2021年12月23日、兵庫県加西市にある笠松山(標高244m)に登ってきました。
笠松山付近は古法華自然公園に指定されており、楽に登れて展望が素晴らしい、大きな岩場になっている地点もあり、なかなか変化に富んでいる面白い山です。山頂には展望台があり、天気の良い日は笠形山や千ガ峰、六甲山地、明石海峡大橋などが見えます。
登山口への車道が舗装工事の為、
通行禁止になっていたので歩きで・・・
笠松山展望台へは4つの登山口があります
一番人気のある吊り橋登山口から
吊り橋への登山道 吊り橋が見えてきた。
 吊り橋。下は舗装された道路が走る  吊り橋から善防中学へと続く道路を望む 
吊り橋の後は岩登り。
鎖の下がる岩盤を這い上がる。 
 登ってから吊り橋を見下ろす
 東尾根岩場から笠松山、達磨大師、を望む ズームで 摩崖仏・達磨大師を
東尾根を笠松山山頂へと続く尾根  歩きよい尾根です
東尾根から 播磨平野を望む 危険を知らす看板が・・ 
笠松山へと続く尾根を進む 尾根から石彫アトリエ館を見下ろす 
 見晴らしの良いルートが続きます  荒々しい岩肌が‥現在も切り開かれている石切り場のようです
 大石を跨ぎながら少し下ると、岩肌が前方に 岩の山を登って行きます
岩頭から、ため池、水田など加西を
象徴する風景が一望できます。
岩山を登りきると平坦な道に・・・ 
途中善防山を望む
歩いて来たルートが一目瞭然!
平坦な登山道
この先を抜けると 
笠松山が前方に 少し木々の生い茂る中を進むと・・・ 
山頂手前の石峰が出現。   鎖を登る、200m級と低いながらも荒々しい
岩肌が特徴で、低山とは思えないで~す。
すぐ 横は岸壁 岸壁を横目に気を付けて 
 展望台手前から善防山を望む ここを登れば・・・ 
 山頂展望台、約1時間弱で到着  展望台から歩いて来た東尾根と善坊山を望む
 ズームで善坊山山頂を・・・

かつて善防山城が築かれ古戦場でした。赤松則繁が

城を築いていたが嘉吉の乱(1441)で落城した。明治初期まではこの山麓には人骨がごろごろしていたと伝えられています。

笠松山山頂には展望台が設置され、
360度の眺望をほしいままに出来ます
笠松山山頂から 笠形山・千ガ峰方面を遠望  下山開始で~す 
 吊り橋と石彫アトリエ館への分岐をアトリエ館へと下山
笠松山短縮コース
途中山火事の跡が・・・ 
山火事の跡を下山  歩きよい登山道 
岩塊を滑らないように気をつけて下る 石彫アトリエ館の屋根が見えてきました 
無事下山  登山口横に、石像七福神 
 ミニ四国88ヶ所の道 奥の院に鎮座する阿弥陀如来へと 
奥ノ院に、阿弥陀如来三尊仏(脇侍として観音・勢至の
二菩薩を表す為両側に梵字が彫られています) 
 布袋さん?
 古法華寺収蔵庫   古法華寺収蔵庫に収蔵されている浮彫三尊仏龕
(通称:古法華石仏)は、今をさかのぼること約1300年前の白鳳時代に彫られた石造彫刻。わが国最古級の石仏で国重要文化財に指定されています
(要予約200円で拝観することが出来ます)
 古法華寺観音堂
門松も用意されています
 観音堂横に涅槃像
 石彫アトリエ館  子宝蛙
石彫の森・・
中央に薬師如来、左右に8体観音
 石彫の森・・
石彫アトリエ館で造られた石仏が並んでいます
 駐車場への途中、吊り橋を見上げる  赤い点線を歩いてきました
善坊公民館に車を止めて
ちょっこと気になる橋へと・・・
ガマ・・・
手で揉むと中から綿毛がモクモクと 
 橋の先は公園のようです 橋の下から皿池を・・ 
ウォーキングコースになっているようです
駐車場へと戻ります 
帰路の途中、池の中央にススキ
池に映る逆さススキ
今年のぶらぶらはこれにて終了(^。^)y-.。o○ 



2021年12月20日、10月28日にオープンした、‟劇場型アクアリウムatoa”に行ってきました。atoa(アトア)とはアクアリウムとアートが融合した新感覚の都市型水族館のようで、それぞれのゾーンに分かれていて、そのテーマを形象する水槽を配し訪れた人々に癒しと感動を提供する、新たな文化施設となっています
駐車場から神戸ポートミュージアム atoa 外観を
神戸市中央区新港町7番2号 ☎078-771-9393
atoaへの途中、ダイナミックな神戸港の景観を・・・
最初のゾーンは、はじまりの洞窟
洞窟に潜り込むような多面形の水槽に、照明が乱反射し、きらびやかな空間と多彩な色調の中、魅力的な魚たちが出迎えてくれます。
はじまりの洞窟で見られる、ピラニア ナッテリー テトラ
グッピー  他にもヤマトヌマエビやイシマキガイ等も・・
 続いてのゾーンへと・・・通路からポートタワーを・・ 生命のゆらぎ 
まるで海中浮遊しているかのような錯覚
青空が差し込む揺らぎの世界に生命の鼓動を感じるゾーン
 イエローヘッドジョーフィッシュ タカクラタツ 
 生命のゆらぎゾーン
円柱水槽が中央に・・・
エイやサメが優雅に泳ぐ姿を間近で、
まるで水槽の中かにいるような錯覚に・・・ 
 テンジクザメとネコザメ 砂の中から顔を出す、チンアナゴ 
  精霊の森
水中世界を抜け出し樹海の森へ・・
川や水辺に暮らす淡水魚、両精類たちとの新たな出会いが訪れます
精霊の森ゾーンはネイチャーアクアリウムが勢ぞろい 
一番苦手なイモリが展示
 見事なネイチャーアクアリウム
アクアリウムを核に舞台美術やデジタルアートを融合させ、生き物の造形美、神秘性を惹だしています。
水中でのびのびと育つ綺麗な水草と楽しそうに泳ぐ魚たち。水槽の中で小さな生態系が再現されています 
エボシカカメレオン  アルダブラゾウガメ 
 パルマワラビー ガイアナカイマントカゲ 
 エメラルドツリーボア  探求の室
一転、やわらかな光が射すやすらぎの空間
ユニークな形のオーバーハング水槽には、たよわかに泳ぐ大型魚が
 ピラルク・ドラド・亀等   アジア アロワナ
 ブルーダイヤモンド ディスカス  シルバーチップテトラと スカラレエンゼル
 イシガメ レッドテルキャットフィッシュ等が優雅に 
和と灯りの間 
風光明媚な和の世界。時間に寄って移り変わる光の演出で、日本の四季折々の情景を艶やかに、鮮やかに。
足元を優雅に舞泳ぐ日本古来の生き物たちと共に、観るものが心奪われる空間が待ち受けます
 舞台正面  反対側の舞台
 日本の美学  「侘び寂び(WABI-SABI)」の心を感じる・・・処とか?
ガラス床もレジタルアートで優雅に
足元を優雅に舞い泳ぐ日本古来の錦鯉
 まるで水面を歩いているかのようなガラス床水槽
 音、光、香りなど五感で感じる演出が、幻想的で独創的な世界への臨場感を高めてくれます
  目眩く変化していきます
和と灯りの間、壁際に配置された金魚アクアリウム 
 奇跡の惑星へと続く回廊・・・光が瞬いて シロボシアカモエビ 
クレナイニセスズメ  奇跡の惑星 
中央に鎮座する日本最大級の球体水槽(AQUA TERRA]
宇宙から深海をイメージさせるレーザーパフォーマンスが上演されます 
 日本最大規模の球体水槽を中心に360度 全方位をミストとレーザーが織り成す光のベールが包み込んでくれます
探求の回廊・・・生物の機能美造形部に触れる展示空間のイソギンチャク達
 オオスリバチサンゴとアマノガワテンジクダイ デバスズメダイ 
最終ゾーン、4F 空辺の庭
潮風と眩しい日差しの下、水と緑の開放的な広場
ズームでカピパラを・・
他にゴマアザラシ、コツメカワウソ等がいます 
壁に掛かったフラワーアレンジメントを・・・ atoa、4Fからホテルオークラ、ポートタワー方面を 
思ったより大勢の人だったが、十分楽しむ事が出来ました。 



2021年12月16日、友人3人で夕日が浦 ‟静 花扇”に蟹を食べに行ってきました
今年は蟹2杯で17600円、昨年は2杯半で14000円でした
途中のお土産店でも2割強の高値になっていました。
静 花扇 京都府京丹後市網野町浜詰767
☎ 0772-74-0606.
玄関先に小さなお庭が・・・ 
玄関ロビー
食事処へと続く通路に休憩所が・・・  廊下にさり気ない心遣いが施されています
食事処  茹で蟹
前回は1杯のお土産でしたが今年は半身です
 蟹味噌甲羅焼 蟹味噌 
蟹 刺身 焼きガニ 3人前 
 蟹味噌甲羅焼に、焼きガニを入れて
最高に美味しいで~す
蟹鍋の材料 3人前 
 〆の雑炊 アオサを入れて頂きます 
デザートの塩アイス 食前、食後に入浴することができますが、
皆入らないので私だけちょこっと覗きに・・・  
 誰も入ってないか確かめて 内風呂の奥には陶器のお風呂も 
 日本海がすぐそこに、窓いっぱいに広がる日本海、
海を眺めながらの露天風呂 
最高のロケーションとなっています。
 岩露天風呂
心癒す風景を見ながらの入浴は最高!!でしょう
食後は、毎年恒例ぼたもちを買いに稲葉本家へ 

稲葉本家は、織田信長家臣、美濃の稲葉一族の末裔と言われ、この久美浜の地にて糀製造で得た富を
背景に廻船業を営み、沿岸交易によって巨富を得、付近諸藩の金融を独占するほどの豪商でした。

母屋は、衆議院議員も務めた12代目の市郎右衛門英裕が1890年に建て、13代目の稲葉市郎右衛門は、
多額の私財を投じて旧国鉄宮津線の久美浜−豊岡間を開通させたことで有名です。

豪商稲葉本家 
京都府京丹後市久美浜町3102 ☎0772-82-2356
玄関間から奥座敷と庭園を・・著名な庭師・桜守、
第十六代佐野藤右衛門氏の手による庭園が前方に
 
 大福帳の前で記念撮影が出来るようになっています

久美浜の女性の作った竹雛、2000円~2500円程で購入できます。
毎年訪れていますが年々思考を凝らした作品となっています。
 

 来年の干支、トラのお雛様も・・1体購入750円でした 奥座敷に50分の一の平等院が・・・ 
 隣に金閣寺も・・・ 中庭に顔出しパネルが・・・ 



2021年12月15日、12月10日~19日まで開催されている‟加古川リバーライトに行ってきました。
加古川リバーライトとは10メートル四方の巨大キューブと全長100メートル級の巨大プロジェクションマッピングにより加古川の歴史と文化をテーマに「加古川の流れ」や「花火」、加古川の伝統産業「国包建具」などから着想を得たモチーフが投影され、広大な加古川河川敷を光で埋め尽します
 一方通行になている河川敷に下りると投影された光が出迎えてくれました 
放射線状に現れたキューブ状のスクリーンに目を奪われます
色とりどりに変化して・・幻想的な雰囲気に包まれます 
寒さも忘れ光の祭典に酔いしれました 
会場を横切る電車。鉄橋や川、建物がひとつの作品として混じりあっています。 
光が、冬の河川敷を埋め尽くしていました 



2021年12月12日、兵庫県立フラワーセンターで12月4日~19日の土・日、24日金曜日、開催されている、花と光のクリスマスに行って来ました。
入口正面にある中央花壇や大温室の洋らん、球根ベゴニアをはじめ、熱帯植物や食虫植物などがロマンチックにライトアップされています。昼間とは違った幻想的な世界をお楽しむ事が出来ます
ゲートを入ると寄せ植えされた葉ボタンが出迎えてくれます
ゲート前から 中央花壇通路に沿った光のトンネル
光のトンネルを横から  光のツリー 
ワイドで全体を・・・ 
立体的な中央花壇を上手く利用されています
サンタクロースのオンパレード  温室入り口のイルミネーション 
ライトアップされた球根ベコニア館 
熱帯植物へと続く通路 
熱帯植物園のライトアップ
熱帯植物園・・・記念撮影場所も設けてあります
 クリスマスツリーもさり気なく ゲスネリア室 
ラン室 
食虫植物室  神秘的な光に包まれています
温室一周 中央花壇へと・・・ 光のトンネル温室側から 
中央花壇一周  
反対側の中央花壇
周囲にサンタやトナカイなどの動物のイルミネーションが飾られています。
 ワイドで・・・ルミネーションによるクリスマスの世界が広がっていました。
渦巻きのイルミネーション  光のトンネルを抜けゲート方面へと・・ 
 トンネルから ゲート前の撮影スポット 



2021年12月9日、亀岡市にある明智光秀公ゆかりの谷性寺門前、丹波亀岡ききょうの里で11月20日~12月25日までの期間中、幻想的なライトアップイベントが開催されている【京都丹波 夢ナリエ】に行ってきました。
ちょっと早く着きすぎたので谷性寺にお参りします
ききょうの里 チケット売り場 (亀岡市宮前町猪倉休場20)
入場料 大人700円 小人300円
子どもたちの夢や愛を絵にかいた行灯が展示
灯が入ると幻想的な空間を醸し出してくれそう。
前方が多分イルミネーション会場 招福門
 和傘がズラリ 恵比須様の前にも和傘が・・・ 
 谷性寺(こくしょうじ)への参道
ご本尊は不動明王像(秘仏)
光秀の首塚
 既に没後400年を数える明智光秀は、歴史上「謀反人」「三日天下」など悪いイメージを持たれがちですが、
ここ亀岡においては少し違ったイメージを持たれています。
谷性寺門前に、 10月桜が咲いていました 花びらは小さいです 
夢ナリエマップ  暗くなってきました
会場へと・・・ 
チケット売り場も、灯が入ると華やかな雰囲気に 雪だるまが会場の入り口になっています 
入ると直ぐに竹灯ゾーンに 色んな絵柄の竹灯が出迎えてくれます 
青い光のゾーンへと・・・ サンタさんに導かれ進みます
青い光のゾーン 
ききょう園一面に広がるイルミネーションが飛び込んできます
 青い光のゾーンをワイドで・・・
通路があるので間近で写真を撮ることが出来ます ひとり占めのイルミネーションを楽しみます
谷性寺方面と向かいます 灯が入るとやっぱり幻想的
 招福門 和傘ゾーン 
和傘ゾーンをワイドで・・・ 圧巻の一言☺
 竹藪ゾーンへと・・・ 
イルミネーションと竹林のコントラストが意外な美しさを演出しています。
        竹藪のライトアップとういのは結構神秘的です   開催が12月25日までなのでクリスマスの飾りが多いです
キラキラ光の広場ゾーン 
 紅葉のライトアップと青い光が幻想的!!  サンタ列車も竹藪の中を走っています
 雪だるまと紅葉  天使の羽の前で記念撮影が出来るようになっていました
一人占めのキラキラ光の広場
 子どもたちが喜びそうなキャラクターやサンタがそこかしこに。
ワイドでキラキラ光の広場を・・・ 
 谷性寺の灯篭もライトアップ 竹筒の笑い(^。^)y-.。o○ 
 あくまでローカルなイルミネーションイベントではありますが、精緻な細工が施された竹の照明や、竹林を幻想的に浮かび上がらせる
ライトアップなど、随所にこだわりも感じることが出来、混雑しないので自分のペースでゆっくりイルミネーションを堪能することできました。



