺です。
境内は広大です。 
本堂(左)と位牌堂 本尊は大日如来
妙見宮・・・明治時代初期に「神仏分離令」で妙見宮と
分かれたのを期に、観龍寺の境内に妙見堂が
建てられたといわれています。
倉敷川に架かる中橋からの眺め 大原美術館・・・絵画に興味がないのと
価値が分からないのでスルーで~す
新渓園・・明治26年(1893)、倉敷紡績の初代社長の別荘として
倉敷美観地区に建設。その後一般開放されています
56畳の大広間にお雛さまが展示されています。無料です
玄関を入ると御殿雛とスイトピー
スイトピーが一層目をひきます
ワイドでお部屋全体を・・・
これだけお雛さまが並ぶと凄い!!
可愛いお雛さまから年代物まで・・・ 私が一番気にいった花嫁さん
座敷から・・・四季折々に表情を変えると思う、美しい池泉回遊式庭園
観光案内所で乗船券(500円)を
買って舟下りを楽しみます
中橋をくぐります。 
中橋は一枚岩だそうです
舟から白壁の街並みを眺めます・・・
和傘が綺麗 夜には灯が入るようです
料理旅館 鶴形
Uターンし船着き場を進み高砂橋まで・・・ Uターンして戻って来た舟とすれ違います
舟から倉敷デニムストリートの建物を・・・ 倉敷民藝館を・・・
舟下り終了 約20分程の乗船でした
中橋・・・昼食がまだなので昼食場所探しです。 悩んだ末 ‟おおにし”で天ぷら・うどん・おにぎりを頂きます
おおにし店内のお雛様 木目込み人形のお雛さま
昼食後デニムストリートぶらぶらです デニムストリート一番奥は、
星野仙一記念館になっていました
日本郷土玩具館 古い米蔵を利用して、1967年に開館した日本郷土玩具館は、
江戸期から現代までの全国各地の郷土色豊かな玩具、
約5千点が常時展示されています。
張り子の虎  ここまでは無料 こちらは有料です
写真撮影禁止 知らずにパチリと・・・ 日本郷土玩具館・・ガラス越しに・・・
江戸時代末期の米倉を再利用した国内外の
民芸品を展示する博物館・倉敷民藝館へと・・・
倉敷民藝館の土雛 2Fは有料
ガラス越しに 倉敷5つの一つ玉島地区へと向かいます
美観地区から20分程です
玉島地区・・玉島市民交流センター
‟お茶の文化と桃の郷 玉島みなとお雛づくし”と題されていました
手作り作品が並んでいます
ウサギのお雛さまも・・・ 可愛い!! お手玉?
続いて玉島地区 西爽亭(旧柚木家住宅)へと・・・
かつては備中松山藩主に仕え庄屋も務めた家。西爽亭(柚木家)は18世紀末の建築とされ、建築当時のまま保存されています。
平成12年に、国の登録有形文化財に指定されています。
 16時30分までとの事、時間がありません 大急ぎで・・・
御殿雛から平成のお雛さまが展示されていました 座敷から庭を、明治時代には、裏山から絶えず湧き水が
流れて、その音を聞きながら、茶を楽しんだとのこと。
沢山のお雛さまと出会え、十分楽しむ事ができました。ゆっくりと一般道で帰路に・・・



2021年3月3日、友人から「綾部山梅林が最高の見頃になっているよ」と
聞いて早速行ってきました
綾部山梅林は梅と古墳が共生する梅林です。園内には16基の古墳があり、おもに5世紀中頃から6世紀にかけてのもので古代の人々によって造られたものです。
入園料500円を支払ってゲートを入るとすぐに
見ごたえのある梅と香りが出迎えてくれました
満開近しです
登り坂からの眺め ちょっとズームで・・・
梅木のトンネル 凄い枝ぶり・・作業がしやすいように
樹高が低くされているとか
ちょっとズームで・・・ 歌碑の周辺の梅の木々は花芽なし ちょっと淋しい
古墳群の碑の傍も咲いていません ゆるやかな傾斜の道を上がっていくと、はるか遠くに
海が見渡せる、気持ちのいい場所が広がります。
播磨灘と男鹿島を望む 山肌を埋める梅は約2万本。
「玉英」という品種だそうです
ワイドで・・・
海が見える梅林
一枝をアップで・・ 見晴台から菜の花畑と羽子の池と駐車場を・・・
菜の花畑が広がる眼下を・・  ズームで 山肌は薄ピンクと白色に染まっています
一輪2輪を・・・
最高の見頃で~す 可愛いお地蔵さま
最高の撮影スポットです 島津久子碑の両側紅白梅
 白梅は蕾 紅梅は満開近し
ズームでメジロを追っかけるが難しいです
メジロが2匹 昭和初期の歌人、塩田紅果と藪柑子父子碑
正玄塚、横穴式石室 古墳時代後期の古墳 全長7m 中を覗いてみます。入れそう
見晴台方面を望む 薄ピンク 良い香りが漂っています
アップで・・・ 
木々の間を下ります 閉園時間ご協力をお願いのアナウンス大急ぎで下山
大急ぎで駐車場へと・・・ 駐車場前の羽子の池に白鳥一羽だけ 傍に寄ってきます。 
羽を切られているようです
暖かい一日でした 



2021年3月1日、樹齢50年の枝垂れ梅が加古川市志方町広尾、円照寺旧境内で見頃を向かえていると新聞で知り行ってきました。
円照寺
新聞の力は凄い 大勢の人で賑わっています
境内に咲く椿 【夢】
グラデーションカラーの椿 【夢】  ミモザも満開
ズームで・・・ 円照寺境内地面にクリスマスローズが・・・
色鮮やかな二重のクリスマスローズ 種類豊富に咲いています
クリスマスローズ見頃はこれから・・・
長く楽しむことができます
円照寺旧境内に・・・
薄紅色降り注ぐ枝垂れ梅は見頃
檀家が寄贈した「富士牡丹」という品種だとか・・・
高さ約3m、枝が広がる範囲は約5m程
色んな方向から・・・
住職さん、こちらから見るのが最高と・・・
下から見上げる すごい!!
枝垂れ梅の横に大きなサンシュウの木が・・・ ちょっと蕾
旧境内ユキヤナギとクリスマスローズが群生しています
ユキヤナギは蕾固し
クリスマスローズは沢山咲いています
一緒に椿も・・・
モクレンも蕾 ユキヤナギが咲く頃にモクレンも咲きます



2021年2月25日、サンテレビで淡路島で「瓦とひな祭り」が4月3日まで開催されていると知り行ってきました。淡路SAから南淡路まで一般道でゆっくりと・・・・
淡路瓦は、約400年の歴史を誇る淡路島の伝統産業です。三州瓦、石州瓦と並び日本三大瓦の一つに数えられています。淡路島の南あわじ市を中心に美しい銀色のサエが特徴の「いぶし瓦」が生産されています。その瓦とお雛さまのコラボです
 産業文化センター   南あわじ市津井2285-4  
☎0799-38-0201
“瓦とひなまつり”のポスターと共に・・・ 
 2021年で6回目、今回はコロナの為イベントは中止 小規模で開催されています。
瓦で地域活性化をしようと津井地区の地元有志が企画したのが始まりだそうです。「瓦とひなの会」を結成して
「瓦とひな人形」をコラボレーション使用されなくなったひな人形の提供を呼びかけ、1年目に約500体、
2年目に600体3年目には800体が。2019年には1000体の雛人形が集まったそうです屋外では、おひな道具を使って
遊べたり、子供用のレトロな着物も用意されています。無料でレンタルと着付けができます。
希望があれば着物姿で写真撮影などもできるようです。
  約50年前まで瓦を焼くために使用された「だるま窯」の上で肩を寄せ合うようにひな人形が並べられています。圧巻です
 お雛さまを後に広田梅林ふれあい公園へとむかいます。

ここでカメラのトラブル メモリがいっぱいですのメッセージが出て撮影することが出来ません
数十枚しか撮っていないのにそんなはずが・・・

2台目のカメラにチェンジ 梅林は2台目のカメラで撮影 自宅に帰りPCに入れるも“瓦とひな祭り”の写真は一枚写されていません 
どうなってしまったのか カメラが悪いのか SDカードが悪いのか?? “瓦とひなまつり”は携帯写真のみ 
梅林公園の近くで見事な枝垂れ梅を見つけて・・
大宮寺の枝垂れ梅
大宮寺の裏山が広田梅林です
高野山真言宗大宮寺の山門と枝垂れ梅
 広田梅林 あわじ花へんろ 第27番「花の札所」になっています
南あわじ市広田広田1016-1
梅林には小さな祠が並んでいます
ほぼ満開
広田地区は古くから梅の名所として知られており、広田梅林はこれらの梅林の復元を目指して昭和41年に
旧緑町老人クラブを中心に敷地5,000平方メートルに300本を植樹され、大切に管理されてきました。
平成17年度には憩いの場づくりとして、市が拡張工事を行い、新たに150本の梅と50本の桜を植樹したほか、
駐車場とお手洗いも整備。入園料は無料です
散策路一周  上着要らずぽかぽかの一日でした




2021年2月22日 パソコン同会のメンバーと夕日が浦の“静 花扇 ”へ行ってきました
今年はコロナの為、諦めていた蟹旅行です
静 花扇 京都府京丹後市網野町浜詰767
☎ 0772-74-0606.
玄関ロビー
至る所に気配りがほどかされています さり気なく
お部屋に続く廊下にも・・・
館内は季節の山野草でおもてなしとか
通路にも休憩所が・・・ 
食事処から日本海を・・・ 2杯半の蟹フルコースを・・・ 
茹でカニはお持ち帰りです 
蟹味噌 蟹刺身
蟹味噌甲羅焼 刺身が苦手なので身を
入れて味噌に絡ませて頂きなす
焼きガニ  5人前
蟹鍋の材料 美味しそうに煮立ってきました
〆雑炊 デザート 塩アイス
ちょっことビールと私はノンアルコール 
一人14000円 
食前、食後に入浴することができますが、
皆入らないので私だけちょこっと覗きに・・・ 
岩露天風呂
内風呂 丸陶器のお風呂も・・・ 
日本海がすぐそこに、窓いっぱいに広がる日本海、
海を眺めながらの露天風呂 
最高のロケーションとなっています。
心癒す風景を見ながらの入浴は最高!!でしょう
 続いて稲葉本家へと・・・
稲葉本家は付近諸藩の金融を独占するほどの豪商でした。ばら寿司やぼたもちが味わえ、陶芸やお香作り、5年後に届くハガキが送れるポストなど楽しめるスポットです。 玄関間から奥座敷と庭園を・・
著名な庭師・桜守、第十六代
佐野藤右衛門氏の手による庭園が前方に
久美浜の女性の作った竹雛、2500円~2800円程で
購入できます。毎年訪れていますが
年々思考を凝らした作品となっています。
作った人の感性で二つとして同じものがないです。
今年は後ろに金の屏風が・・ こんな可愛い立ち雛も・・
奥の座敷に稲葉家に伝わる雛人形、
金屏風等が展示されています
写真一枚に収まりきれません
稲葉家旧庭園をベースに、著名な庭師・
桜守、第十六代佐野藤右衛門氏の手による庭。 
平成のひな人形
吟松舎でぼた餅と抹茶を頂きます 550円
毎年恒例、ぼた餅・ばら寿司をお土産に・・・
友人から但馬空港のトイレがコックピットに
なっていると聞いて寄ってみることに

但馬空港 2機の飛行機が・・・





 こちらがトイレ
壁紙がコックピット・・・
直接見るより写真の方が本物ポィカ?