2021年12月5日、11月、12月は娘達2人の誕生月です。誕生祝いに、目の前の渓流を眺めながら食事ができる開放的な囲炉裏の宿【豊楽】に行ってきました。
囲炉裏の宿 豊楽
神崎郡神河町上小田332 ☎0790-34-0120
ロビー
ロビーの先喫茶室から中庭を・・・ 囲炉裏部屋(檜の間)
渓流の先は川床になっています  酢味噌かけ
くらげ・こはだ・雲子・わらび・はす芋・パブリカ 
前菜
毬栗・松茸真丈・錦糸巻・鮎の甘露煮・紫芋玉水晶
岩魚のお刺身と山芋が小さな器に・・ 
 囲炉裏焼き・・ホタテ・猪肉写すの忘れた!!
むかご・銀杏もありました
あまご 
鹿肉のほうば味噌焼き
臭みもなく美味しかった 
岩魚の鍋汁 
岩魚の天ぷと野菜が入っていて汁が最高でした 
 栗ご飯 デザート 
食事後に峰山高原 ホテル リラクシアの喫茶室へと・・・
途中今日は休業の看板が・・・
峰山高原センターハウス  リゾートホワイトピーク
閑散としています 
スキーコースも完備され、山頂にはアスレチック付巨大なジャングルジムが出来ているようですが、山頂までのリフトは平日運休、土、日曜日祝日運営。今日は日曜日なのにお休みです
ホテル リラクシア  ホテルが休み?? グランピングか?
中は物置のようになっていました 
 峰山高原から砥峰高原への途中、
子鹿が三頭ススキの中へと逃げ込んで
12月5日の砥峰高原 
撮影のロケ地として有名になっています
帰り道、辻川山公園にちょっこと  河童の河次郎と妖怪小屋の逆さ天狗
河次郎は辻川山公園と駅を結ぶ秘密の地下トンネルを泳いで行ったり来たりしているとか



2021年11月29日、友人と2人で加東トリックアート館に行って来ました
加東アート館は、《トリック☆3Dアート》をはじめ、最新AR技術を組み合わせたスマホの中で動きだす《トリックARアート》などが楽しめる「見て」「撮って」「学べる」参加型の美術館で、恐竜などのバラエティ豊かな《トリック☆3Dアート》のほか『未知なる深海の世界』をテーマにした日本最大級の《深海魚トリックARアート》が楽しめる施設です。常設展示は25点以上
元は役場だったレンガの建物を
そのまま利用した加東アート館
アート館玄関で、無料アプリをインストールします
大人440円 
最初はトリックアートから
象が扉から跳び出して・・・
キリンが加えた手紙を貰います
スカーフが風に揺れて  風船の中に・・・
 天空へと続く階段  箱の上で・・・
 大魚を釣りあげて カップ麺を・・・ 
 トリックアートにはモデルが必要 
 助けて!! 海底にて・・ 
ここから最新のAR技術との融合、アプリを起動させて携帯をかざすと、 
 ゴジラが襲ってきます。 トリックアートの前に立って戦いに参加してみましょう。
深海魚 
大タコがクジラを捕まえて 
 普通に写すと ARで見ると・・ 
 普通に撮影  ARで見ると水しぶきが・・・
AR技術との融合で、目の前で恐竜の戦いが! 音響も加わって迫力満点!!
壁面が崩れ、顔を出したのは深海魚「ブロブフィッシュ」 スマホをかざすと可愛い魚達が
壁から巨大サメ スマホをかざすと亀が現れ
 魚の大群が現れ、大人でも十分楽しめます オバ様?おばあ様 ?
天使の羽の前には立てません 
"(-""-)"
トリックアートでキャキャ騒いだ後、古民家カフェShims305(西脇市嶋305 )でランチを頂きます
古民家カフェ Shima305外観
築150年ほどの古民家をリノベーションした店舗
古民家前の広場 駐車場にもなっています 
玄関  カウンター席からお庭を・・・ 
サラダ
ランチセットで頂きます ピザは数種類の中から選べます
1650円
スープ 
ベレット窯で焼かれた、 4種のチーズピザ
友人とシェアして頂きます
リンゴピザ 
食べきれず4分の1お持ち帰り  



2021年11月25日、11月13日~12月5日まで開催されている、桜と紅葉の奇跡的な風景を楽しみに、豊田市‟小原四季桜まつり”に行ってきました。
四季桜は、春のお彼岸頃~4月上旬と10月~12月頃の年二回開花する珍しい桜です。豆桜と江戸彼岸桜の種間交雑種といわれています。花色は白色~薄い紅色で一重咲き、春のほうが花は大きめになります。自宅から愛知県豊田市まで約300km、一番最初の小原ふれあい公園にはお昼までに到着したいので自宅7時30分出発です
 小原ふれあい公園  (豊田市小原町孫八456)  11時30分到着
全てのコースのスタートはここから・・飲食やお土産の露店があり、シャトルバスの発着所となる会場でもあります
散策路へと下ります
約300本の四季桜が植樹されており、手で触れる程の間近で桜を楽しみながら遊歩道を散策することが出来ます 
 シャトルバスを利用し、川見(せんみ)四季桜の里 (豊田市川見町堂ノ洞184-2)へと
 川見(せんみ)四季桜の里
小原で一番四季桜が多く、約1200本の四季桜と紅葉の絶景を見ることができます
山の斜面全体に紅葉と桜のコントラストは絶景そのものです テレビ中継もされています 
華やかな桜と鮮やかな紅葉が同時に楽しめる!なんて贅沢なんでしょう!!
春と11月、年2回 花を付ける四季桜 春に咲く花のような豪華さはないですが、又違った豪華さを味わうことができます
るりきょうを渡り遊歩道へと・・・ 川見さくら山(440m)への遊歩道
遊歩道が整備されており約15分で山頂までいけるようです
今回は友人と一緒なのでのでここまで
柿ヶ入遊歩道
川見四季桜の里から約50m下った所にあります
田代川の川見橋からの眺め 
下流500m川沿いに咲く四季桜と紅葉の絶景を
楽しめる散策スポットとなっています 
川沿いの紅葉 見事なグラデーション で~す
愛知県の観光プロモーションのロケ地にもなっているようです   川見橋を渡り反対側からの眺め
 シャトルバス発着所へと戻ります  川見薬師寺
真下から見るよ躊躇してしまうような階段、今回はスルー
階段の上が楼門
本堂に安置されている薬師如来像は室町時代後期に作られた物
川沿いの四季桜  山の斜面を覆い尽くす桜と紅葉
419号線からさくら山全体を・・・
この地区の四季桜は江戸時代に村に持ち込まれたものを地元の人が増やし続け今では約1万本になっているようです
小原ふれあい広場に戻って来ると広場で、大道芸じょんがら
OK!HIROYA
大原ふれあい広場駐車場へと・・・ 
 和紙のふるさと
豊田市永太郎町洞216-1)
和紙のふるさと ドウダンツツジの紅葉 
小原和紙 美術館へと・・・
 1)楮の刈り取り 2)楮蒸し 3)黒皮むき 4)ソーダ灰を入れて煮る 
 5)さらし 6)ちり取り 7)楮叩き 8)紙料の調整
 9)紙すき 10)紙床にうつす 11)天日干し 12)検査 
 昔ながらの手漉きの方法を、和紙人形を使ってパノラマ風に再現されています。
紙で作成された薬棚 
 秋色 ラクダ
 全て和紙で作成されています 小原和紙美術館からの紅葉
前洞の四季桜へと向かいます 
419号線ちょっと道幅の広い所
「ここは駐車場でありません」の看板の横に車を止めて 
小さくて可愛い桜の花と真っ赤な紅葉のコラボレーションは、
なんとも不思議な風景ですが、2つ同時に見られる
とっておきの場所ではないでしょうか??
前洞の四季桜
前洞の二村守氏所有の四季桜は樹齢100年以上
昭和59年11月28日に県の天然記念物に指定されました
蕾状態でチラホラ咲いています
 樟茶屋 
小原産のお米を使い、特製味噌を付けて焼く
名物ひょうたん五平餅を味わう事ができます 
五平餅を頂き、小休憩 店内から 
最後の見物場所、市場城跡へと・・・ 
 市場城跡へと向かう途中の四季桜 九十九折の道を上ると廣圓寺でした
 廣圓寺駐車場から桜と紅葉のコラボ
 浄土宗亀寿山西運寺への車道の紅葉 
走行していると至る所で桜と紅葉を見ることができます  ちょっとズームで
市場城(大草城)跡到着 
市場城は、標高380mの山頂にある室町時代末から安土桃山時代にかけての鱸氏4代の居城跡です
市場城址全体図 お連れさんここでギブアップ
大急ぎで本丸へと・・・ 
赤い鳥居の先に市場城主の戒名と
年代が刻まれている供養塔 
 櫓の石垣への石段
櫓の石垣  櫓から紅葉と四季桜を見下ろす
櫓からの景色
 本丸 二の丸 
城跡を一周する遊歩道が整備されていましたが、
お連れさんが待っているのでここで折り返します
さんざ畑の四季桜と紅葉
豊田市内に入るとあっちこっちに四季桜が咲き誇っていました。最高の天気と最高の紅葉、最高の一日でした。 
21時30分無事自宅到着




2021年11月22日、雨の中メタセコイアとラクウショウの違いを確かめに、西脇へそ公園のメタセコイア、播磨中央公園のラクウショウの並木道に行ってきました。
方位の広場からメタセコイヤ並木道を  日本へそ公園内にある約70本のメタセコイヤ並木道
秋の日差しを浴びていたら黄金色に輝いていたのに残念
12月まで落葉しなければ、真っ赤に色づく姿が見られるそうです
 JR加古川線日本へそ公園駅 ホーム・・自動券売機等の設置は一切ありませんでした
へそ公園から十数キロの播磨中央公園へと・・・ 
播磨中央公園・バラ園の花たち  ダメかと思っていたバラが綺麗に咲いていました 
  ニコール アンダルシア 
アイスバーン ミュージック
 「ファンタジーロード」と名付けられた約300mのラクウショウ並木は、
映画のロケ地にもなった場所で、新緑と紅葉の時期が美しいです。
特に紅葉は、色づきはじめから落葉まで、ひと月近く、様々な表情で楽しませてくれる場所です。
 雨は殆ど止んでいます  メタセコイアとの一番の違いは、幹の周りに呼吸の
ための呼吸根(気根)が出ていることです
展望塔の下に広がる広場は四季の庭の中心となる広場です。
広場全体が中世のヨーロッパ調の雰囲気を漂わせています。
丸く剪定されている樹は
 ローズダリスという針葉樹です。
和田ヶ池、 水辺の休憩所方面を・・ 石の砦から展望塔を・・・ 
最高の見頃時期で~す 
メタセコイアの葉っぱは二枚の葉が
向かい合わせについている
ラクウショウの葉っぱは一枚ずつ
互い違いになっている
バラ園へと戻ります 
バラ園のバラたち
 ホワイトクリスマス マチルダ 
 うらら クイーンーエリザベス
雨の日の紅葉も又いいかも 



2021年11月18日、絶好の紅葉日和、宍粟市山崎町の最上山公園「もみじやま」へと行ってきました。
宍粟市の中心部、市街地のすぐ裏手にある標高338mの小高い山、最上山。その麓に広がる最上山公園の西側一帯はもみじ山と呼ばれ、「日本紅葉の名所100選」にも選ばれています。自生している日本のモミジに加え、世界各国のカエデも植栽され、最盛期は山全体が燃えるように美しく染まります。
北条鉄道「網引駅」に大きなイチョウの木があります。ちょっこと寄ってみます
平成30年9月4日に景観形成重要樹木に指定されました。 北条鉄道 網引駅
江戸時代から約250年の歴史を持つ老松酒造  正面が最上山公園「もみじ山」 
 先ずは山崎八幡神社にお参り  山崎八幡神社
最上山紅葉へと続くかたわれにこの土地の
氏神様をお祭した神社が有る。
本殿へと続く参道に多数の献燈 拝殿
 仲哀天皇と神功皇后を配祀神としてお祀りしている神社
ご神木、樹齢600年のおおきなモッコクの木の隣に、
天照皇大神宮。
 
こちらは最上山公園の入口付近にある弁天池。 
 『もみじ山』に一歩踏み込めば、そこは山全体が燃え上がっているかのような色とりどりに染まったモミジの森!
丘陵の斜面一帯が約3,000本のモミジで埋め尽くされています。
 丘陵の紅葉
目の前の紅葉を独り占めで~す!
丘陵の頂上付近にはいくつか東屋(あづまや)があって、ゆったりと休憩しながら紅葉狩りが楽しめます。 
紅葉に包まれた遊歩道を更に登って行きます 
赤・黄・オレンジなどカラフルに色付いた木々を下から見上げます。
真紅に染まった素晴らしい色付きの紅葉は、まさに「圧巻」のひとこと! 
 千畳敷へ続く坂道 千畳敷への途中から市街地を・・・ 
 遊歩道から  千畳敷
百畳敷への遊歩道の紅葉  百畳敷・遊具等もありました 
百畳敷にて  東屋に多数のわんちゃんが休憩中 
 もみじ山へと戻ります 途中こんな像像が、もみじとコラボ 
『もみじ山』では斜面を上手く利用して遊歩道が整備されていて、それほど急な坂道もありません。
 モミジを下から見上げるのも良いですが、丘陵を登っていって上から見下ろす景色もオススメ!
 下へと下りてきました。圧巻😝
 空をまっかに染める自然の風景が見る人たちをうっとりとさせてくれます。
全体をワイドで 最高の天気と、最高の紅葉でした 



20211115日、7年ぶりに日笠山で野路菊が満開と新聞で知り行ってきました。日笠山は、姫路市と高砂市との海岸寄りの境界にある標高62メートルの丘のような山です。
大塩のじ菊の里公園入り口
のじ菊の里公園の野路菊
清々しい香りを放っています 日笠山への登り坂、途中に延命地蔵
ちょっとお参り
 日笠山・夫婦岩へと・・・道沿いには手製の灯篭が並べられ
一つ一つに俳句と秋祭りの獅子の写真が添えられています。
日笠山・夫婦岩への道沿いの野路菊
 見頃です 所々に休憩所が設置されています
野路菊園斜面に咲く皇帝ダリア  皇帝ひまわりは満開 
 日笠山野路菊園と姫路市大塩の風景を望む
 日笠山山頂手前の斜面。  
のじぎく園から少し登ると、日笠山山頂です。

日笠山は高砂市曽根町になっています。
日笠山山頂からしばらく登ると、夫婦岩展望台に
なっていて、「のじぎく園」の、一番の広さに
なっているはずが、荒野状態 えぇ
 
土壌が悪くなり、野路菊の育ちが悪くなってきたので肥料を散布したり、移植をしたり耕したりとされたようですが、
昔の面影にまで復元することが出来なかったようです。今は野草の中から数本の野路菊が顔をのぞかせていました。
夫婦岩展望台と播磨平野・瀬戸内海の風景が見えるはずが
荒れ果て展望は望めず 
日笠山山頂へと戻ります  
野路菊の 棚田に群生 日笠山・・・と
のじ菊の里公園 
7年ぶりの野路菊の里公園・夫婦展望台
昔の面影は殆ど残っていませんでした
 のじ菊里公園近くの大池の紅葉



  2121年11月11日、音水(おんずい)渓谷の紅葉が見頃と聞き行ってきました
氷ノ山後山那岐山国定公園に指定される渓谷には音水川の清らかな流れに沿って林道が設けられ、谷の奥深くまで車で到達できます
若桜街道、音水付近の紅葉
曇り空の為、紅葉が映えません
 音水渓谷入り口に到着・・・かつてこの森は、砂鉄の精錬用の薪炭材として直径15㎝以下の広葉樹が伐採されていたそうです。
そのためにスギの育成が促進され、現在のスギを主体にヒノキ、ブナやミズナラ等の広葉樹が混じった天然林が形成され、
渓谷の奥深い谷間には、樹齢200年以上の天然杉が残っています。
また、明神滝まで(渓谷入口から約2㎞)は気軽に行くことができ、
新緑・紅葉とも美しい渓谷のようです。 
 音水鉄山跡
宝永年間(1704)から明治33年(1899)までの間に
鉄山の経営がなされていました。当時は約60戸の
世帯があり鉄山働いて生活をしていました
渓谷入口には製鉄時代の守り神、金山神社が鎮座
少し走ると道が悪く、ちょっと不安になり、路肩に駐車、
車を置きここから歩きです
渓谷に下るのは無理なので林道から
紅葉もイマイチ   可愛い滝?も・・・
 明神滝の案内に
「明神滝へは左に歩いて下さい」と
左へと・・・ 
 苔むした岩を注意深く下りると滝が目の前に・・・ 滝壺はめちゃめちゃ深い 吸い込まれそうです
怖いぐらいの雰囲気が漂っています
神明滝と思いここでUターン。帰ってネットで調べると神明滝ではないようです 
こちらの滝は名無しの滝のようです
 3段滝が白い飛沫をあげて、岩肌とマッチしています 滝下流の紅葉 
山側は苔の世界が広がっています 
 神明滝へは苔むした道を100m程進むとあるようです
次回に挑戦
戻る途中慎重に渓谷へと下りてみます 
上流を・・・
下流を、ちょっと油断すると滑ります  巨石を吸い込むように立つ大樹
林道から音水川渓谷・・・只今小雨状態
 「道の駅 はが」手前2kmに豪快な滝を見つけ 車道すぐ傍に、こちらも名無し滝のようです
今日は名無し滝、2滝を・・・ 
滝からの紅葉  「道の駅はが」で原農園のりんごを買いたかったのにりんごの姿なし
店員さんに聞くと今年は不作のようで、農園も閉められているとか