2021年2月18日、豊かな自然に囲まれた小野の「男池」と「女池」の間に位置する、窯焼きピザとワッフルが人気のお店「アルティジャーナロッソ」。に行ってきました。360度どこを切り取ってもフォトジェニックな空間が自慢の店内の一角に、フラワーショップが2019年5月にオープン!。ドライフラワーとアンティークな雑貨に囲まれて、天然酵母の窯焼きピザとワッフルが頂けるお店です。
アルティジャーナロッソ
(小野市福甸町71-13 ☎079-462-3101)
木漏れ日が差し込むテラスでは、ガーデニングの草花やミモザの木など自然に包み込まれる心地良さを堪能する事ができます。でも今日は寒いカフェスペースは敷地内に3棟とテラス席があり、席数は全部で100席程とか。
ドライフラワーが出迎えてくれます ドライフラワーを使ってリース、スワッグ、ブーケ、
フラワーアレンジメントなど好きなものを自由に作れます
要予約とか
店内に飾られたリース 購入も出来るようです 天井から吊り下げられたドライフラワー
生花も販売されています 圧巻です。
店内のドライフラワー  天井一面ドライフラワー
地面にも処狭しと置かれています ミモザもドライフラワーになるのか?
この通路先の建物へと・・・ こちらの棟で頂きます
棟内にもフラワーアレンジメントなどが・・・ マルゲリータ・・・
チーズが沢山使われ美味しかった 1950円
 フルーツワッフル 1350円 
一切れ食べて気が付いてパチリと・・・
 アルティジャーナロッソを後に・・
食事後は龍野市の昭和レトロ情景館へと・・・月・火が休館日 木曜日は大丈夫だと思い出かけてみましたが、
コロナのせいで休館、心配していたのが的中、今は電話確認が大事です
さ~てどうしょうか
「赤とんぼ荘」前から散歩道の童謡の小径、哲学の小径 、文学の小径が続いていて、童謡の小径の歌碑の前に立つと
メロディがスピーカーから流れてくる。童謡の小径では子供時代に親しんだ「赤とんぼ」をはじめ、
「夕焼小焼」「里の秋」「しかられて」「七つの子」「みかんの花咲く丘」「月の砂漠」「ちいさい秋みつけた」などの
童謡を口ずさみながら散歩を楽しめるようになっていました。里の秋が流れてきます
 童謡の小路から赤とんぼ荘を・・・ 揖保川を望む 
 もうちょっと先まで登ってみます 展望台周辺には七つの子の塔が・・・ 
 展望台から龍野市街を・・・ 展望台から童謡の小路を・・・ 
 赤とんぼ荘からの帰り道梅林を見つけて、ちょっこと
ヒガシマル醤油の管理地のようでした柵がしてあり中に
入ることが出来ませんでした。龍野城へと向かいます
蕾固し状態です
龍野城埋門・・・ 別名「霞城」の名を持ち、龍野の城下を見守るシンボル的な存在。鶏籠山の山頂に約500年前に
山城として築かれた後、江戸時代に山麓を含めた平山城として現在の地へ移された。以後、平山城を中心に城下町が繁栄し、
現在の龍野の原型を形成した。現在は本丸御殿、白亜の城壁、多聞櫓、埋門などが復元されています
 本丸御殿
昭和54年に再建されたものです。
本丸御殿周辺の梅は3部咲き 
 枝垂れ梅も アップで・・ 
 アップで・・ 本丸御殿内へと、無料で入ることができます 
 玄関ホールに甲冑が・・・ ガラスケースに、寝牛・・上屋敷の庭園には池があり、脇に神社が祭られていた。この牛は破片となって池の部分から出土し周辺からは手水舎も出土。牛は天神様の乗り物と考えられている 
 中庭は石庭となってました 玄関ホール横には10畳の和室が二間続きになっていました
(6号室・5号室)
 手前の和室に大きな布袋様が鎮座 3号室と4号室の和室、奥に竹林が・・・ 
 2号室・・本丸御殿の襖絵【龍煌々志】
龍野市出身の龍画家が昭和59年に寄贈。
廊下の行燈が何とも言えない風情を醸し出しています。
上段の間の障壁は、「金泥引・金砂子打」。脇坂老中時代
並びに寺社奉行当時の豪華さを再現されています。
本丸御殿廊下から御殿庭園に咲く枝垂れ梅を・・・
 龍野市立龍野歴史文化資料館へと・・・ 可愛いこけしちゃんのおでむかえ!! 
大木平蔵の雛人形
江戸時代中頃に創業した京都の老舗人形店で
代々平蔵を襲名。パリ万国博覧会で金賞を受賞するなど
日本を代表する「人形司」でした。
内裏雛をアップで・・・
大木平蔵作の雛人形が並んでいます。 御殿飾り 15人衆
武田人形「弁慶と牛若」 江戸時代後期 
(衣装人形、衣装を着ている人形を総称してよびます)
武田人形「汐汲み」 江戸時代後期
武田人形「武士」 江戸時代後期 御殿飾り
古今雛 明治時代後期
江戸の原舟月が考案したと言われ華やかな衣装で庶民の憧れを追求したもので人気を博し現在の雛人形の元になりました。
明治時代以降の雛人形の多くは古今雛のスタイルです。 名前は「古今集」など平安朝の優雅さから名付けられたといわれています
古今雛 土人形の“お福さん”がズラリ 
木目込み人形雛 源氏枠飾り (芥子雛) 明治時代後期
御所人形 (ぶりぶり持ち) 明治時代後期 七福神 江戸時代後期
御殿飾り 江戸時代  ちょっと変わったお顔です 龍野商家で発見された、立ち雛と犬筥
 享保雛 有職雛 江戸時代後期 
土内裏雛と用瀬の流し雛   姉様人形と右下茶色は壱岐の八朔雛 
 色鮮やか旧暦五節句の図 龍野市立龍野歴史文化資料館前に・・・
童謡「赤とんぼ」の作詩者『三木露風』の生家
明治4年頃から明治22年の間に建築されたものと推察されてます。
 玄関に「露風とともに」の衝立が・・・ 石庭と梅の花 
天井と欄間は当時のままだそうです。  天井に大きな針金赤トンボが飾られていました 
 昭和ロマン情景館の見学は出来なかったが、龍野城・古いお雛さまと・・・充実した一日を過ごすことが出来ました。
次回桜の咲く頃にもう一度訪れたいです



2021年2月15日、午前中は大雨、午後から雨が止み青空になってきたのでぶらっと綱敷天満宮へと行ってきました。(神戸市須磨区天神町2-1-11 078-734-0640)
綱敷天満宮は、学問の神様、菅原道真公を祀り、地元では須磨の天神さまと呼ばれ、学業成就に御利益があるそうです。道真公は九州太宰府に左遷された際、須磨の浦で波が高くなり航海を中断されました。その時、漁師達が網の大綱で円座を作り、休憩の場を与えたことにちなんで創建されたのが綱敷天満宮です。
駐車場からの眺め
南鳥居前は駐車場になっています
南鳥居から・・・
鳥居前の階段から・・・ 綱敷天満宮には30種、約120本の梅が植えられています。
 良縁・夫婦円満の木
2本の木が仲良く寄り添い、支えあっている縁起の良い木です
薄ピンクの梅一輪 
 拝殿前に、「波乗り祈願像」サーフボードを持った菅原道真公「波乗り祈願」とは、成功を収めるために、うまく時流の波に乗ることを祈願するものだそうです。 人生の波に乗ろう 波乗り祈願碑 
周囲には亀・魚が泳いでいます
拝殿
 本殿前に、道真公がお休みになられたとされる漁網の
円座を模した縁起物「綱敷の円座」が置かれています。
なすの腰かけ
何でも願いが叶うというなすの腰掛け 「なす」の花は一つの無駄もなく実を結び また「成す」と語呂が同じ処より努力はむくわれ願いが叶えられるという縁起をふくみます。 願いを込めて「なす」に腰かければどんな願いも叶えられるとか。
 子供たちが小さい時から動物を可愛がり、
子供たちが作文や習字が上手になるよう
願いを込めて、奉献されています
 「菅原道真公の出生年は丑年である」為、
天満宮では、牛は御祭神の使者とされ、
縁起がいいとされてます。
顕彰碑周囲の梅が見頃を向かえていました 甘い香りが漂ってきます
梅林・・「自由に散策して下さい」と・・・  朱塗りの厄神社
厄神社前の白色の枝垂れ梅は蕾、
一輪見つけてパチリと・・・
ロウバイは見頃
天から注ぐ暖かな太陽に抱かれた安らぎの
場所、永代供養の祖霊社
境内梅林・・見頃です
こちらはも見頃 こちらの梅は散り始めています
ちょっと綺麗な梅花を見つけてパチリと・・・ 朱塗りの拝殿と紅白梅
境内中央に聳え立つ希望の塔 梅の花に囲まれて菅原道真公母子像が・・・まだ蕾状態
(菅原道真公の母君に抱かれる像)
5歳の菅原道真公像 見事な枝垂れ梅ですが、3部咲き位か?
ちょっとズームで・・ もっとズームで見ると綺麗!!
西鳥居横の枝垂れ白梅を見上げる 並んで枝垂れ紅梅も・・
 綱敷天満宮末社、右から諏訪神社・
白蛇社(金運の神様)・弁天社(縁結びの神様)
末社境内から西鳥居を・・・西鳥居参道には
サーフボード型の石畳が波乗り坂と言われています



2021年2月8日、娘と古民家CODATE293カフェでランチを楽しみます
予約のみです  加西市倉谷町293
 
0790-20-1171  定休日(水)
玄関
室内 天井は吹き抜けになっています
ランチコース ヘレステーキ120g 2700円 玉ねぎスープ
十六雑穀米ofバケット 私たちは十六雑穀米 ヘレステーキ120gと焼き野菜
岩塩・ワサビ・ガーリック・玉ねぎジェル等で頂けます
+200円でデザート 私はレモンティ
ランチの後は娘と別れ、私ひとりで手柄山温室植物園へと向かいます
手柄山温室植物園  姫路市手柄93 ☎079-296-4300
1980年にオープンした、歴史のある「手柄山温室植物園」。敷地面積は11,334㎡で、ゆっくり散策して30〜40分ほどかかる規模です。
展示会場に続く通路の、柱ごとに鉢が置かれています
クリスマスローズは、冬の貴婦人と呼ばれてます。
クリスマスローズには、花びらのように見えますがガクで~す 1月23日から『エアプランツとその仲間展』が
開催されています。2月14日まで。
エアプランツは土がなくても育ち、水やりといえば週に2〜3回の
霧吹きで適度な水分を与えるだけでOK。その気軽さから、
インテリアとして近年重宝されています。
エアプランツを中心に、同じパイナップル科の
他属を約50種150点が展示されています

チランジァ ドゥラティー 
パイナップル科・チランジア テクトルム ブルボーサー
パイナップル科・チランジア アエラントス パイナップル科・ストレプトフィラ
ピンク色の花を付けた、コットンキャーディー 青々としたエアプランツも・・
パイナップル科・チランジア ドゥラティ パイナップル科・チランジア キセログラフィカ
パイナップル科・花を付けた、チランジア ストリクタ  次の展示室には、フリーシア属・グズマニア属・エクメア属・
ビルベルギァ属といった植物が展示されていました。 
アナナス属、小さいパイナップル、食用ではないようです。  こちらもパイナップル科・オルソフィム ゲルソニー
小温室
弁慶柱、キンシャチなどのサボテン類や、 パキポジウムなどの多肉植物たちを 原産地別に展示されています。
この小温室内にある丸いサボテンの名前はキンシャチ(金鯱)。大きなものほど年数がたっています。
小温室多肉植物・・2本同時に花を付けたリュウゼツラン・・4m程の高さになっています。花は毎年咲かないのでセンチュリーフラワーとも呼ばれています。葉だけだった状態から秋ごろから花茎があがりやっと蕾がついたとか・・・下から順番に咲いてきます。
開花するまでもう少し日にちがかかりそうです
白糸の滝とか・・・
白毛ふさふさのシャボテンも・・・ 大温室へと・・・
ジャングルブッシュ
茶色の棒状のものが花だそうです
ジャングルブッシュの周りのランたち
姫路市の花“サギソウ” 大温室内は可愛いランの花で埋め尽くされています
小さな花びらの“ウインクル” カトレアの一種
カトレアの一種 通路にも種類豊富なラン達
反対側には鯉の群れが、人影を見ると
大きな口を開けて寄ってきます
ヤシ類、熱帯花木、マンゴーやバナナなど熱帯果樹をはじめ、
洋ラン、食虫植物などがトロピカルなムードを演出されています。
ランをメインにパチリパチリと写していきます
カトレアの種類のようです
こちらもカトレアの一種のようです
ラン科・パフィオペディルム・ニウェウム 熱帯植物と混ぜってラン達も・・・
蘭の女王 翡翠蘭 土無しで花を付けた翡翠蘭
鮮やか!! 大温室内一周、色鮮やかな花達に癒されました。
エアプランツ、 お土産に一つ購入です。