2021年11月8日、国定公園那岐山の古刹・菩提寺境内の中聳え立つ、樹齢推定900年といわれ県下一のイチョウと神庭の滝の紅葉はどうかなぁ、と思い行ってきました
菩提寺は浄土宗知恩院派の寺院で、浄土宗の開祖・法然上人が幼年時代に最初に仏門の修業を行った寺として知られている菩提寺は、伊邪那岐命の神霊が鎮まっているという那岐山の中腹、標高650mのところにあります。
天気予報では雨が降ってこないかちょっと心配
菩提寺到着
岡山県勝田群奈義町高円1528
参道に可愛いお地蔵様
山門の紅葉 本堂参道のもみじは、まだ青葉
ちょっと早かったようです  自然石で造られた手水舎
参道周辺の可愛いお地蔵様に、こんな添え書きが・・・ 
 山岳仏教の拠点として七堂伽藍三十六坊がありましたが、
残念ながら室町時代の兵火によって現在は
本堂のみになっています。
 イチョウの大木紅葉にはほど遠い青葉です
残念
 高さ約40m、目通り幹囲約13m、樹齢推定900年といわれ県下一のイチョウの大樹です。
国の天然記念物に指定され、また全国名木百選にも選ばれています。
 このイチョウは、浄土宗開祖法然上人が学問成就を祈願して挿した杖が芽吹いたといわれています。
イチョウ・モミジ以外は少し紅葉していました  山茶花は見頃
真っ赤な ドウダンツツジ 菩提寺を後に神庭の滝へと・・ 

神庭の滝まで約60数キロ、一般道で向かいます (岡山県真庭市神庭)
神庭の滝駐車場到着です
駐車場から神庭の滝、受付まで200m
玉垂(たまだれ)の滝
年中たえることなく落ちる水滴は水晶の玉を連ねた姿を思わせて「玉垂の滝」と名付けられた。又降りそそぐ雨が草ぶき屋根の軒先から落ちる雨だれにも似ている。 神庭の滝、料金所が前方に・・・
 入山料300円
ここから滝まで300m
 ちょっと色づいた遊歩道を滝に向かって
 進むにつれ色づいてきます 滝見台 
 高さ110m、幅20m 中国地方一を誇り国の名勝地にも指定されています。神庭川上流の山ふところに抱かれたこのあたりには豊かな自然がよく残されおり、新緑 紅葉の季節にはことのほか美しい彩を添えてくれます。またこの滝を中心にサルが群れ遊んでいますが、私たちが訪れた時には山中に豊富に木の実がある為滝の周りには下りて来てはいませんでした。
 右手からでも行けますが、私は橋を
渡り左手から近づきます
左の遊歩道から 
 存在感あり!! 滝見橋から神庭の滝を
橋を渡り更に近づきます
滝の中央には黒い岩が突起し、落下する水しぶきに逆らってのぼる鯉に似ていることから「鯉岩」と呼ばれています。
滝上部からの紅葉 滝見橋を・・・お連れさん待ってくれています

 出雲街道の宿場町として栄え、多くの人や物資が
往来した歴史ある町「勝山町並み保存地区」にちょっと立ち寄りです。
 草木染め工房にかけた一枚がきっかけで、今ではのれんのある家が120軒になったとか・・・
1枚1枚個性豊かなのれんは住む人の思いを表現した生活の中のアートに!! 
 
秋田自転車店の、のれん   株式会社 三協商建の、のれん
珈琲 おにのすみかの、のれん  のれんの町並み「勝山町並み保存地区」を後に
菩提寺で「誕生寺のイチョウは紅葉していたよ」と
教えてもらっていたので誕生寺へと約30数キロ・・・ 


 誕生寺は、浄土宗他力念仏門の開祖、法然上人降誕の聖地であり、熊谷法力房蓮生 (熊谷直実)が
建久4年(1193年)に師である法然上人の命を奉じこの地に来て、上人誕生の旧邸を寺院に改めたのがはじまりです

久米南町里方808 ☎086-728-2102)
山門(国指定重要文化財) 山門をくぐると、法然上人のお手植えと
伝えられる樹齢850年の大イチョウ
  イチョウの幹の周囲は約6メートルで、高さは、約10メートル。 幾重もの枝が扇のように伸び葉を付けていることから「逆木のイチョウ」と呼ばれています。
阿弥陀堂 本堂 (御影堂)
本堂横に多数の菊が・・・  
御廟・・・
 勢至菩薩を中央に安置し、その両脇に法然上人の両親の墓がある。ここには法然上人産湯の井戸がある。また、墓地には森大膳亮重政(森 忠政公の長男)と森忠政公養母である大野木殿(柴田勝家の娘)の墓がある。
旅立ちの法然さま像後方のイチョウも圧巻
旅立ちの法然さまの像 観音堂
雨にも降られず一日終了 まぁまぁの紅葉でした 



2021年11月4日、10月27日~11月7日まで開催されている、姫路城ナイトイベント
‟シロノヒカリ”に行って来ました。
レーザーサーチライトから放たれる鮮烈な白い光の筋「白の光」、白く染め上げられた姫路城が一日一回その日だけのカラーに衣替えする「城の光」、これらすべてを包みこむ空間「シロノヒカリ」。大天守に向かう道中にもさまざまな光の仕掛けがあり、特別な空間が演出されています。
姫路城前の車道から 大手門
三の丸広場  期間中毎日その日の色に変化するお城 今日はブルー
入城料金 1000円を支払い、西の丸庭園へと・・・一方通行になっいます
西の丸庭園から、輝く姫路城を・・・
 将軍坂も青や緑、黄色で幻想的に彩り、照明に合わせた音楽で雰囲気を盛あげられています
将軍坂を・・ はの門
青く輝く姫路城を見上げる 市内のボランティアグループ「姫路忍者会」と 「姫路忍者白鷺」のメンバーが甲冑姿で 記念撮影に応じてくれます。
にの門 にの門の先に忍者が・・
青く輝く姫路城と10月桜を 桜も光に照らされて幻想的
甲冑具足を身に着けた、戦国武将の
人たちがあっちこっちに
青く光姫路城 昼間とは違った姿を見せてくれます
天守下の備前丸からは白いレーザーサーチライトが外に向かって放されています。
備前丸から姫路市街地の夜景を 
地面に七色の光がめくるめくと・・・
本丸の石垣が七色に、 迫力満点
お菊井戸がある本丸石垣に七色の光がカラフルに変化していきます
「ぬの門」と「リの一渡櫓(わたりやぐら)」の壁面には、プロジェクションマッピングで花模様や忍者の動きが投影。
忍者が現れ・・
花模様へと変化して・・・
最後に武者が出現
二の丸広場
光輝く夜の姫路城をゆっくりお散歩することができました。



20211021日、高低差がある地形を利用した立体的なバラ園で、世界のバラ約2501万本が広さ1.7ヘクタールの南欧風のおしゃれな園内一帯に咲き誇り、園内には3本柱からなる平和モニュメントがある荒牧バラ園に秋のバラを見に行ってきました。
荒牧バラ園 正面ゲート
伊丹市荒牧6丁目550
正面ゲートを抜ければバラが出迎えてくれます。
 万葉
 ブラス バンド 
 ワイドで全体を・・・花と流れのアプローチ
正面ゲートから平和モニュメント広場までのアプローチでスペイン風の円柱とリズミカルに流れる水に心癒されます
 アプローチから右側のバラ園へと・・・
伊丹市の国際姉妹都市ハッセルト市から贈呈された「小便小僧」のレプリカとベルギー人が品種改良を重ねて作出した
「アンネ・フランクの思い出」、純白のバラ「パスカリ」が植えられています。
 
ワイドで・・・
純白のバラ「パスカリ」 と花と流れのアプローチを・・・ ギィ ドゥ モーパッサン 
フロージン ´82
タイムレス ´98 ヒロシマアピール
平和モニュメントからは公園全体が見渡せます ノックアウト
テラスに咲くバラ
ピンクは、ジャルダン ドゥ フランス
ノックアウトをアップで・・・
伊豆の踊子 白壁に囲まれて、日本で作出されたバラを集めたコーナー 
芝生と円球の小道を・・・ マチルダ
カウンティー フェアー 咲き誇る、カウンティー フェアー
芝生公園を包むように植樹されています。
 喜多院 公園南隣には、花と緑に関する講習会や展示などが
行なわれる「みどりのプラザ」へと向かいます。
 
 古典植物展が開催されています ランの一種のようで土ではなく苔に
植えられています
 
全てに名前が    咲いているのもありました。
みどりのプラザを後に公園へと戻ります   芝生に猫の置物が・・・ 
再び公園に・・・イエローシンプリシティ  ジュビレ・デュプリンス・ ドゥ・モナコ  
平和モニュメント方面を・・・  ヘンケル ロイヤル  
 ティネケ  センチメンタル
公園内一周して来ました 
 プリンセス アイコ 春程の咲ではなかったが、
十分楽しむ事が出来ました。
 
駐車場への道沿いに咲くバラ ご自由にどうぞ・・・と   ハウスの中に咲くバラ  
 一般道でゆっくりと帰ります



2021年10月18日、京都府亀岡市吉川町の「京都丹波/亀岡 夢コスモス園」が見頃を迎えていると友人に聞いて行ってきました。開園22年目の夢コスモス園は、地元住民らでつくる実行委員が毎年この時期に開園。4・2ヘクタールに800万本のコスモスなどが植えられています。今年は特に生育状態が良いとのことで、密集して咲く姿を楽しめるようです。
無料の駐車場あり 
入園料金土日800円 平日600円でした。
夢コスモス園のマスコット人形が出迎えてくれます
琉球アサガオ オーシャンブルーのアーチをくぐって・・・ アーチからコスモス園を・・・
 アーチの先に広がるコスモス園
 ワイドで・・・あぜ道をゆっくりと・・・圧巻
 コスモス園中央に展望テラスが設けてあります  「令和おじさんお疲れ様デス」と
 園内で開かれている「案山子コンテスト」毎年、その年の話題などを題材にした作品やユニークな
案山子も多く、今年は元総理大臣菅さんの案山子がお目見え・・ピコ太郎と一緒に
 アナと雪の女王  鶴瓶の家族に乾杯
 今年の新作 鬼滅の刃 竈門炭治郎と禰豆子  ブラタモリ 「いったんCMです 髪切った」
魔女の宅急便 「きれいなコスモス届けます」  志村けんのバカ殿様 「たくさんの笑いをありがとう」 
 となりのトトロ バカボンのパパ 
 黄色いコスモス イエローキャンパス  徹子の部屋
 横山やすし・西川きよし 
2020年度文化功労章 おめでとうございます。
戦場のカメラマン 渡辺陽一さん 
 月曜から夜ふかし マツコかかし 
グランプリ作品のようです
全員集合 加藤茶・志村けん・いかりや長介 
 昔ながらの案山子 懐かしいで~す キンタロー 
  はかなく揺れる花びらは、見る人を癒してくれます。
 ミステリーサークルへと・・
 ミステリーサークル中心にて  田んぼの水族館 
ピンクや白のコスモスをはじめ、色とりどりの花々が秋風に揺れる姿に目を奪れ多いに楽しむ事が出来ました。
 琉球アサガオ オーシャンブルーの下は、ラベンダーセージと
千日紅が咲き乱れていました
最後にもう一度・・・ 
 出口付近で明智光秀の案山子が見送ってくれました。 百日草と千日紅  全てのお花満開 
最高の夢コスモス園でした 

 帰り道、小野市 ひまわり公園のコスモスを・・・(小野市浄谷町1545-321)
夕日に照らされたコスモス
蕾も沢山あり、まだ当分楽しめそうです。



2021年10月14日、12日の「よーいドン」の放送内、オバ様と自由に旅するその日のために観光地を下見!是非うちに来て 「いきなり日帰りツアー」の下見調査で神河町の龍軍の滝が紹介されていたので早速行って来ました。龍軍の滝は地元の人しか知らないような滝なので、地図で調べてもはっきりした場所が分からず当たりウロウロ、長谷駅を出発点に・・・(神崎郡神河町栗)
右の自販機の上が長谷駅のホーム
矢印を進んでいきます
すぐに播但線の下をくぐり、道なりにすすんで行きます
正面に何かの案内板が・・・
寛保岩群(三尊佛) 文殊菩薩・釈迦如来・観世音菩薩と
木々が生い茂って分かりません
道路脇の小川に梅花藻が・・・
こんな時期に咲いています
  梅花藻群生 なごえ川 と案内板もありました。  沢山咲いていました 道なりに進んで行きます 
道なりに進むと、右側に百才って民宿がありますが
閉っている様、そのまま道なりに・・・
けっこう狭い場所ありますが、獣除けの柵が見えてきます
 駐車場所がないのであぜ道に止め、
柵を開けて中へ 
 左手の山道へ・・・ 整備はされているようです。 
 途中、15㎝はある茸が・・  杉林の中へと入っていきますが、
この先に滝はあるのか・・・
  入口から10分くらいでいきなり小屋が
見えてきて滝が現れました
小屋から滝を・・・テレビで見たのと同じ光景が目の前に・・・
三段になって落ちる滝で途中から脇二段の小滝を従えています。
落差25m 
ズームで滝の上段と橋を・・・  中段を・・
下段を・・  滝の上段に架かった橋まで行くのが目的なので、
荒れていますが登って行きます。 
 本滝横に、脇滝 落差5m 橋から滝の上段を・・・ 
  滝の上段まで登ってきました 手を伸ばせば滝に手が届く、珍しい滝です 
通路の傍らにお地蔵様 役行者 
 不動明王と三体お祀りされています   滝最上段から小屋方面を・・・
  滝の中央に架かる橋を戻ります。ギシギシ揺れ結構怖いです 橋に腰を掛け滝を・・・
水量がもう少し多いともっと迫力があったかも・・
小屋まで戻ってきました。
 小屋から滝下の渓谷を・・  案内板に、三股の大蛇と・・・
 龍軍屛風岩 三股の大蛇と屛風岩を後に車へと戻ります 
行くときは気づかなかった「行者道」の石碑  獣除け柵から・・・ 
  くり橋から市川の上流を 市川の下流を・・・ 
  帰路途中、ひまわり畑を見つけてちょっこと・・・
(市川町浅野付近)


まだまだ見ごたえがあります。 
 ちょっと立ち寄り、天台宗 妙徳山神積寺と妙徳山古墳(福崎町東田原1891-1(町指定史跡)
 天台宗 妙徳山神積寺は正暦2年(991)慶芳上人によって開山。七堂珈藍と52ヶ寺を有する大きな寺で書写山・法華山と並ぶ播磨六山の中に加えられていました。一条天皇・三条天皇の勅願時として栄えたが、その後延慶2年(1309)の火災で全焼。 本堂・・・現在の建物は天正15年(1588)
有馬法師の寄進により再建されたもの。 
 本尊は薬師如来、脇仏に文殊菩薩、毘沙門天、
日光菩薩、月光菩薩、十二神将。
明治34年8月4日国の重要文化財に指定。
 2階建ての鐘楼となっていました
2階から
 西国三十三ヶ所巡礼の道を見つけて登ってみることに・・・  上は、老人憩いの家文殊荘
 市川の東岸、妙徳山の麓に造られた円墳古墳で、直径35m、高さ6m以上、玄室長6m、高さは3.2m、現在土砂が流れ込み正確な高さは分かっていません。この古墳から刀子や須恵器片が採集されており6世紀頃につくられた古墳と考えられています。石室の広さが神崎郡でも最大で地域の有力者が埋葬されていたと考えることから、群を代表する古墳と位置つけられています。
古墳内部に入ると蚊が群がってきて慌てて退散