2021年1月31日、出雲大社参拝方法・見所等 テレビで見て大いに興味を持ち、1月最終日に行ってきました。 出雲大社参拝後には松江フォーゲルパーク・宍道湖の夕日の観光です。

8時自宅出発 島根県までは約270kmのドライブです

蒜山SA休憩 
雪が残っていますが、春のようにぽっかぽっかです
蒜山SAから雪を被った山々を・・
稲佐の浜・弁天島・・・神々はこの浜から出雲に
上陸すると伝えられ、旧暦の10月10日には神迎神事が
行われるパワースポットとして知られています。
出雲大社参拝する前に西に位置する
「稲佐の浜」の砂を取ってから参拝です
参拝前に出雲大社駐車場前にある
「そば処 おくに」で昼食です 
うなぎ丼と10割そばの定食です 1800円也
神門通りの先に勢溜の鳥居 ちなみに出雲大社には4つの鳥居があり、こちらは二の鳥居。
島根県出雲市大社町杵築東195
両側には、樹齢400年を誇る松並木。
参道の真ん中は神様が通る道なので、避けて端を歩きましす。
神社としては珍しい「下り参道」が続きます。
途中、右手にあるのが「祓社(はらえのやしろ)」。
小さな社ですが、とても重要な場所。
まずはここでお参りすることで、身についている穢れ(けがれ)を
清められるので、いわゆる「お祓い(おはらい)」と
同じ効果を得られます。
祓社・・・しっかり身についている穢れ(けがれ)を清めます 樹齢400年を誇る松並木の参道
境内には、因幡の白兎をモチーフにした「ご慈愛の御神像」が、この白兎は、宮司さんのアイデアによって、遷宮後から登場しているそうです。ハートを両手で持っているウサギもいるようです
見つけると良縁が訪れるとか? 
松ぼっくろを頭に乗せています。
誰かが乗せたのでしょう
縁結びの碑・・・仲睦まじい夫婦のウサギ 参道を歩いていると右手に見えてくるのが「ムスビの御神像」「古事記」の中のおはなしで、大国主大神の前に海の向こうから「幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)」という魂が現れたシーンを表したもの。この幸魂奇魂の「おかげ」を受け取ったことで、大国主大神は、生き物が幸福になるための「縁」を結ぶ「えんむすびの神」となったそうです。
四の鳥居を抜けて神域へ
こちらの鳥居は、1666年に寄進されたもので国の重要文化財です。
 参拝の作法。通常は神社参拝=「二礼二拍手一礼」で
覚えている方も多いと思いますが、

出雲大社の場合、「二礼四拍手一礼」が正式な作法になります。
拝殿の裏側へと回ります 拝殿の裏に回ると八足門があり、御祭神に最も近づける
場所になります、ここから御本殿を参拝します。
楼門の先が御本殿・・・1744年に再建され、平成20年から
60年ぶりとなる「平成の大遷宮」が行われ、大屋根や
千木などが新しくなりました。
八足門地面にあるピンク色の3つの丸い跡に注目。
かつてこの場所には、高さ48mの巨大神殿が作られていました。
その時の柱の痕跡がこちら。大きな神殿が実在していた証です。
 西十九社・・・御本殿の両サイドには、東側・西側ともに十九社の末社があります。ここは神在祭になると、日本中の神様が集まってくる場所(神様の宿泊所だそうです)いつも扉は閉まっていますが、神在祭のときだけ開きます。 出雲神社参拝に欠かせない場所へと・・・
西側に神様を拝むための小さな祠が設けられています。なぜなら出雲大社では、御神体が西の方角を向いているため。せっかくなら御神体を正面から参拝したいから西側も忘れずに参拝です。  彰古館(登録有形文化財)
1階にはだいこく様・恵比寿様の像が展示され、2階には
出雲大社の信仰に関する資料が展示されています。
御本殿の裏側には、大きな袋を持ったウサギや、
手を合わせて一心にお祈りするウサギ
 ハートを両手で握りしめるウサギ発見 
愛らしいうさぎは年々増えているそうです。
ヤマタノオロチ退治で有名な「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」が祀られていて、御神体である八雲山がすぐ裏手にあることから、人によっては強いご神気を感じる場所だとか。稲佐の浜で取った砂を素鵞社社殿の床下に木箱が置いてあります、そこに稲佐の浜の砂を奉納し、代わりに置いてある砂をいただくという流れになっています 素鵞社裏、御神体である八雲山を
触れることが出来ます 
東十九社・・摂末社は扉が閉まっていても、
全国の神様に参拝した事になるようです
出雲大社には大きいものがたくさんありますが、
もっとも目を引くのが神楽殿の大しめ縄です。
何と長さ13.6メートル、重さ5.2t!迫力満点です。
出雲大社の中でも有数の写真撮影スポットでもあります。
象の足の裏みたい!!
神楽殿内部   昭和56(1981)年に造営され、祭典、祈願、
結婚式などが行われます。
神楽殿を後に、松江フォーゲルパークへとむかいます。

花と鳥の楽園“松江フォーゲルパーク”・・・松江フォーゲルパークは宍道湖・湖畔の丘陵地に広がる32万㎡の敷地に、
総面積1万2000㎡の4つの展示温室や展望台が屋根付きの歩廊で連結された“全天候型”のパーク。センターハウスでは
年中満開のベコニア・フクシアを中心とする花の別天地が楽しめます。また3つの鳥の温室をはじめ園内各所で沢山の鳥たちと出会えます。
(島根県松江市大垣町52番地)
入り口すぐにフクロウ・ミミズクの展示ケースが並んでいます。
コーラシアワシミミズク
シロフクロウ
オオフクロウ センターハウスに入ると天井から吊り下げられた
ベコニア・フクシアが眼に飛び込んできます
 圧巻です
 センター内中央に水が流れベコニアの花達が流れてきます  センターハウスから順路に沿って見学です
 動く歩道横に孔雀 今にも羽を広げそうです
少し待ってみましたが、ずっとこの状態
 動く歩道に乗って展望台へと・・
ずっと先まで続いています
くにびき展望台から北方面を・・ 西方面
南方面に広がる宍道湖 東方面を・・・パーク全体や宍道湖が一望できました
展望台からの下りは自力で・・・ 下りきると、水鳥温室になっていました
コハクチョウや鴨などがすぐ近くで見ることができます ショウジョウトキは良く慣れていて触ることができます
木の上に沢山のトキの仲間が・  水鳥温室を後に・・・ 
 キンケイ 熱帯鳥温室
木々に埋もれて“ガルーダ” 
動かない、ハシビロコウ ベニコンゴウインコ 
ハゲトキ ソウゲンワシ
タカ ハッカン
熱帯鳥温室内は熱帯植物園にもなっています
パラダイスホール (ハイイロエボシドリ)
ふれあい温室で~す
オニオオハシ 100円で餌を与えながら写真を
撮ったり触れ合うことが出来ます
リビングストンエボシドリ ペンギンの散歩もあるようですが、今は時間外
熱帯鳥温室を出て、階段を下ると・・・ 水鳥たちの池にでます。
池の傍には蕎麦屋など飲食できるお店がありましたが、
コロナのせいか、どのお店も閉っていました
センターハウスまで一周してきました
ここはフクロウショーの会場のようです
センターハウス内の植物たち
センター内にもフクロウの展示ケースが・・・ワシミミズク クロワシミミズク・・・笑っているよう
ふくろうハウスには・・・ 小さな可愛いフクロウが・・・
掌に乗りそう、大人だそうです さり気なく置かれています
センターハウス内の花たち・・・  最高です
幸せの(⋈◍>◡<◍)。✧♡
当園で一番人気写真スポットのようです
どの花・植物も手入れが行き届いていました
感動です!!
十分満足 宍道湖へと向かいます
宍道湖夕日スポット到着
宍道湖は、周囲約45km、全国で7番目に大きい湖で、わずかに塩分を含む汽水湖のため魚種が豊富。
特にシジミ、白魚などの宍道湖七珍は松江を代表する味覚として有名です。
 一般国道9号の宍道湖湖畔は、
夕景が大変美しい観光スポット。
湖を赤く染める夕日に浮かび上がる嫁ヶ島の
シルエットでクライマックスを迎えます
美しい夕日をいっそう引き立てる名脇役が、湖上にポツリと浮かぶ「嫁ヶ島」。周囲240m の小さな島で、湖に落ちて亡くなった若い嫁の身がらとともに浮かび上がったという悲しい伝説が残されています。少しもの悲しい伝説が、暮れゆく日とともに、しんみりとした哀愁を演出。 沈む夕日を背に・・・
 帰路に21時過ぎ無事帰宅 今日の走行距離約570km  



2021年1月29日、春の到来を告げる梅の花が、東二見の御厨神社の拝殿裏で見頃を向かえていると新聞で見て早速行ってきました。白と紅の梅の木が約300本植えれれています。35年ほど前に地元ライオンズクラブが梅の木をを奉納したのが始まりとされています。白梅はまだ蕾状態、2月下旬頃に見頃を向かえる見通し。
今日は風が強くめちゃめちゃ寒いで~す。
駐車場にも数本の梅の木が・・・ 淡いピンクの梅花
御厨神社(明石市二見町東二見1323) 
一の鳥居、二の鳥居と並んで建っています。
神門をくぐると・・・
 ロウバイの木が・・・ アップで・・・ロウバイは中国原産の落葉低木。
「臘月」と呼ばれる旧暦の12月に咲くことから
その名が付いたという)
 拝殿  御祭神は ・応神天皇(誉田別命) 
・菅原道真 ・素蓋鳴命(牛頭天王)
 幣殿前の梅も見頃です 横から、能舞台・拝殿・本殿と並んでいます 
本殿裏の梅林
甘い香りが漂ってきます
 
圧巻です 
 稲荷神社(京極大明神・経王大菩薩がお祀りされています)   寒さに負けて、能舞台・拝殿・本殿を後に車に戻ります。
 
 再度訪れたい場所となりました。




2021年1月28日、明石海峡大橋を望む柿本神社の本殿前で蠟梅が咲き始め、香りほんのり春の予感が・・・
との新聞を見て早速行ってきました。
柿本神社  東鳥居
明石市人丸町1-26 tel.078-911-3930
石段を少し上がった右側は公園いなっています
石段上がり切った先は水仙が見頃となっていました 甘い香りが・・・
 山門前から明石市立天文科学館を・・・ 山門
 山門をくぐると右側に社務所 その手前に亀の手水舎 
柿本神社 本殿・地元では「人丸さん」として
親しまれている神社です。
歌仙・柿本人麻呂を祭神としています。
 八房梅はまだ蕾
八房の梅とは、赤穂浪士の一人、間瀬久太夫が
主君の仇打ちを祈って植えたと伝えられる梅で、
一つの花に八つの実を結ぶことから「八房梅」と
呼ばれるようになったそうです
よーく見ると一輪二輪と咲き始めていました 拝殿前の蠟梅は満開近し
狛犬と蠟梅  蠟梅が咲くのはここの数本だけでした もっと沢山の
木があると思っていました ちょっと期待はずれ
八房梅と明石天文科学館 御祭神句碑
亀の碑
これは柿本人麻呂を敬仰し、歌道の隆盛を願ったとされる
明石藩主・松平信之(まつだいらのぶゆき)によって、
江戸中期(1664年)に建てられた人麻呂の顕彰碑です
五社稲荷神社
毎年2月になると「五社稲荷神社例祭」がおこなわれ、
商売繁昌や社運隆昌を祈念する参拝者で賑わいます
柿本神社に隣接し、月照寺があります。
月照寺は曹洞宗のお寺で、山号は人丸山、本尊は十一面観音です。
この寺は、811年(弘仁2年)空海がかつて明石城のあった赤松山に創建した湖南山楊柳寺にはじまると伝えられています。
本堂正面にも八房梅、まだ蕾状態 
「八房の梅」は、赤穂47士の間瀬久太夫が仇討ち達成
祈願のため奉納したのが最初だとか。こちらの梅木は三代目
 正面から左側 白い石が敷き詰められ綺麗
海が表現されているのか?
子午線大梵鐘
 壽祥松・・・伸びやかに枝を張り寿の姿を現している
黒松は「壽祥松」として称し“幸福長寿の黒松”です
ふれ愛観世音と洗心長寿観世音菩薩
左側坐像は特に視力の弱い方々にお救いの誓願をお持ちです。
静かに目を閉じて触れてくださいと・・
 