 続いて目に止まった、ゆるぎ岩へと・・・
 獣除けのフェンスを開け、車で入って行きます マップではゆるぎ岩まで600m
 ここに車を止めて、後は徒歩で・・・河上神社の鳥居    河上神社は全ての願いをかなえてくださる、
ありがたい神様だそうです。
 特に夜尿症・冷え性・婦人病・勉学について御神力を授け下さるので、これらの願いをされる方は大神に、お願いをして新しい鈴の下に布を奉納して古い布を一條頂き、選択して病気の人は腹に巻き、勉学の方は枕のカバーに・・男は白布・女は赤布と)説明文が鳥居の横に  ゆるぎ岩の道しるべが見当たらないので
一応山頂への道を・・・
ゆるぎ岩への道しるべ ゆるぎ岩らしき大岩が目の前に・・・ 
 ゆるぎ岩…3億年前の古生代に海底に蓄積した
生物岩で極めて堅く、高さ4m、周囲8m
(その昔、法道仙人が「善人が押せば動き、悪人が押してもびくともしない。この岩を押して動かない時は自分に邪心があるから、罪悪を懺悔して正直慈善の人に立ち返りなさい」と人の心を試させたと言い伝えが残っています。)
車を止めた所にこんな大きな案内板が
あったのに見落としていました。

よーく歩いた一日でした。

 



2021年10月14日、天候が思わしくないので、全天候型対応施設 花と動物と人とのふれあい共生パーク 神戸どうぶつ王国に行ってきました。
通常料金1800円 シニア料金1300円
神戸どうぶつ大国 (神戸市中央区港島南町7-1-9) 南エントランスを入るとすぐに、ロッキーバレー
アメリカビーバーの水槽が目の前に・・・
ぐっすり眠っているよう・・・ クビワペッカリー
シマスカンクがいましたが、動きが早くガラス越しで
上手く撮ることが出来ませんでした
 オグロプレーリードック 可愛い
体長30㎝~40㎝ 体重は700g~1700g 小さい 
地べたにお腹をつけ寝そべって  穴からひょっこりと・・・癒されま~す 
 アライグマ
兄の家(今は空き家)に毎晩やってきて家の中を荒らして却っていくアライグマ。こんな可愛い顔をしているのか・・・今では部屋を荒らされるのが嫌でドックフードを置いていると荒らさないで却っていってくれます。
クーガー(ピューマ) 
 シンリンオオカミ  3匹兄妹とか 近くまで来てくれました 大きい!! 
 インドネシアのスマトラ島のジャングルに住む
最小のスマトラトラの雌のアイナちゃん
癒しの空間・・カフェとショップが
並ぶエリア、天井からフラワーシャワー 
 フラワーシャワーの先にコビトカバ アジアの森へと・・・マヌルネコ(マヌルとはモンゴル語で「小さいやまねこ」という意味で現生のネコ科の動物では最も古い種。 
 レッサーパンダ こちらは木の上でお昼寝 
 こちらはお食事中  アジアの森のジャコウネコ科のビントロング・・
左は赤ちゃん・右は親基本的に木の上で暮らしており
、昼間は樹洞などで休んでいることが多い
 ビントロングの赤ちゃん
バードパフォーマンスのアナウンスが流れてきたので、
風のスタジアムへと・・・
風のスタジアム フリーフライトWings 14時開催を見学・・・
屋内エリアから屋外エリアに新設した専用会場『風のスタジアム』に場所を移して3月12日から開催されています。 
 難しい・・・シャッター切ると鳥の姿なし
エジプトハゲワシをようやく一枚
オナガハヤブサの空中でのハンティングの様子も 
獲物をキャッチ   フクロウも羽音を立てずお客さんの目の前をフライト
 アカコンゴウインコとルリコンゴウインコフライト 2羽が付かず離れずで空を優雅に、そして躍動的に翔ぶ姿を見ることができました アカコンゴウインコとルリコンゴウインコ
ルリコンゴウインコがバンダイと・・・ 
ショーが終わる飛ぶのが苦手なオオバタンがバイバイと・・・
続いてアフリカの湿地へと・・・ 
 アフリカの湿地は一方通行になっています
 水鳥たちが多数 体長およそ160cm、羽を広げると幅が2mを優に越えるというモモイロペリカン。くちばしの下の袋に10リットルの水が入るようです 
 ペリカンフライト・・・ 飼育員さんの掛け声を機に一斉に飛び立ち、水面ギリギリを飛びながら豪快に水しぶきを上げ着水します ワオキツネザル・・
手の届きそうな処に・・逃げません
 ワオキツネザル一斉に移動 後を追っかけます おとなしい 触れそう 
 アフリカ湿地 壁側に、ペットショップでよく見るフェネック  フェネック  体長40㎝ 体重4.5kg 
スナネコ  砂漠に住む世界で最も小さい猫の一種  
 サーバルの子供 5月9日に生まれた双子の1頭  サーバルのお母さん
鳥を捕まえるために2m~3mまで跳ぶことができるようです
原始の犬 ブッシュドック  8月10日 雄雌 
 ぐっすり寝て起きそうにないです 
目を覚ました 動くか? 
 又ぐっすりと・・・ ハシビロコウ生態園Big bill・・・ハシビロコウの繁殖を成功させるためにハシビロコウ生態園が新設されていました。 
ハシビロコウ生態園Big bil・・・ スイレンの根っこ部分には小さな熱帯魚がいっぱい 
  ハシビロコウ。「怪鳥」という言葉がぴったり当てはまるような
、少し不気味な雰囲気を漂わせている鳥です。
 ほとんど動かないとか・・・ 
続いて熱帯の森へと・・・
 熱帯の森も一方通行  熱帯の森のアメリカバク
  野生のイヌ科の中で、最も原始的な種 
ブッシュドックの成犬
 カピパラ・・人懐っこいく寄ってきます。頭なでなで 
 熱帯の森 熱帯の森のフタユビナマケモノとベニコンゴウインコ 
 ミナミコアリクイ フタユビナマケモノ・・・食事や睡眠、交尾、出産も木にぶら下がって行う。週に一度程度、木から降り地上で排便、排尿する。地上での行動が遅いがその一方で泳ぎが上手。 
 カンムリシャコ  コモンマーモセット  体長25cmから30㎝ 体重200g~500g
 キィーキィーと甲高い声でないていました 南米アマゾン川の淡水魚 ピラルク 
 ルリコンゴウインコ  ネズミ科最大種の、ウスイロホソオクモネズミ
ビルマニシキヘビ  マレーバク
 スナドリネコ・・ネコ科にしては珍しく爪を
ひっこめる事ができない 
世界最小のシカ プーズー
アウトサイドパークへと・・・ 
  ドッグパフォーマンスが終わってしまったようです  アルダブラゾウガメ
アクアバレーのケープペンギン 
(ペンギンおやつタイムがあるようです)他にも
ミナミアメリカオットセイ・ゴマフアザラシ等がいました。 
癒しの空間 ~ふれあい広場~を後に帰路に・・
色んな動物に癒されました 



2021年10月11日、一般道で川西市の黒川ダリア園に行って来ました。
川西市黒川は市内最北部に位置し、日本の里100選に選ばれた豊かな自然が残る地域です。
 この里山のふもとに黒川ダリヤ園があり、地元の農家で組織する黒成会が黒川ダリア園を開設し運営されています。 場所は、川西市「知明湖キャンプ場」に隣接して、0.4ヘクタールの敷地に、360品種・1,000株のダリアが植えられています。園内には休憩施設や自動販売機なども設けてありました。
 黒川ダリア園到着です (川西市黒川字落合389番地)
 レディ (フォーマルデコラ咲 中輪) エポック(フォーマルデコラ咲 中輪)
  黄空(フォーマルデコラ咲 大輪)  夢幻(フォーマルデコラ咲 大輪)
  雪こんこん (ボール咲)  美月 (ボール咲) 
 炎玉 (ボール咲) 19-037 (フォーマルデコラ咲 大輪) 
 19-210 (フォーマルデコラ咲 大輪) 19-034 インフォーマルデコラ咲 大輪) 
サムライ (フォーマルデコラ咲 大輪)  ジョーンホワイト (インフォーマルデコラ咲 大輪) 
 ムーンスプラッシュ (インフォーマルデコラ咲 中輪)  ライトイリュージョン (セミカクタス咲 大輪)
 好気分 (セミカクタス咲 中輪) 19-314 セミカクタス咲 中輪) 
19-549 フォーマルデコラ咲 中輪)  コスモス (イエローキャンパス) 
 コスモスとダリアの競演 どちらも見事です  アメジストオーブ (フォーマルデコラ咲 中小輪) 
 神秘の泉 (インフォーマルデコラ咲 大輪)   幸姫 (フォーマルデコラ咲 大輪)
 イエローキング (フォーマルデコラ咲 巨大輪) 全体を・・・ 
  ジャパニーズ ビショプ  (ピオニー咲 小輪)  15-554 (ボール咲) 
  15-554 (ボール咲)  蛍火 (ボール咲)
 織姫 (ボール咲)  黄望 (ボール咲) 
 シンデレラ (フォーマルデコラ咲 小輪) 群金魚 (インフォーマルデコラ咲 中大輪) 
 天姫 (インフォーマルデコラ咲 大輪)  不動心 (フォーマルデコラ咲 大輪)
 フェアリーテール (フォーマルデコラ咲 小輪) クラシック レッド (インフォーマルデコラ咲 中大輪) 
ジャパニーズ ダンサー (ボール咲)  エポック (フォーマルデコラ咲 中輪) 
 ルル (フォーマルデコラ咲 中小輪)  万葉 (フォーマルデコラ咲 中輪)
 17-715 (フリル咲 中輪) ミッドナイトクイーン (ボール咲) 
 所々から全体を・・・
 流星群 (インフォーマルデコラ咲 大輪) みやび (スイレン咲 中輪) 
ハニーキャンドル (フォーマルデコラ咲 中輪)  レッドベリル (スイレン咲 中輪) 
 ウエディングマーチ (フォーマルデコラ咲 中大輪)   縁結び (フォーマルデコラ咲 中輪)
 アルタイル (フォーマルデコラ咲 大輪) 千の思い (インフォーマルデコラ咲 大輪)
 美談 (インフォーマルデコラ咲 大輪)  古希 (フォーマルデコラ咲 大輪)
 大太鼓 (インフォーマルデコラ咲 大輪)   浮気心 (インフォーマルデコラ咲 超大輪)
  所々で全体を・・・
 千秋満月 (フォーマルデコラ咲 大輪)  グレンバンクハニカム (ポンポン咲)
全体を・・・ 
  ニーナ (ボール咲) 雪ミカン (フォーマルデコラ咲 小輪) 
 お手玉 (フォーマルデコラ咲 中小輪)  花音 (フォーマルデコラ咲 小輪)
  桜妃 (フォーマルデコラ咲 大輪)  ハロウィンナイト (インフォーマルデコラ咲 中大輪
 ハロウィンパーティー (フォーマルデコラ咲 大輪) フリスタ (インカーブカクタス咲 大輪) 
 貴婦人 (セミカクタス咲 中大輪)  有馬 (セミカクタス咲 巨大輪)
 バニラスカイ (フォーマルデコラ咲 中大輪) プリンセスダイアナ (セミカクタス咲 大輪) 
18-194 (インカーブ咲 中大輪)   ハペット ブラックジャック (セミカクタス咲 大輪) 
 満秋 (オーマルデコラ咲 巨大輪)  新世界 (インフォーマルデコラ咲 巨大輪) 
 皇帝ダリア ハイブリッド 
早咲きで背丈も低く改良された一重咲の品種
 ノーブルサイト (インフォーマルデコラ咲 中大輪)
  シンドバット (セミカクタス咲 中輪)  乙女心 (フォーマルデコラ咲 中大輪) 
 大変愛 (セミカクタス咲 超巨大輪) 秋暁 (フォーマルデコラ咲 大輪) 
 全体をワイドで・・・ダリアは色も形も模様も千差万別。なんと、人の顔より大きい花もありました、かと言えば、
小さな可愛らしい花もあります。見ていて飽きず、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
 まだまだ沢山の品種があります。最高の見頃でした。
 駐車場からダリア園を・・
・駐車料金も要らず、協力金300円也でした
約70kmを一般道で行くと2時間チョイ、カーナビ設定の時間を短縮することが出来なかったので帰りは有料道路で、宝塚北SAで休憩。
やっぱり東方面は有料を使うべしでした。 



2021年10月4日、4チャンネルのテレビの生中継で”美山かやぶきの里”茅葺屋根と蕎麦の花のコラボを見て早速行って来ました。
美山町の由良川沿いには250棟ほどの茅葺き民家が残り、なかでも美しい山に囲まれて約40棟が建つ北集落は、「むかし むかし、あるところに」と語りだしたくなるような日本の原風景が残っている場所です。自宅から一般道で約110kmゆっくりと・・・
かやぶきの里到着です。 先ずは昼食
お食事処‟きたむら”は混雑していたので、
 お土産処 悠々ひろばで昼食です
旨辛ぶっかけうどんを頂きます。
集落案内板
 蕎麦の花が咲く畦道から散策開始! 
 蕎麦の花とかやぶき屋根のコラボ!!
白く染められた一面そばの花 
 稲刈りは終わったよう・・・
蕎麦の花の見頃は9月、ちょっと遅かったようです  茅葺の吹き替えが行われていました。
 集落にはいつくかの茅場があるようです。
ここも茅場のひとつ
階段の上に小さな祠、諏訪神社です。 
 諏訪神社前からお‟土産処かやの里” 駐車場方面を・・・ 集落中心部へと・・・ 
 茅葺民宿またべ  昼食だけでも頂けるようです キバナコスモスと茅葺屋根 
  稲荷神社には樹齢400年のトチの木があります。 放水銃。国の重要伝統的建造物群保存地区である
集落を火災から守る為あちこちに設置されています。 
最高の天気 真夏のような暑さです(^。^)y-.。o○ 民族資料館。2000年に消失、再建後は放水銃による
防火訓練が年に2回行われる様になったとか。
月曜日はお休みです。 
 キバナコスモスはあっちこっちに たまごがけご飯が頂ける‟美卵” 
平飼いたまご直売所でもあります。 
  ピザカフェ さかや 石窯ピザが頂けます。 知井八幡神社 八つ頭の化け物鹿を退治した
甲賀三郎兼家の伝説が残る神社。 
  拝殿と本殿・・本殿は江戸中期の作で
京都府登録文化財となっています。
 集落一周中心部まで戻ってきました。
 昔の道しるべも残っています。 秋の草花がいっぱい。 
 茅葺集落の幾つかの秋色を・・・ 可愛いお地蔵様も鎮座 
  集落への入り道には昔なつかしい赤いポストが目印に・・・
集落の周り一面に蕎麦が植えられ素朴で
懐かしい風景が広がっていました
 お土産処・お食事処きたむら、駐車場へと・・・
4チャンネル生中継で見た、「かやぶき一棟貸しの宿 美山FUTON&Breakfast」へ寄ってみることに、こちらの建物は
チェックインする場所のようで、お宿の場所を
見つけることが出来ませんでした。 
帰路途中、篠山市福住伝統的建物群保存地区をちょっこと・・・
篠山暮らしおためし住宅「わだ家」1ヶ月単位で
契約できる貸家のようです 
江戸後期から明治期に建てられた民家が
多く当時の面影が色濃く残っています 
 古民家ゲストハウス やなぎ
築約100年の民家を改装し、簡易宿所として営業されています 
素泊まり3500円
一棟貸りも出来るようです
 かって脇本陣が置かれていた場所に現在は
市営住宅が・・・付近の景観にすっかり溶け込んでいます。 



2021年9月16日、昔の同僚3人で「但馬の小京都」と呼ばれる出石に皿そばを食べに
行って来ました。
お蕎麦を食べた後は、江戸時代の面影を色濃く残した情緒豊かな城下町、出石町を散策、そのあと、もう一つの楽しみ〝パティスリー ライラック”(朝来市和田山町白井486

079-670-1766)でジェラートを頂きます。
大手前有料駐車場に車を止めます。 
駐車場から出石城跡を・・・
ちょっとズームで・・・今回は一人の友人、
足が悪く階段が無理なのでスルーで~す
いずし観光センターで車椅子のレンタルです 今では、約50軒もの蕎麦屋が並ぶ関西屈指の蕎麦処として知られていますが、コロナウイルス自粛の為多くのお店が閉っていました
辰鼓楼・・・蘭方医と町の人々との交流がきっかけで
生まれた時計台。今では3代目の時計が、出石の
シンボルとして時を刻み続けています。
今まで一番古いと云われていましたが、2番目だそうです。
ちなみに一番古い時計は札幌の時計台だそうです。
大手前通りをお蕎麦屋さんへと・・・ 
振り返れば辰鼓楼 大手前通りから八木通りを・・・
八木通りにお地蔵さまが、お花に
囲まれてお祀りされています
休業のお店が多くうろうろ、近又さんが営業中
こちらで頂きます
近又さん隣の屋根の上にコウノトリのオブジェが メニューは一種類、皿そばのみです
食べ方を教わります。まず最初は塩で、2皿目は薬味を入れて、
次にトトロ、最後に卵を入れてと・・・
一人前は5皿 一応一人前を・・ 塩で食べるのは初めて、あっさりして最高!! 薬味・トトロと生卵は無理なので・・・3人で一人前追加 出石蕎麦はあっちこっちで食べますが、ここで頂いたお蕎麦は最高に美味しかったです。
 食後は散策開始です
出石藩家老屋敷の向かいにある浄土真宗のお寺、勝林寺。 勝林寺山門
歴史が感じられる山門をくぐると、手入れの行き
届いた境内に立派な本堂や鐘楼が立っています。
きっと由緒あるお寺なんでしょう。
豊岡市立美術館「伊藤清永記念館・
出石藩 家老屋敷」への白亜の土塀と長屋門 
豊岡市立美術館「伊藤清永記念館」・・
出石出身で文化勲章受章の洋画家 伊藤清永の
少年期から晩年まで、数多くの絵画が展示されています。
絵画は皆興味がなくスルー
「家老屋敷」・・明治初期に出石城の全ての建物が
取り壊された中で、城内に唯一残った武家屋敷です。
外観は一見平屋建に見えますが、内部には隠し階段が
仕組まれており、実は二階建。
上級武士の暮らしを伝える由緒ある
家老屋敷へと、入館料200円
廊下の幅は狭いです 
座敷には無形文化財の大名行列諸道具など
出石藩に関する資料が公開されています。
座敷に入り( ゚Д゚)びっくり 
 家老さまが鎮座
リアルに作られています。今にも動き出しそう 座敷から庭を・・・
隠し階段から2階へと・・・刀を使い難くするためか天井が低く造られ、屋根上への秘密の通路が存在するなど、不意の襲撃に備えて造られたものと推定される、様々な仕掛けを見学できます。 2階から「手打ち皿蕎麦入佐屋」を・・・
「ここに座って見て下さい」と・・・会議中でも座ったまま
人の出入りが見通せます。丸窓の効果で・・・
こんな所にも工夫が施されています
 大名行列のジオラマ模型
1Fへと・・・テレビに2020年の大名行列のビデオが流れています。 大名行列の絵図が掲げられています
子供大名行列の諸道具 子供大名行列の槍振りの諸道具が公開されています
武家屋敷から内掘通り桂小五郎潜居跡へと・・・ 内堀通り‥前を行くのは車椅子の友人
八木通りでおはぎのお店を見つけ、
きな粉おはぎ10個お土産に・・・
店内に可愛いおじいさんとおばあさんの
人形が囲炉裏を囲んで
本町通り  タイムスリップしたよう・・・出石は『古事記』『日本書紀』にも登場する古い町です。但馬 開発の祖神「天日槍」がこの地を拓いたと伝えられています。  宵田通り
宵田通りに桂小五郎潜居跡・・・桂小五郎が出石に潜み、営んでいたといわれる廣江屋跡に、現在は記念碑が残されています。廣江屋跡の他にも潜居跡に小さな碑が残っています。 大手前通りから宵田通り西方寺を振り返る・・・
人影殆ど無しで~す
大手前通りの辰鼓楼がずっーと先に  車椅子の彼女も城下町出石散策十分楽しむ事ができました。
パティスリー らいらっく到着です。
酪農から加工、販売までの全てを一環経営されています。北海道が第二の故郷というオーナー「らいらっく」という名前も北海道にちなんで名付けられたそうです。お店から100メートル程の山手に牛舎があるようです。
ふくろうが出迎えてくれます。
建物はログハウス風 庭をながめながらテラスでも頂くことができます。
季節のジェラートがズラリ Wでラズベリーとカマンベールチーズを・・チーズ濃厚です 480円ジャージーミルクと、カマンベールチーズがたっぷり入った、ふわふわマカン1300円を自分用のお土産に買って帰りました。
店内にも木彫りのふくろう 店内から・・・ お庭にコキア、秋には真っ赤に
大自然とゆったりとした雰囲気が漂うお店でした。
帰りに和田山インター近くの海鮮せんべいに立ち寄りちょっことお土産、温かいコーヒーを頂き帰路に・・・



2021年9月13日、摩耶山 天上寺(神戸市灘区摩耶山町2-12 :078-861-2684)と日本三大夜景と称され、日本夜景遺産にも選定されている〝掬星台”に行って来ました。
摩耶山天上寺は、大化二年(646年)、孝徳天皇の勅願により、インドの高僧法道仙人によって開創された古刹。御本尊は釈迦感成の一寸八分の秘仏十一面観音。その後、弘法大師が、中国より持ち帰った釈迦の生母摩耶夫人像をこの寺に納められました。それ以来、当山の名を仏母摩耶山と呼び、寺の名を摩耶夫人の昇天された忉利天(とうりてん)の名にちなんで、忉利天上と号するようになりました。
摩耶山 天上寺 右手の大杉は
神戸市「市民の木」に指定された古木。
山門前に孝徳天皇勅願寺の碑が・・
西山門 参道は石階段、両脇は萩と百日紅の花が咲き誇り、
ツクツクボウシの鳴き声が響きわたっています。
 天竺舎・・・インドから贈られた総大理石の摩耶夫人像が
おまつりされています。ガラス越しに尊像を拝むことが出来ます。
写真は自分が写って上手く撮ることが出来ません。
 漱水舎(手水舎)
 歩きよい石階段参道  参道脇にシュウカイドウ 
 参道脇にならぶモミジ、今は新緑、秋には紅葉で目を
楽しませてくれそうです。時折小鳥の鳴き声も・・・
ヤブランも参道脇に 
 長い石階段参道終了で~す  石階段横に石仏が・・・
  天上寺境内へと・・・  境内案内図
 摩耶夫人堂前ははススキの穂が出、
秋の気配が漂っています
金輪堂のご本尊は、全国的にも珍しい一字金輪さま。 
 摩耶夫人が昇天した忉利天の世界と
天上界を象徴した「摩耶創生之庭」。
出山のお釈迦さま、佛足石の周りに吾亦紅 
 全国に唯一つの摩耶夫人堂。 撮影禁止なので、遠くからズームで・・・
お釈迦さまのご生母の摩耶夫人(まやぶにん)さまと、
梵天・帝釈天の両脇侍がおまつりされています。 
  権現社には、伽藍神の釈帝権現さまがお祀りされています。  延命大地蔵尊
 法道仙人が天竺より渡来し摩耶山を開創したことを
モチーフとした「仙人来朝之庭」と金堂
天空の大舞台からの眺め。曇り空のせいで視界は余りよくないです。晴れた日には淡路島や明石海峡大橋が見え、空気の澄んだ日には遥かに小豆島まで望めるそうです。 
天空の大舞台から西山門と市民の木の古木を・・・
百日紅も綺麗 
 金堂・・ご本尊は釈迦感成の一寸八分の
秘仏十一面観音さま、他にもたくさんの
仏さまがお祀りされています。
 おめでたカエルさま・・カエルさまいわく、
「われこそは摩耶のおめでた蛙なるぞ なでてみな
家内しあわせ子ら孫らすこやか 万万歳なるぞ!」との碑が・・
前方に密教学講伝所 
法道仙人石像・・・インドより渡来し、孝徳天皇の
勅願を受けて摩耶山を開かれた仙人さま。 
一願地蔵堂・・・一願かなえてくださるお地蔵さま。
お堂のまわりに並んでいるのは、願いがかなって
納められたお地蔵さまだそうです。沢山並んでいます 
 六地蔵さまと水子地蔵さま 阿弥陀如来石仏の周りは秋の花、女郎花・吾亦紅 
 密教学講伝所裏側に轟不動  天上寺の縁起に因んで、天空の仙郷を象徴した
枯山水庭園を後に掬星台へと向かいます。 
 掬星台への途中、天上寺を振り返る。  掬星台への遊歩道、休憩所なども設置されています  
 遊歩道を掬星台へと・・・ 彼岸花が、今年は開花が早いようです 
  摩耶自然観察園への遊歩道  掬星台 摩耶ロープウェイ星の駅 ✨キラキラ小径へと・・・ 
 きらきら小径を掬星台へと・・・ 掬星台 星の駅到着 
掬星台は広々した公園です  ロープウェイ星の駅を・・・ 
 神戸市街地側の展望台 曇り空⛅の為視界が余りよくないです。 
 ワイドで・・・
展望台からの眺め  ズームでポートアイランドと神戸空港を望む 
夕日に染まる大阪湾や、埠頭に輝くオレンジ光は心身に高揚感や充実感を与え、
日没後に訪れる紺や藍色の夜景はリラックス感をもたらします。一日の半分が夜ならば人生の半分も夜。
その夜ごとに生まれる夜景には美しさだけではなく癒しの世界を導く効果があります。 
大阪側の展望台  屋根付きの休憩所になっています  大阪側の展望台から 
 大阪側の展望台からワイドで・・
 眼下の光粒を掬えそうな1000万ドルの夜景
 六甲枝垂れ方面を・・・ 六甲枝垂れ方面をズームで・・
六甲枝垂れ微かに見えます 
阪神淡路大震災で打ち捨てられていた石材は産業廃棄物として
処分されることになっていた。それがあった街での営みも
失われるような思いがし、これを蘇らせて街の中で再び
息づく事を願い制作されました。
左から、うさぎのイス・高貴なイス・
ゆーらりベンチ・太陽のイスと・・・ 
 波乗りのベンチ 庭園のあるベンチ 
掬星台を後に駐車場へと・・・  駐車場へ戻る途中道路脇にフサフジウツギが
いっぱい咲いていました。その一輪を・・・ 



2021年9月6日、前回途中で断念した、足尾の滝(神崎郡神河町長谷)に再挑戦です。
前回案内板で滝まで200mの見間違えで十分な時間がなく断念した滝です。今回は滝まで1.7kmと確かめて、右側車用の道は鍵がかかっているので左側の小さな扉から入ります。
扉前に駐車して・・・
足尾の滝まで1.7kmと、現在13時45分
舗装された登山道です。車でも登れそうですが
鍵がかかっていて入れないので徒歩で
登山道沿いは渓谷になっていて小さな滝が・・・ 勢いよく流れています
 渓谷から離れて登って行きます。 道路に倒れた木々が・・・ 
 日差しはきついですが、気持ち良い風が吹いています  登山道への案内板・・・ 
 ガタガタ道ですが、新しく整備された登山道のようです 勾配がきつくしんどいです。
登って来た道を振り返る。 
 滝はまだか? 木々の間から山々を
見上げるとしめ縄が掛かった巨石    微かに水の音が聞こえ木々の間から
滝が見え隠れしてきました。 
 ちょっとズームで・・・  足尾の滝  
ゆっくり登ったので約40分かかっていました
足尾の滝は千町ヶ峰、暁晴山、夜鷹山、平石山など1000mを超える山岳に囲まれた高原地帯、神河町(旧大河内町)にあります。
落差が28mで、安山岩の黒肌に一つの流れが二筋に分かれ、それが幾筋もの水の滴れになって滝壺に注がれています。
 水の量がちょっと少ないかも・・・ 滝の真下まで近づくことができます。 
 滝の真下から滝口を見上げる。
水量が多いとこんなことはできません。
天狗のとまり木と呼ばれる樹齢数百年の桧の大木へは、この橋を渡って行けるようですが、この時は気が付かず見逃してしまいました。 
 橋の下を勢いよく渓谷へと流れていきます  色んな方向から・・ 
  一筋に流れ落ちる 風に乗って水しぶきが・・・涼しい 
 最後にもう一度足尾の滝を・・・
 帰りは山斜面の細い道を・・・踏み外すと真っ逆さま  慎重に、来る時見上げた巨石の横を・・・ 
  巨石の下に小さな祠・・・於知奈井神社と 下りは余裕が出来て周囲の山々を・・・ 
 道路を塞ぐ巨石  下りはラクチン
  道路を塞いでいたのは山藤でした 駐車した車が見えてきました。
ちょっと足を延ばして砥峰高原へと・・ 
 砥峰高原への途中、〝清水お大師” 水汲み場が・・・
丁度空の容器を積んでいたのでちょっこと汲みます
砥峰高原到着 
 緑の草原とススキの穂が風に揺れて
季節によって異なる表情を見せる砥峰高原では、訪れるたびに、ひと味違う美しさに出合えます
 ワイドで 平清盛・軍司官兵衛・ノルウェイの森のロケ地になっています
 ロケ地の記念パネルが立てられた撮影スポットからワイドで・・・
 とのみね交流館からワイドで・・もう少しすると黄金色に輝くススキを見ることができます
 とのみね交流館から  ススキの花言葉は「活力」「心が通じる」。
 帰り道・・・水車公園で休憩、こっとん亭では、手打ちそばや
地元の郷土料理が味わえる食事処になっていますが、
月曜日はお休みのようです
水車小屋 
  鍵はかかっておらず中を見ることができましたが、
動いてはいません
茅葺の水車小屋 
今日も一日無事終了 すがすがしい一日でした。秋がそこまで近づいています 



2021年8月30日、毎日暑い日が続いています。涼しさを求めて宮津市にある金引の滝まで出かけてみます。
自宅から約110km、高速を使わずに一般道で向かいます。 11時15分出発です’
元伊勢観光センターでトイレ休憩(福知山市大江町内宮175-1)
月曜日はお休みです。
KTR宮福線大江山口内宮駅近く すぐ横が線路になっていました
元伊勢観光センターの青鬼"元鬼”くん
青鬼〝清流鬼” 二瀬川渓流に青鬼〝茶屋右衛門”
 二瀬川渓流に赤鬼〝茶屋左衛門” 鬼ケ茶屋
鬼ヶ茶屋は大江山中腹の今普甲道(宮津街道)沿いに
位置する茶屋です。今は営業されていないようです。 
 鬼の茶屋付近から二瀬川渓流下流を・・・  上流に川遊びする人が・・・ 
 二瀬川渓流には駐車場もあり、上を
見上げると吊り橋がかかっています
 鬼伝説で有名な大江山を源流とする二瀬川は、宮津から大江町への府道9号線沿いに由良川へと流れる美しい渓流です。その中で「二瀬川渓谷」に架かる吊り橋の「新童子橋」を中心とする一帯には、大江山酒呑童子伝説にまつわる遺跡や参勤交代の古道も残されており、四季折々の自然を楽しみながら散策が出来る絶好のスポットとなっているようですが、気になりながらも先へと・・・
大江山登山口にも赤鬼〝分鬼”  
鬼達の出迎えが楽しい!! 
大江町から宮津への普甲峠(府道9号線)から
宮津湾を望む(13時48分頃) 
  金引の滝駐車場14時19分到着 10台程の駐車スペース有り
(京都府宮津市滝馬)途中寄り道をしていたら
3時間かかってしまいました。
駐車場から滝入り口へと進みます 
小さな滝が・・・ 滝入り口には苔むして味わい深い景色の中、溶け込むように
「日本の名瀑 金引の滝」と刻まれた碑が出迎えてくれます
いきなり階段です
金引の滝碑、横の石階段から滝が見えてきます  急な石階段を上ると・・・ 
 臥龍の滝のようです。