山門(明石市指定文化財)
伏見城の薬医門 明石城の切手門として二役を果し、
明治初年ここに移されました。

秀吉建立の歴史をきざむ豪壮な風格の山門です。
 山門前には長~い石段があったので
降りて見ることに 
 石段を下り切ると西鳥居 西鳥居の横に“遺跡亀の水”
寛文4年(1664)以前から流れ出ると伝えられています。
水を吐く亀形の樋水口は享保4年(1719)12月に作られています 
 戻りは山道で・・・ 山門前の広場から明石海峡大橋を望む




2021年1月11日、寒波襲来で氷点下の日が続き、これならと思い笠形山(939m)中腹にある扁妙の滝 落差65m(へんみょうのたき)の氷瀑を期待しひとりでぶらっと行ってみました。扁妙の滝(へんみょうのたき)は兵庫県神崎郡神河町の笠形山にある、名称は江戸時代初期に滝近くに不動明王を祀った僧の扁妙に由来するとされてます。
落差65mの段瀑で、冬期に凍結する「氷瀑」として有名です。 標高520m
 看板に沿って扁妙の滝方面へと・・・
子育て観音像拝殿前を通り過ぎ
赤い橋の先に子育て観音
子育て観音、一応お参り 10分程でオウネン滝到着です。 
この滝は氷点が続いても
氷瀑にはならないそうです。
オウネン滝からは急坂が続きます。
ここで軽めのアイゼンを装着
滝が見えてきました。 オウネンの滝から20分程で到着です。 水の量が少ないようです
滝の横側も凍り付いています 滝に近づくにつれ、所々凍ってツルツル
転ばないように気を付けて
自然って凄いなぁ・・・ 氷のオブジェ
上部を・・・ 堪能し下山・・・
登るときは気付かなかった・・・
賽の河原のように石が高く積まれています。
グリーンエコー笠形の文字が上部は球場になっていました。
水汲み場へと急ぎます



2021年1月7日、毎年恒例安志加茂神社・十柱神社・護国神社の初詣です今日は今年一番の寒い日です。おまけに積んでいたと思っていた上着がないです
まず最初は姫路市安富町安志407にある、『安志加茂神社』へと・・・中国自動車道をまたぐ朱塗りの橋のそばに建つ京都賀茂雷神社(上賀茂神社)の庄園、安志庄の総社として建立された神社。境内には安志稲荷、新池の中に弁天宮が祀られ、それぞれに色鮮やかな朱塗りの鳥居が数多く立ち並んでいます。毎年正月には参道に飾られた大干支をくぐって家内安全、商売繁盛などの願い事をする沢山の初詣客でにぎわいます。
中国自動車道から見える大きな提灯 コロナのせいか初詣客の姿殆どなし
朱塗りの門をくぐり拝殿へと向かいます コロナ予防の為か、一方通行になっているようです
最初に安志稲荷にお参り 安志稲荷から拝殿へと・・・
本殿付近にも干支が飾られています。こちら子牛のよう・・
三方の上が賽銭箱になっているようです。
いちにいさんで投げ入れます。三回目で入れることができました。
拝殿・・ 
今年も交通安全と、もう少しの間健康で
いられますようにとお願いします。 
願い臼・・・私は戌年。
こころの中で願い事を祈念しながら
年の数だけ杵にて臼をつきま~す。
右から、小笠原神社・神明社・金毘羅神社の拝所です。
拝所の向こうにそれぞれの社殿があります。
2018年10月に本殿の横に整備されたようです。
横から本殿を・・ 境内から見ると、子牛は三方の上に乗っています
新池に架かる太鼓橋の先には
安志辨天宮がお祀りされています。
上着なしで寒いので近くまで行かずズームで・・・
続いて大干支が奉納されている十柱(とはしら)神社へと
市川町上瀬加1729-1
地元の上加瀬老人会の有志が、大勢の参拝客に同神社を訪れてもらおうと願いを込めて作成されています。
11年目今年で11年目を迎えるそうです
お正月の音楽が流れていました。一緒に口ずさみます 本殿へと・・・寒くて思案したがやっぱりお参りです
石段途中から・・・   本殿・・・明治41年、十の神社をこの山頂に合祀しされ
五穀豊穣、商業繁盛、疫病退散、防火安全、武勇立志など
多くのご利益を受ける事ができる神社になっています
境内の木々の合間から上瀬加町内を・・・ 境内から・・・急な石段を見下ろす。
足を踏み外さないように慎重におります。 後ろから・・・尻尾が可愛い
十柱神社を後に・・・
姫路城前の道路横に、護国神社(姫路市本町118)へと
こちらの神社で毎年交通安全のお守りを買っているので、今年も・・・
護国神社 新年万万燈祭 まだ灯りは付いてないか?? 提灯の数2000とか・・
 強い風に飛ばされて水平になっています 拝殿・・兵庫県西部地区出身(播州・但馬地区十二市十五郡)の
英霊56,988柱がお祀りされています 
 拝殿前から、並んでいるのは、英霊の名前か?
初詣終了 凍えるような寒い一日でした。 帰りに“かもめ屋”で夕食を・・・
 