                 二股に分かれた可愛い小滝→
臥龍の滝の上部
 北向き地蔵と・・・
北向きに建てられているお堂は珍しいで~す
北向き地蔵さま 
 北向き地蔵前の滝は白滝(はくりゅう)  白滝から上部に金引の滝がチラッと見えています。 
 勾配がきつい石階段が続きます。 階段上から白滝を・・・ 
  なだらかな坂の先に金引の滝が見えてきました。 ゆっくり10分程で金引の滝到着です。 
 小さな石橋は滝見の橋となっているようです
金引・白滝・臥龍三爆を総して「金引の滝」といわれているようです。
 日本の滝100選の一つ「金引の滝」は高さ約40メートル、幅約20メートルで、一年中豊かな水量を誇る美しい滝です。
は左右に流れて落ち、右側は「男滝」、左側は「女滝」と呼ばれています。
 左側の「女滝」 右側の「男滝」 
 花崗岩から流れ落ちる水しぶきがマイナスイオンを
作り出して居心地の良い自然空間が広がっています
涼しい(^^♪
滝壺がなく砂地になっているので小さな
子供などは水遊びが楽しめそうです
 近づくと水しぶきがかかり気持ちいい  最後にもう一度、金引の滝を・・・
 大手川を経て宮津湾へと流れていきます 駐車場へと戻ります

 道路脇で元伊勢三社の案内板を見つけ、元伊勢外宮 豊受大神社に寄ってみることに・・・
大江町の二社を元伊勢神宮といい天岩戸神社を含めて元伊勢三社といわれています。
元伊勢外宮 豊受大神社 社務所
(京都府福知山市大江町天田内60)

三重県の伊勢神宮外宮の元宮になった神社。
元々丹後地方に天下った農耕の神様で、雄略天皇の22年、
神夢より伊勢山田原に迎えたのが伊勢宮外宮の
始まりとされ、ここ豊受大神社はその元宮だと言われています。
社務所前から拝殿へと続く長い石階段 
 百数段ありました。 手水舎 
 黒木鳥居・・黒木鳥居とは樹皮がついたままの
丸木材を持って組み合わされた鳥居で、
全国的にも珍しいそうです
拝殿・・左殿(向かって右):天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)天照皇大神が天の岩屋にお隠れになった時、戸を開いて皇大神を連れ出した大力の神。技芸上達、スポーツ向上などの神様とされています。右殿(向かって左):栲機千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)高天原から葦原中国(日本国)に降臨した瓊瓊杵尊(天照皇大神の孫)の母神。織物の神様として信仰される他、安産、子宝などの神徳をもつとされます。 
 拝殿・・・ご祭神・天照皇大神 80余の小宮が、ご本殿を中心に、
前後左右を囲んでいます。 
 龍燈の杉樹齢1500年と伝えられるご神木。
この巨木の梢に節分の夜、丑三つ時になると龍王が龍宮から
天照皇大神に神灯を捧げるという神秘な伝説があります。
 龍登の桧・・龍神から螺旋を描き天へと
駆け上るようにそそり立つご神木

十分楽しみ、2時間ちょいかけて帰ります。殆どドライブか??




2021年8月26日、神戸西区の六地蔵めぐりで時間切れになってしまった、六地蔵客番霊場 須磨寺に行ってきました。
真言宗須磨寺派の本山「須磨寺」、正式名は上野山福祥寺ですが、古くから「須磨寺」の通称で親しまれてきました。平敦盛遺愛の青葉の笛や弁慶の鐘、さらに敦盛首塚や義経腰掛の松など、多数の重宝や史跡があり「源平ゆかりの古刹」として全国的に知られています。
須磨寺案内図 駐車場すぐに正覚院・・・須磨寺3塔頭のひとつで、
本尊・愛染明王がお祀りされています
正覚院前に、地蔵尊  仁王門へと続く龍華橋
 仁王門は、源三位頼政の再建、仁王力士は
運慶及び湛慶の作と伝えられています。
千手観音 法輪の手形に手を置くとチーンと音が鳴ります。千手観音の手の数は、合掌する2本を除いて40本あります。1本の手が25世界を救うものであるので、40掛ける25で1000本になるということです。 
観音池に多数の亀が・・・寒い季節は冬眠するので
石の亀さんに代わるようです。
祈り やすらぎ 夢広場に石仏レリーフが・・・ 
 参道に須磨寺手水舎・五鈷水と弘法岩 弘法岩 
 
 櫻寿院・・・塔頭三院の一つ 櫻寿院 ご朱印 
 阿弥陀如来を本尊とし、右の脇侍に大日如来と
浪切不動明王、左に弘法大師と秘鍵大師を奉祀。
櫻寿院前に地蔵尊 
 その横には弁財天 蓮生院 本尊・不動明王 塔頭三院の一つで、「蓮生」とは熊谷直実が「蓮生坊」と名乗ったことに由来する。直実は一の谷の合戦で戦死した平敦盛菩提の為、法然上人のもとで修行し、諸国行脚の途中、須磨を訪れたといわれています 
 本堂への石段 本堂への石段の途中に厄除大師堂
 厄除大師堂横に、弘法大師像と地蔵尊 唐門から本堂を・・・ 
  写経輪堂・・お堂全体がくるくる回る、大きなマニコロ。
中に奉納された写経が納められています
弁慶の鐘 
 護摩堂・・・不動明王・摩利支天・神変大菩薩が祀られています。
毎月3と8の付く日と20日・21日の縁日には、
午前10時より護摩祈祷が行われています。
大師堂・本堂・護摩堂と並んでいます
本堂・・慶長七年(一六〇二)豊臣秀頼が再建したものです。
内陣の宮殿は応安元年(1368)の建造になるもので、重要文化財です
昭和47年、文化庁の指導で全面解体修理が行われ、
六百年前の姿に復原されました。
 本尊聖観世音菩薩、脇侍毘沙門天、不動明王が祀られています。
 
 須磨寺 ご朱印 大師堂・・宗祖弘法大師ならびに真言八祖がお祀りしてあります。
毎月二十日、二十一日に「須磨のお大師さん」と
して縁日で賑わいます。 
 堂内・弘法大師像 源義経はこの松に座って敦盛の首を実検したと
伝えられてる古木、熊谷直実に討たれた平敦盛の
首を洗ったと伝わる池。「敦盛首洗いの池」
 八角堂(経木供養所) 八角堂内部に沢山の経木供養がされています。 
 水子地蔵大菩薩にも経木供養が・・・ 厄除大師像も奉納 
ひとすじ弁財天・・・平成28年(2016)改修。須磨琴を弾く
お姿の「ひとすじ辨財天」がお祀りされています。 
五智如来(神戸十三佛霊場) 左から 寶生如来・阿弥陀如来・
大日如来・不空成就如来・阿閦如来と並んでいます。 
出世稲荷社・・・当山鎮守 尾玉・荒熊・末廣三明神は平清盛公が、都の守護神として祀り、武家として立身出世を成した為、何時しか出世稲荷として信仰を集めています。  商売繁盛・事業繁栄・立身出世等の
ご祈祷をして頂けます。

 奥の院への参道


  三重塔・・弘法大師千百五十年御遠忌、当山開創千百年、平敦盛卿八百年遠忌を記念して昭和五十九年に再建されました。(旧塔は四百年前の文禄大地震の際に倒壊。)
室町時代様式を基調とし、内部には大日如来がお祀りされています。内陣の天井と壁面に多数の摶仏を配し、四方扉の内面に八祖像と六ヶ国語による般若心経を刻銘したことや、塔上の水煙に釈迦誕生像を配したことなどがこの塔の特徴となっています。
塔敷地の周囲には四国八十八カ所お砂踏み霊場があり、
各札所の砂をガラス越しに踏んでお詣りが
出来るようになっていました。
左から、みざる・いわざる・みてござる・きかざる・おこらざる。
まんまんちゃんは、善い行いも、悪い行い見て五猿・・・
おさるさんの頭を撫でると手が動くようになっています。
親子地蔵・・・大正四年、須磨沖で起きた母子心中事件をもとにし、芝居、映画等で当時の人々の紅涙をしぼった家庭悲劇『須磨の仇波』の実際の主人公、川上愛子、初音親子の霊を慰め、永く世の家庭不和に泣く人のないことを願って建立されました。 
 六地蔵菩薩・・・地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天、六道に
輪廻する一切の衆生を救って下さる仏様です。
 一畑薬師如来 
 シベリア 蒙古戦没者慰霊碑
終戦後も日本へ帰国できず、故郷を思い続け亡くなったシベリア抑留兵の慰霊碑前にいる熊さん。頭をなでると「異国の丘」が須磨一弦琴の音色が流れます。
あっちこっちにお地蔵様が・・
こちらはお助け地蔵尊 
 金浦敦童子(きんぽとんどうじ)
きん(金太郎のように健康で)、ぽ(浦島太郎のように夢を持って)、とん(敦盛のように心優しく音楽を愛してほしい)、との願いを込めて子供を守ってくれます。是非お詣りを・・・
奥の院参道、ここでUターン 
 書院 書院は阿弥陀如来を本尊とする持仏堂でもあります。 
本坊・・本坊は一絃須磨琴の保存会本部、
稽古場にもなっているようです 
庫裏
 本坊庭前には、滝の流れる庭、芭蕉句碑、
真鍋豊平の歌碑などがあります。
芭蕉の句碑が・・・
須磨寺や ふかぬ笛きく 木下闇 
本坊前から源平の庭を見下ろす。   奥の院参道
 十三佛入口に色んな動物が合体したようの像が鎮座
奥の院参道・・十三佛は亡き人の追善供養・子供や親族縁者の
無事と成長、そして自分自身の現在と後世の安心(あんじん)を
願うお参りです
不動明王・・・初七日まで導いて下さる佛さまです。
釈迦如来・・二七日(ふたなのか)までを導いて下さる佛さまで、人々の欲望・中傷・憎悪が渦巻く娑婆という泥沼にいても、
いつも美しい心を持つように導いて下さいます。

文殊菩薩・・三七日(みなのか)までを導いて下さる佛さまで、獅子の背中に乗って何者も佛の知恵にはかなわないことを表し、
私たちに知恵を与えて下さいます。

普賢菩薩・・四七日(よなのか)までを導いて下さる佛さまで、白い象に乗って慈悲の心を表し、私たちの煩悩を打ち砕き
悟りの世界へお連れ下さいます。

地蔵菩薩・・五七日(いつなのか)まで導いて下さる佛さまで、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の六つの世界に渡って
私たちの罪苦を除去してくださいます。

弥勒菩薩・・六七日(むなのか)まで導いて下さる佛さまで、お釈迦様が入滅されてから十六億七千万年後に、この世に
現れ私たちをお救い下さいます。

薬師如来・・七七日(満中陰)へ導いて下さる佛さまで、薬壺を持ち万病を治療し人の寿命を延ばすことを本願とされています。

観世音菩薩・・百箇日の佛さまでこの世で悩み苦しむ人の声や姿をお観じ、慈悲を以て私たちをお救い下さいます。

勢至菩薩・・一周忌の佛さまで知恵の光を持って諸々の苦難を除き、私たちに無上の力を与えて下さいます。

阿弥陀如来・・三回忌の佛さまで生きとし生ける者を救済するため、本願をたて修行を重ね西方極楽浄土において説法されています。

阿閦如来・・七回忌の佛さまで東方の浄土で説法をされており、怒りを断じ、しっかりとした自分を築こうとする人々を
応援して下さいます。

大日如来・・十三回忌の佛さまで、すべての佛さま神さまの中心であり、そのお姿は大地のあらゆるもの宇宙生命そのものを表しています。

虚空蔵菩薩・・三十三回忌の佛さまで果てしなく無量の福徳・智恵を私たちに与え諸願を成就させて下さいます。

 奥の院参道にふれあい布袋様が・・・ 赤い涎掛けをかけたお地蔵様がズラリ・・・ 
 やっと奥の院 お堂が見えてきました 宗祖弘法大師が祀られています。
毎週日曜日、午前11時から参拝者とともに勤行が
行われます。勤行の後には法話があります。 
  高野山奥の院遥拝所  奥の院に心願大師と波切不動尊が・・・

 奥の院から七福神をお詣りしながら下ります  

寿老人・・長寿を表す鹿を連れていることもあり、無病息災・寿命長遠を授けてくださる中国の神様です。

布袋尊・・中国で実在したお坊様で弥勒菩薩の化身といわれています。全ての物を愛し、福を授けることを喜びとされる神様です。

大黒天・・打ち出の小槌と財宝の詰まった袋をお持ちになり、台所の神様としても知れれている。インドから来られた神様です。

弁財天・・七福神の紅一点。水・河の守護神ですが、音楽や踊りの上達、良縁も授けてくださるインドの神様です。

毘沙門天・・多聞天とも呼ばれ厄を払い、はかり知れ宝物や幸福を与えてくださる四天王の一人でもあるインドの神様です。

恵比寿神・・お姿から漁師の神様と言われていますが、商売繁盛・開運招福・厄除けなどの願も叶えてくださる、唯一日本の神様です。

福禄壽尊・・福は幸福 禄は財 壽は寿命 中国の神様です。

納札しないままのお詣りになってしまいました。

 寶物館・・・小石人形舎、源平の合戦や百人一首など、須磨寺ゆかりの人物の石人形たち。 
 光源氏を彩る人々  夕顔 葵の上 紫の上の姿も
 常盤御前雪の別れ 平家物語終章 
 壇ノ浦哀話  平 敦盛 青葉の笛 
 からくりで動く石人形たち(源平一ノ谷合戦) 青葉の笛などの平敦盛公と源平ゆかりの宝物や須磨寺の歴史的宝物が展示されています。青葉の笛(太い方)・高麗笛(細い方)
敦盛は時に年16笛の名手であったその遺愛の青葉ノ笛が展示 
平敦盛・熊谷直実、文楽人形  「七福神マニコロ」
亀の背中に乗った七福神を回しながら拝む。亀の背中に乗ってもかまいませんが、七福神の上に乗るとバチが当たるとか・・・ 
 ぶじかえる・・目玉と首が回るカエルです
ビックリしたい人は目玉を、借金で困っている人は
首を回してください。と・・・
わらべ地蔵 かわいらしいお地蔵さんに悩み相談。
ひとりひとりのポーズに注目!! 
 源平の庭・・・今から八百年前の平敦盛・熊谷直実の一騎討ちの場面を再現した庭です。
寿永3年(1184AD)一ノ谷合戦の際、源氏の荒武者熊谷直実は、海上に馬を乗り入れ沖へ逃がれようとする無官大夫平敦盛を呼び返して、須磨の浜辺に組み討ちその首をはねた。
平家物語が伝える最も美しく最も哀しい有名な史話である。
龍華橋から須磨商店街、須磨駅へと続く道路を・・・
龍華橋傍の駐車場は有料。料金900円でした。

 

 



2021年8月23日、23日、24日は地蔵盆です。地蔵盆供養に、神戸六地蔵霊場巡りに行ってきました。
お釈迦様の教えによれば、人間は死後六つの世界(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間界・天上界)に迷うと説かれています。私たちは閻魔様の裁きによって、その六道界の世界で裁きを受けるのですが、その六道の世界で人々に仏の教えを説き、救済して歩き回っておられるのが、お地蔵様といわれています。
一番札所 三身山 太山寺(神戸市西区伊川谷町前開224)
仁王門(入母屋造・本瓦葺・棟高8m の八脚門)
仁王門から中門へと続く参道
参道に太山寺塔頭一院の安養院 安養院の庭園は、阿弥陀堂や原生林を借景として造られた県下でも最古に属する庭だそうですが門が閉っていて入ることが出来ません。門の隙間から、お庭をちょっこと・・
 長~い石段の上に中門 中門まっすぐ正面に本堂 
本堂 本尊・薬師如来  三重塔・・・心柱宝珠柱の銘と棟札 から、貞享5年(1688) の建立。初層内部の須弥壇には、 等身大の大日如来坐像 及び四天王立像が安置されています 。 
神戸市内の建造物の中で唯一の国宝に指定されている建物。
弘安八年(1285)の火災で前身の建物が焼失し、その後復興に
とりかかり永仁年間(1293~99)再建された。 
本堂に神戸六地蔵の一つ、千體地蔵菩薩がお祀りされています。
罪が罪を生み苦の世界、地獄道におられるお地蔵さま 
 本堂縁から三重塔を・・・ 本堂から真っすぐ続く中門を・・・ 
 阿弥陀堂 阿弥陀如来坐像(重要文化財・ 鎌倉初期) 
 護摩堂 地蔵尊 
 羅漢堂 ミニ四国88ヶ所巡りが出来るようです。 
 兵庫稲荷大明神 観音堂 
奥の院の案内板を見つけ行って見ることに・・・
太山寺川に赤い橋が 
閼伽井橋を渡り奥の院へ・・・ 
稲荷社・・・これより先危険、立ち入り禁止の張り紙が・・   奥の院に可愛い石仏が・・・ 
 
 地蔵堂の下に、ぽっかりと穴が・・・昔は巌窟を通って水が
勇き出 ていたようですが、今は出ていませんでした。
神戸六地蔵一番霊場太山寺 ご朱印 
罪が罪を生む苦の世界、地獄道におられるお地蔵さま(壇陀地蔵)

 太山寺で長く時間を取ってしまいました。大急ぎで2番霊場 金市山 潮海寺(神戸市西区今寺9-1)へ
 鳥居には「豊川荼枳尼尊天」、お堂は「護法堂」。
「潮海寺」の鎮守のお稲荷さま。 
2mほどの奥行きがあり、小さなお不動さまが
祀られているようです。 
 潮海寺は、北朝観應2年(1351年)、赤松氏範の開基。
定羅上人の開山。現在のお寺の建物は、昭和40年に、
大々的な工事で、修繕されています。
昭和47年建立の本堂。本尊・十一面観音は
慈覚大師円仁が唐より持ち帰ったものといわれ、
秘仏となっています。 
 子供を抱くお地蔵様がズラリ 
 延命地蔵尊 水子地蔵尊 
 
コロナウイルス感染予防の為
潮海寺前のアソカホール内でご朱印を・・・ 
二番霊場 金市山 潮海寺 ご朱印
飢え、欲張りの世界、餓鬼道におられるお地蔵さま(宝珠地蔵) 

続いて3番霊場 願王山 地蔵院(神戸市西区枦谷町松本495)へと・・・ 
南北朝時代に創建された禅宗の寺 緑に包まれた境内 
境内に可愛い六地蔵さま 
不動明王さまがお祀りされているお堂  心の地蔵尊 
心の地蔵尊、お堂裏に沢山の地蔵さまが鎮座 
 
 本堂 本尊・地蔵菩薩  第三番霊場 願王山 地蔵院 ご朱印
動物的無道徳の世界、畜生道におられるお地蔵さま(宝印地蔵)

続いて四番霊場 覚照山 慶明寺(神戸市北区平野町慶明97)へと・・・
 お盆を迎え一言願いを募集、応募の中よりベスト
20名の方の一言が、風鈴の短册に印し門前の
藤棚に披露されています
弘安4年(1281年)建立の臨済宗妙心寺派の寺院。弘安四年(1281年)法外圓和尚によって開山。「今昔物語」にも登場する平安時代の陰陽師・安部清明(921~1005年)が住を構えていたともいわれています。 
水子供養尊 本堂 本尊・薬師如来 
 境内に南無観世音菩薩さま 四番霊場 覚照山 慶明寺 ご朱印
争い続け、平和の無い世界、修羅道におられるお地蔵さま
(持地地蔵)

続いて五番霊場 智嶺山 長福寺(神戸市西区押部谷町養田369)へ・・・
 天平2年(730)行基により開かれた真言宗の寺院 。仁王像を左右に配置した仁王門です。 
左右に阿吽像 
 本堂は江戸時代中頃隣山近江密寺の
阿弥陀堂を買い再興したも。
本堂前に静香観音
本尊は地蔵菩薩 左手に宝珠、右手に錫杖、ふくよかなお顔で
遅くとも平安末期の作とみられ、身長120cm、木造一木造り。
脇侍像は不動明王、毘沙門天。この地蔵菩薩は平清盛の
甥小川流忠快律師一の念持仏とも考えられています。
 境内に見事な灯篭 不動明王と妙澤不動 
 境内に布袋尊も鎮座 駐車場から境内へと続く山門
 駐車場入り口に沢山のカエルが・・・   お墓の入口に配置された閻魔大王像 
駐車場に阿吽像  閻魔さまの上部に寝釈迦像
 
 お寺とお墓を守る六地蔵 五番霊場 智嶺山 長福寺 ご朱印
生老病死、天災に悩まされる世界、
人間界におられるお地蔵さま(除蓋障地蔵) 

 続いて六番霊場 無量寿山 西光寺(神戸市西区神出町田井382)へ
 地蔵盆の提灯が道路をまたぎズラリと・・・  阿弥陀如来信仰が播磨の国に浸透しつつあった鎌倉中期建長年間(1249~1255)唯称院心覚禅師(後の性海寺第3世)が無量庵を開基。幾多の変遷を経てこの地方に秀吉の兵火が収まった明暦年間(1655~1657)中興第1世霊幢上人が現本堂を建立し、無量寿山西光寺と称した。
 息災門・・鬼神に守られた通門 朱色の不動堂・・・降魔息災と扁額が・・・ 
 本堂 本尊は阿弥陀如来 本堂前に仏足石 
 大師塔と大師堂 大師堂横に地蔵尊 
善光寺型 六地蔵尊・・水向け供養所  水向け薬師如来(病魔退散祈願薬師如来)
 側面に水向け不動尊 
 大地蔵尊 胎内に万霊供養祈願石を奉安
尊像前庭に「三途の川」に赤い橋が・・・
 大地蔵さま足元に可愛いお地蔵さまが・・・
 大地蔵尊周辺に地蔵尊奉納された
お地蔵様が整列 数の多さに圧巻
信徒会館 歓喜閣・・・地蔵盆供養会場 
 
 歓喜閣天井にカラフルな絵が描かれています
こちらでご朱印を頂きます。
 六番霊場 無量寿山 西光寺 ご朱印
快楽に溺れ、死の苦しみのある世界、
天上界におられるお地蔵さま(日光地蔵)
 ご朱印時間が終了、客番霊場 須磨寺は次回に・・・




2021年8月19日大阪南港ATCギャラリーで開催されている、"ミイラ「永遠の命」を求めて"に行ってきました。
「ミイラ」とは何か。一般的なイメージでは「乾燥した人間の遺体」。

ミイラの種類」・・現存するミイラは自然によってできた「自然ミイラ」と、人間が作り出した「人口ミイラ」に分類されています。自然ミイラとは微生物の活動を仰制する条件が自然に達成されて、死体がミイラになったもので、後世の人間に発見されるという幸運も必要です。人工ミイラとは微生物の動きを仰制する条件を人が満たすことでできたミイラです。
ATCギャラリー会場前に大きなパネルが・・・ ギャラリー前から〝さんふらわあ”ターミナルを・・・ 
南港ATCホールの外観を・・・  会場内撮影禁止です。写真集を買って、その中から・・・
チリバヤ文化のミイラ

中国の肉身仏
内部のCTスキャンで人体が入っていたことが分かった

ナスカ文化のミイラ


バブアニューギニアのアンカ族のミイラ


下腿部を交差させ人工変形頭蓋をもつ20-40歳の女性のミイラ
副葬品からペルー中央海岸のチャンカイ文化に属すると推定されています。CTスキャンによる分析では、手の中に人間の乳歯が2つ存在することが明らかになった。(乳歯は復元模型)1390年頃ー1460年頃

←人工変形頭蓋と腐敗防止処置の痕跡が
ある4歳ー6歳の子供のミイラ
ペルー、出土地詳細不明 先コロンブス期、
1270年ー1400年頃
 女性と2人の子供のミイラ  大人は30-35歳 頭部下の子どもは2-3歳の女児、腹部上の子どもは1-2歳の女児と判明した。
いずれも内蔵が残っていることから自然ミイラと推定されています。
チリ北部? 先コロンブス期 1000年ー1400年頃
大人の頭部の下にあるミイラは同時に埋葬されたと推定されているが、
腹部の上のミイラは後世に腹部の上に置かれたものとおもわれる。
インカ帝国のミイラ
チャチャポヤのミイラ・
ジャングルのミイラ・・完全な状態で
発見された数少ないミイラ包み
(成人女性のミイラが納められている)
チャチャポヤのミイラ・典型的なミイラ包み
(成人男性のミイラ、顔を赤く刺繍するのは
典型的なインカ文化の特徴である)
チャチャポヤのミイラ・子どものミイラ包み
(頭頂部から木綿糸と人の髪の毛を
編んだ紐が下がっている)
チャチャポヤのミイラ・顔出しミイラ
盗掘者によって顔がむき出しにされた成人女性のミイラ

「死者の書」の場面が描かれたミイラのリネン包帯
ミイラになった死者がライオンの形の棺台に横たわっている。台の下に置かれた4つの袋は保存処置を済ませた死者の内臓を納めるカノポス壺を表している→

エジプト 末期王朝時代のカノポス壺  
期限前500年ー前300年頃
内臓を入れる壺
 腕を交差している33ー40歳の男性のミイラ
エジプト、出土地詳細不明 末期王朝時代 グレコ・ローマン時代 紀元前410年ー前250年頃
脳は鼻から取り除かれ、内臓は左脇腹を切開して取り出され、体内にはリネンやナトロンを入れた袋などが詰められている。
リネンでできた男性生殖器が取付られているが、これはオシリス神の神話に基づいている。
腕を交差する姿勢は、新王朝時代には「王族のミイラ」でのみ見られたが、第3中間期以降は王族以外でも利用されていた。
イラにされた動物たち
1段目)猫のミイラ 2・3段目)ハヤブサのミイラ 
下)トキのミイラ
これらのミイラは、死者の食事として、来世のペットとして、
また神への捧げものとして作れれていた。
彩色が施されたアンナの頭骨  
(オーストリア、ハルシュタット 1800年ー1900年頃)
ヨーロッパでは人間の遺骨保存されることがあった。アルプス地方では死者の頭骨に絵を施したり、名前や生年月日、死亡年月日をも明記するのが習慣となっていた。この頭骨はオーストリア、ハルシュタット市の若い女性のもので、花や植物のツタ、フルール・ド・リスで装飾されている。アンナという名前は頭骨の右側面にはっきりと読み取ることが出来る。

ヨーロッパのミイラ ウェーリンゲメン(オランダ、ドレンテ州、
ブールタング湿原(ウェーリンゲ郊外)紀元前40年ー後50年頃)
ブールタング湿原で2体の湿地遺体が発見された、
当時大きい方が男性で小さい方が女性と推定されていたが、
1988年行われた分析の際小さい個体の皮膚の一部が髭の
生えた顎の部分であることが判明。小さい方の湿地遺体も
男性だった。保存状態が悪いため2人がどのような
関係だったのか、なぜ一緒に埋葬されたかは不明。
カナリア諸島の女性30ー40歳のグアンテェ族の社会で高い地位にあったとみられるミイラ 
(カナリア諸島(テネリフェ)1250年-1350年頃)
この女性のミイラは内臓は取り除かれず、表面に泥や樹脂などが塗布されていたため、身体は儀式的に清められたと考えられています。
遺体を乾燥する方法にも人工的な痕跡は認められない。ミイラはヤギの皮で作られたマットに包まれていた
ヨーロッパの湿地遺体
1897年にオランダにある釜状陥没地の湿地で発見された。
死亡時期は紀元前40年から50年までの間、死因は窒息死。
スプラング編みの帯が首に何重にも巻き付けられており、
これで絞殺されたと考えられている
オセアニアの肖像頭蓋骨(パプアニューギニア、セビック川流域 
1800年ー1900年頃)
イアトムル族によってつくられた「肖像頭蓋骨」であり亡くなった本人の頭骨を基にして、粘土や樹脂などで肉付けを行い、生前の顔つきが再現されている。顔の模様は生前の入れ墨や祭りの際にしていたペインティングが再現されており、まったく同じ模様の「肖像頭蓋骨」は存在しない。



中国のミイラ 
 約3800年前に埋葬された楼蘭の美女→

トーロマン。1950年にデンマークのシルケボーに近いビェルスコウの谷で発見された、紀元前400年頃に絞殺された湿地遺体で、ベルトと羊皮」の帽子だけを身につけていた。

 日本のミイラ・江戸時代の兄弟のミイラ 左)兄のミイラ  右)弟のミイラ
この2体は江戸時代の自然のミイラで埋葬された墓地を改葬する際に発見された。墓碑から兄弟であることが判明している。
発見当時はやや弾性が残っていたが、その後乾燥してミイラ化した
本草学者のミイラ 1832年頃
日本人のミイラのうち、宗教的な目的以外で自らミイラを志して成功したのが、このミイラです。
この人は江戸時代の本草学者(現在の博物学・薬学)で1832年(天保3)年に亡くなった。生前、
自分の研究成果を確かめるため、自らの遺体を保存する方法を考案し、「後世に機会があれば掘り出してみよ」と
言い伝えていた。第二次世界大戦後、墓地移転の際に、子孫の方が立ち合いのもとお墓を
発掘したところ、言い伝え通り遺体はミイラ化していた。 
弘智法印 宥貞 福島県石川郡浅川町の
貫秀寺に安置されている即身仏。
 「弘智法印 宥貞」は真言宗で修業を積んだ高僧で1683(天和3)年、92歳の時、石でできた薬師如来像の中に入定された。

1991年にアルプス山脈で発見された
約5300年前の男「アイスマン」
アルプスの氷河で見つかり、「エッツィ」の愛称で知られる有名な男性のミイラ「アイスマン」。負傷し、おそらく追われていたアイスマンは、アルプスの高山で、背中を矢で射られて死亡した。→
南米先住民であるヒバロ族が制作した干し首
彼らは敵の首を切り落とした後、頭部の皮膚を頭骨から丁重に
剥いて袋状に加工し、その中に熱した石を詰めて縮ませた。



ミイラの皮膚表面に付着した蛾の幼虫の抜け殻   ミイラ頭部の拡大写真・・
ヒメマルカツオブシムシの抜け殻が付着している。
このミイラは1923年にメキシコ政府から寄贈されたものです。直後に関東大震災が発生し、その混乱のために行方不明に。
その後捜査したところ、ある男が入手して見世物として地方を巡回していたことが明らかとなり、埼玉県の某寺に成仏を願って納められていたところを発見され無事収蔵されることとなった。このミイラの放射性炭素年代測定を行ったところ、おおよそ16世紀のものと判明。保存状態が非常に良いが、人工的なミイラの痕跡は見つかっていない。また、埋葬姿勢はキリスト教式埋葬によるものと推定される。 
 ミイラの保存修復  上)修復前の状態のミイラ    下)修復後の状態
修復後の頭部


じっくり観てたら、気づくと2時間くらい掛けて
展示をみていたようです
大阪の南港ATCギャラリーで9月26日まで開催、
怖い!とかは、ぜんぜんなくて、
興味深さがいっぱいです