2021年1月6日、孫と孫の彼女3人で“幸せのパンケーキ・ニジゲンノモリ・ナイトウォーク火の鳥”に行ってきました。ちょっと気になっていた場所ですが、私の友人たちでは場違いと思い行かなかったところです。全て人気店なので前もって予約で、でも今日はめちゃめちゃ寒いです。
淡路島リゾート 幸せのパンケーキ 
淡路市尾崎42-1 ☎0799-85-1111
行列が出来ています。私たちは14時45分予約です
(平日のみ予約可能)
シンボルの大きなツリー 
青い海と空の間へ続く「幸せの階段」 岬のブラン
幸せの鐘
時間が来たので店内へと・・・
 お花が入った瓶がぎっしり
私は季節のフレッシュフルーツパンケーキ 
1380円 飲み物はキャラメルティー
孫たちは🍓のストロベリーチーズフォンデュ 
1480円 飲み物パインジュース
店内から幸せの階段を・・
高波で立ち入り禁止になってしまいました。
テラス席です 余りの寒さで誰もいません
テラス席から幸せの階段を・・ 孫たち立ち入り禁止になり、食べる前に行っておけば良かったと・・・残念がっていますまるで空中に浮かんでいるような不思議な階段です。 
テラス席と幸せの階段を・・・ テラス席から幸せの鐘を・・・
  沈む夕日を・・・ せのパンケーキを後にニジゲンノモリへと・・・ 
淡路島公園ニジゲンノモリの入り口は多数あります
ナイトウォーク火の鳥の入り口は
ハイウェイオアシスの裏側にあります
ハイウエイオアシスからSAの観覧車を・・
兵庫県立淡路島公園は、時期によってあじさいや桜が咲き、珍しい渡り鳥や蛍を見ることも出来、里山の懐かしい風景が広がる自然豊かな場所です。 東京ドーム28個分くらいの敷地面積を誇る巨大な公園なので、端から端まで歩くと、大人の男性の足で40分以上かかります。そんな公園内にアニメ× テクノロジー×自然をテーマとした新感覚テーマパークニジゲンノモリがオープンしました。とにかく広いため、園内を走るトラムカーやカートで移動することもできるようになっています。
18時予約まで時間があるので園内散策です ふれあい橋を渡ると・・・
「クレヨンしんちゃん アドベンチャーパーク」に到着です。
敷地内のあちこちには、しんちゃんのモニュメントが!
「クレヨンしんちゃん アドベンチャーパーク」のアスレチック
大人(12歳以上)マスターコース:4,600円 結構お高いです。
色んな衣装を着たしんちゃん  「ふわふわ!カンタム・ロボ」プレイルームは
コロナの為休止中みたいです 
園長先生のモニュメントが!
しんちゃんエリアに点在する人形たちをスマートフォンで
撮影すると、キャラクターと画面の中で
会話ができるようになっています
園内にはテーブル席等が多く設けられていました
灯りに照らされた、野原ひろしさん クレヨンしんちゃんを後に、
ナイトウォーク火の鳥入り口へと戻ります
 「ナイトウォーク火の鳥」は、手塚治虫の不朽の名作である『火の鳥』の世界感を題材に、全長約1.2キロメートルの暗い森の中を歩いていく体験型のアトラクションです。参加者ひとりが主人公となり、突如村から消えてしまった火の鳥を探して、プロジェクションマッピングなどの最新技術で幻想的に彩られた夜の森を歩くというもの。スタート時には「ムーンライト」と名付けられた懐中電灯と、ムーンライトで浮かび上がる地図が配布され、冒険気分で出発!参加人数、私たち3人だけ・・・・
ナイトウォーク火の鳥受付所 ショップ前にお利口なわんちゃん 
飼い主はお店の中 
地図と案内板 ナイトウォーク火の鳥の世界へ。 
プロジェクションマッピングが始り・・・ 物語が始まります・・・
火の鳥が現れ消えていきます 徐々に幻想的な景色へ。
橋を渡ると異世界へのゲートが出現。
無事に現実世界へ戻ってこられるのか…… 
途中火の鳥が現れ消えていきます 不思議の森へと森の中に無数の卵??
光が変化して 綺麗!!
 卵のような物がいっぱい 森の中には、様々な仕掛けが仕組まれており、
不気味な木々のざわめきが・・・ 
火の鳥の涙 火の鳥の涙ゲット
途中、手にする火の鳥の涙を使って、
火の鳥の居所に関するヒントを得ます。
船のような不思議な乗り物に、物語が映し出される。
この世界で何が起こっているのだろうか?
火の鳥の涙を岩のくぼみに差し込むと、何かが起こる…? 火の鳥の居場所を教えてくれます
広場へ進むと、物語が動き出します。
戦闘エリアへ突入です
辺りは激しく明滅し・・
火の鳥の居場所は山の山頂・・・先へと進みます  広場を抜け、さらに深い森の中へ。
不気味な木々のざわめきや虫たちのうごめきのような音が・・・
蜂の暴動のよう
 会話をする木に遭遇。
双子の木がなにやらひそひそ話している。
木に話しかけてみれば、物語の全貌が見えてくるかも……?
時空の穴をのぞくと、かつての森が垣間見える、
平和な森の姿は過去のものだろうか?
森と海と夜空が混ざり合う、不思議な村へ到着。
過去の声が教えてくれた平和な景色が広がります。  
森に住む「アマーン族」村到着
助けを借りたりしながら、ミッションをクリアしていく過程は楽しく、
冒険気分満点。
ムーンライトに光る星にヒントが・・・ 最終エリア到着です。
ここでも、火の鳥の涙を岩のくぼみに差し込むと変化おこります
音楽と共に幻想的な世界が始まります
最後に、火の鳥が飛び立っていきます
  ミッションをクリアしながら、様々な仕掛けや映像を
楽しんでいると、長い道のりもあっという間でした。
帰りは駐車場までシャトルバスで送ってもらえます。
 オアシスから明石海峡大橋を・・・・
寒かった