生命の神秘を感じることができました。


チリバヤの成人の人工ミイラ
ミイラが日光にさらされていた間に白く劣化した。



2021年8月5日、幼馴染と広島世羅高原農場のひまわりと平和記念公園に行っていました。夕食は広島焼きのお好み焼きを・・・
チューリップに続いて2回目の広島です。7月31日~8月22日植栽面積65000㎡ 品種60種 110万本が太陽に向かって咲き誇る姿を見たくて・・・
朝から照り付ける暑さです。
世羅農業公園(広島県世羅郡世羅町大字別迫1124-11)株式会社世羅高原農場は、花夢の里・せらふじ園・そらの花畑せら高原花の森と4つの農園で世羅の丘を彩ります。 入園料1,000円 入園口入るとすぐに見頃の
ひまわり(サンフィニティ)が咲き誇っています
サンフィニティ 園内マップ
 背の高いヒャクニチソウは見頃 東北八重のひまわり、早咲きのようですが蕾状態、
迷路にもなっているようです 
咲いているところを見つけて・・・  背が高く遠くまで見通すことが出来ません 
 奥に行くほど5部~8部咲きになっています
 見晴らしの展望台から、秋のダリアとガーデンマム祭の
ダリア園(9月11日~10月31日)
 見晴らしの展望台からひまわり畑
(ハイブリッドサンフラワー)
 見晴らし台からズームでひまわり畑(ハイブリッドサンフラワー)を 
 ちょっとワイドで・・・
 風車展望台から濃いビンセントオレンジとちょっと薄めのビンセントポメロ・・・圧巻
左のビンセントオレンジはひまわり花摘みコーナーのようです
  風車展望台から見頃のひまわり(サンフィニティ)を
 結婚写真の前撮りのようです 濃いビンセントオレンジ 
濃いビンセントオレンジ  
 夏はひまわり みんな元気よく太陽向かってる(❁´◡`❁) 青空と黄色いひまわりに暑さも忘れてパチリパチリ ♪ .•*¨*•.¸¸♬✧
 見本園の白いひまわり〝ホワイトナイト” 見本園の赤いひまわり〝クラレット” 
ちょっと高い所から 薄めのビンセントポメロ
  薄めのビンセントポメロ
 フォレストデッキへと・・・ フォレストデッキから、ひまわり迷路と東北八重は蕾固し状態です 
  ワイドで・・・世羅高原の魅力は、なんといっても広大な敷地全体にお花が咲き乱れるスケールの大きさです。圧巻です
 フォレストデッキからひまわり(サンフィニティ)を 
サンフィニティは次から次へと咲くので長く楽しみことができそう・・・ 
  ひまわりタワー 世羅高原農業を後に平和記念公園へと約100km 
 平和記念公園原爆ドーム到着です原爆ドーム(元広島産業奨励館)
広島産業奨励館、南東約160m地点の上空約600mで炸裂し建物は大破全焼館内にいた全員が即死、
しかし爆風が上方から殆ど垂直に働いたため建物の壁の一部は倒壊を免れ最上部に残った鉄骨により
円蓋を持つ建物であったことが分かる程度の残骸となりました。最上部の円蓋鉄骨の形からいつしか
市民から原爆ドームと呼ばれるようになりました
  動員学徒慰霊塔  花束が添えられ白い布が巻かれています。これも明日の為か?
 元安橋を渡り広島平和記念公園へと・・・河川敷に舞台のような物が1998年にスタートした原爆ドーム前の元安川を舞台にした平和コンサートが開催される舞台のようです アートで繋がる世界 〝ONE DREAM 2021"が開催中 
  原爆子の像・・・三脚のドーム型の台座の頂上に折鶴を
捧げ持つ少女のブロンズ像、高さ9mあるようです
この「原爆の子の像」に捧げられる数多くの折り鶴を雨露から守るため、2002(平成14)年4月に、像の周囲に新たに屋根付きの折り鶴台(ブース)が整備されています。 
 遊歩道に写真パネルが 平和記念公園から原爆ドームを・・ 
  平和の鐘 原爆子の像の側面左右の二体は少年と少女と明るい希望を象徴しています。被爆から10年後に白血病で亡くなった少女、佐々木禎子さんが大きくかかわっているそうです原爆で亡くなった子どもたちの霊を慰め平和を築くための像をつくろうという運動が始まり、全国からの募金で平和記念公園内に「原爆の子の像」が完成しました。 
 祈りの像 原爆死没者慰霊碑 
 祈りの泉 資料館へと・・・ 
 被爆前の広島のパネルが掲げられています 子供たちの元気な姿も・・・ 
 原爆投下後の広島 原爆の熱線、爆風、放射線による破壊の
凄まじさと悲惨さをうかがうことができます 
 資料館壁一面に原爆投下で破壊された広島が
 被爆パノラマでは原爆が投下された惨状を
視覚的に伝えられています
頭、髪は焼けちぢり 顔 腕 背 足のいたるところの火ぶくれ やけどの皮膚がボロぎれのように垂れ下がる頬に涙が伝いファインダーを通す情景がうるんだ  まさに地獄だ。 とメッセジーが 
 御幸橋には大火傷を負って逃れてきた負傷者が
群がっていた、カメラを構えたがシャッターをが切れない
 20分程ためらい一枚目のシャッターを切った。と
北西の上空を仰ぐと、もの凄い煙が立ち上がっている 
かって見たこともない大爆煙である。と 
 亡くなって生徒達の遺品
被爆から75年を経た今もなお、資料の寄贈は増え続けているようです
犠牲者の在りし日を偲び、生きた証を伝えています
写真と共に遺品も展示 
  ガラスの食器の溶融塊  古銭の溶融塊 板ガラスの溶融塊 被爆から7年後に発掘された遺(1952年7月30日) 
 平和記念資料館通路から・・・76回目の原爆の日の
広島平和記念式典の準備がされています。
広島に投下された原子爆弾リトルボーイ(左) 長さ3m 直径0.7m
右は長崎に投下された原子爆弾 
 原爆ドームの元の姿と現在の原爆ドーム 被爆された火傷・ケロイドと多数の写真パネル、
私もシャッターを切を切ることにためらいが・・・・ 
 被爆した瓦(左) 正常な瓦(右)  広島の歩みをパネルで展示
モンペとその上着 被害を伝える衣服  発掘された遺品・・・これらは持ち主が分からない物です
身元が判明した物は遺族へ引き渡されたとか 
被爆した馬のはく製  撮影した人の紹介も・・・私は命令とはいえ、
初めは写真を撮ることを躊躇してしていました/
写真を撮るとき視線が合うんです この人は私を見ています 
 平和記念資料館を後にスマホで探した、お好み焼き店へ 元安橋から原爆ドームを・・・ 
 平和記念公園近くの長田屋さんで夕食です 広島焼き 食べてから気が付いてパチリ 
お腹もいっぱいになり後は帰るのみ、SAでお土産のもみじ饅頭を買い、幼馴染は相生市、相生まで約230km、
相生から自宅46km無事自宅到着22時30分。今日の総距離600kmでした 



2021年8月2日、友人と箕面公園で川床を楽しみます
川床料理は明治の森箕面国定公園内に二軒ある、一軒「磯よし」に予約を入れています。お店の前まで車では行けません。公園内は車進入禁止です。箕面駅前駐車場に車を置き歩きです。 暑いです 汗だくになりながら・・・
 阪急箕面駅 駅前にツタが絡まる洒落た喫茶雅楽(UTA)
滝道スタートするとすぐに滝、水車が回っているようです。
ここから滝まで2.7km、徒歩約40分
 一の橋手前に〝氷”の旗が出ているYUZUYA
音羽山荘・・お寿司が有名な箕面の料亭の
ようで結婚式等も出来るようです 
ちょっとお庭に・・趣があり滝まで流れています 
 音羽山荘・・大正時代の邸宅だとか、
建造物は重みや格式を感じます。
音羽山荘 梅屋敷
平日は9人以上でないと営業されません。 
 平日とお昼は営業されていません 箕面川で川遊びをするしている人たち、
気持ち良さそうです 
川遊びをするちょっと上にちょっとした滝が・・・  箕面駅から約1kmに昆虫館、いもむし・けむし🐛展が開催中
イモムシ・🐛は最高に苦手です 
  昆虫館から川を挟んだ先が私たちが予約をいれた
〝磯よし 川床”
橋を渡り川床へ・・・ 
 橋から上流方向を・・・ 箕面川のほとりで川のせせらぎを聞きながら、
料理を堪能できるのは最高の幸せです 
お土産として親しまれているもみじが
提灯に描かれています 
刺身・煮物・酢の物と種類豊富に・・・ 
  鮎の塩焼き 天ぷら 
 ご飯・そうめんの汁物 デザート 消費税込みで4,000円
美味しかったです 
食事後、箕面大滝へと  前方瀧安寺 
瑞雲橋をくぐり箕面大滝へと・・・ 滝まで1.2km地点にある小滝 
 トイレ軽食などが頂ける、修行の古場休憩所    唐人戻岩・・箕面駅から2km滝まで700mに
唐の貴人が箕面の滝のたぐいまれな事を聞いて巨岩まできたのですが、険しい事に驚き立ち返ったとの伝説があります。高さ7.5m 幅2.1m 二つの岩で成り立っています。
 唐人戻岩を振り返る 釣鐘淵 
 箕面大滝が見えてきました
沿道には名物もみじの天ぷらを揚げるお土産屋さんや、
歴史ある建物を活かしたカフェやレストランなどが
点在していました。
 箕面大滝・・・大阪府唯一の滝百選に選ばれた
落差33m幅5mの滝。古くから名瀑として知られ、
戦国時代には織田信長が立ち寄ったと伝えられています
 滝の上部を    滝壺へと落ちる水しぶきが風に乗って頬を
かすめていくと気持ちいい!!
 箕面の滝   赤い滝見橋から・・・
 お土産屋さんの屋根に阪神タイガースの
洋服を着たわんちゃんが・・ 
 長左エ門谷を下ります
 ヤブミョウガの花があっちこっちに咲いていました   フェンスに💛遊び心あり 
瀧安寺付近の小滝 小さな滝が数多くありました  箕面市瀧安寺の本堂(弁天堂)への参道の鳥居です。
瀧安寺は宝くじ発祥の地としても有名。江戸時代、資金収集のために始まった「富籤・富くじ(とみくじ)」が始まり、これが後の宝くじになったと言われています。 
瀧安寺の瑞雲橋です   瑞雲橋から瀧安寺・観音堂 山門を・・・
 左側には庫裏、客殿、鳳凰閣、学問堂が建てられていますが、平成30年の台風21号により、本坊は解体撤去されていました。立ち入り禁止になっていました 瀧安寺の観音堂です。 
中央に如意輪観音像(重要文化財)、
左に阿弥陀如来像、右に弘法大師像が安置
山門の向こうに磯よし川床の赤い提灯がチラホラと・・
 箕面市瀧安寺の山門です。
京都御所内にあった桜町天皇の御座所の門を
光格天皇より賜り、この地に移設した格式のある門です。
磯よし川床を後に・・・ 
 Cafe Timeで休憩 店内に入るとクーラーが
きいて気持ちいい かき氷で一息で~す 
友人はいちごのかき氷 
 私はすもも・・すもものシロップと果肉の裏ごしの
ソースがかかっています

冷たくて美味しい一息つくことができました。
音羽山荘まで戻ってきました。駐車場まであとわずか
もみじの天ぷらをお土産に・・暑かった  



2021年7月29日、涼を求めて琴滝(京都府 船井郡 京丹波町市森)と丹波篠山・並木道中央公園に鎮座する模型の恐竜を見に行ってきました。スマホで琴滝を目的地にすると細い林道を抜け琴泉洞というトンネルを抜けるとちょっと広場のような場所に出ます。ここは滝の最上部のようです
 後で地図を見ると「小瀧池」のようで、
もう少し上に「大滝池」があるようです
小瀧池から琴滝への流れ 
小瀧池から流れ落ちる「琴滝の最上部」です。
横に下に降りる遊歩道が続いていましたが、
滝壺の案内板が出ていた所まで戻ります
琴滝の入り口案内板
  ここから滝まで遊歩道が続いています。
舗装されています。
 琴滝の駐車場から緑に囲まれた遊歩道を歩くこと5分、
右手には川が流れ奥に琴滝にが見えてきました。 
 高さ約43mもある1枚岩を流れる水が琴のように見えることから「琴滝」と名付けられました。そして、この滝の高さは、なんと京都府内最大級なんですって! その美しさから映画やCMのロケ地にもなっているそうです。 滝壺に逆さ琴滝が・・・ 
  滝壺に近づいて上部を・・・緑が綺麗 下部を・・・琴の玄のようにも見えます 
 最初に見た最上部をズームで・・・ 飛沫がかかるところまで・・・ 
 「京都の自然200選」に選ばれている「琴滝」 
滝の水音だけをのんびり聞いていると、
空模様が怪しくなり雷がゴロゴロと・・・
最後に一枚と、帰ってから写真を見るとこんな感じに映っていました
知る人ぞ知る「心霊スポット」のようです  
 滝下流方面・・今までこんな映り方しなかったのに・・・  琴滝手前にある、玉雲寺
応永23年(1416年)に太容梵清禅氏が須知出羽守慶吉の
慈請を受けて創建した丹波屈指の曹洞宗の禅寺です。
 緑が最高、紅葉の季節はもっと素敵かも・・ 石垣の上に建つ立派な楼門 
 本堂  本尊 釈迦牟尼仏
天正7年(1579年)に明智光秀の市森城攻撃により建物や
宝物はほとんど焼失したため、現在の境内などは光秀が
天正8年に再興したものです。
 観音堂と九重石塔と桔梗 
 桔梗の時期は過ぎたようです。綺麗なところを見つけて
雷ゴロゴロが止み「丹波篠山・並木道中央公園(丹波篠山市西古佐90番地)」へと向かいます
丹波並木道中央公園管理棟・・目の前の広場には、木製のすべり台やブランコなどが設置されています。
県立丹波並木道中央公園は、周りを山々に囲まれた緑豊かな公園で、甲子園球場約18個分にあたる70.9haの広さを誇り、面積の約7割は
森林で覆われ、「森林活動センター」や、古代米や黒豆の収穫体験ができる「棚田」など、自然に触れ合える施設が充実しています
展示室には、丹波篠山市内で発見された哺乳類の復元模型、子どもたちが発見した実物の
化石などの展示や、篠山層群の成り立ちなどが紹介されています。 
 茅葺民家へと、篠山市大山新から平成17年3月に
同公園に移築された庄屋宅。旧中道家
室内見学は無料のようです 土間から居間座敷を 
 三間続きの座敷 土間面積が小さく直接農耕作業と分離されている
ことがうかがわれるそうです 
  縁側から庭を・・・ 座敷の襖絵は明治時代の物、当時中道家で
使われていた物だそうです 
  仏間・衣裳部屋・居間へと三間続いています  竈に煤が利用されているようです
 蔵へと通ずる庭  旧中道家は江戸末期に建てられた庄屋宅
中道家は篠山市から丹波柏原に抜ける旧街道沿いにありました。江戸時代後半には庄屋であったことが「兵庫県史」や「大山村史」に記されています。 
 茅葺民家から篠山市街を・・・ 模型恐竜が展示されている、森林活動センターへ
15分程かかるようです 
森林活動センターが見えてきました 周囲は芝生で
埋め尽くされ手入れが行き届いています 
 模型はトリケラトプス、全長約5メートル、高さ約2メートル。
土・日・祝日の午前9時~午後4時まで、人が近づくと目、首、尻尾、口が動き鳴き声が流れるそうです。
今日は動かず暑い中ただ立ち尽くすのみ・・
トリケラトプス  表面はウレタン製だそうです   ティラノサウルス
迫力満点   今にも飛び掛かってきそう・・・
2体で約600万円
2体の恐竜を後に・・・ 茅葺民家、管理棟が見えてきました 
暑いで~す 大急ぎでクーラーの効く車へと 



2021年7月26日、4チャンネルtvの生中継で紹介されていた「丹後特産の新芳露メロン」を買いに、谷芳農園に行ってきました。メロン購入だけに高速料金を使って行くのはちょっと無駄遣いかなぁ、と思うので前から行ってみたいと思っていた「霧降の滝」も一緒に・・・
谷芳農園(京都府京丹後市網野町小浜545☎0772-72-2681)
スイカ、メロン、トマト、イチゴ、さつまいも等が主な
生産物となり、 特にスイカ・メロンは有名で京丹後市の
名産ともなっているようでです。糖度の高さで有名です。
幻のメロン新芳露
幻のメロンと呼ばれる訳は、丹波地方の限られた農家しか生産されておらず、直売が中心のメロンで、生産量も少なく市場には出回ることがないため幻のメロンと呼ばれています。日持ちがしないようです。食べ頃になると果皮が黄色く色づき芳香が漂う時が最高の食べ頃になるとか・・・
 谷芳農園から離湖を・・・離湖にぶらっと・・・ 離湖に「心」の球体が・・・
球体の傍に古墳も・・・ 
この石組は横穴式石室と呼ばれるもので、元はこの地点から約200m北西にあったものを昭和42年にこの場所に移築されたようです。
7世紀初めの物で、石室の中から7体の人骨、大刀・槍等の武具、装身具、さらに馬具土器類など、沢山の副葬品などが発見されています
  石室内部から外を・・・ 離湖の周辺をちょっこと歩いてみます 
周囲3.8km 水深7m 水面面積35ha 府下最大の淡水湖
冬には渡り鳥がやってくる他、ヘラブナやワカサギ釣りの
名所としても知られています。 
急な石段の上に何があるのか?景色が綺麗か? 
上がって見ることに・・・ 
  小さな祠があるだけ・・ 
石段は78段ありました
離湖を後に・・
霧降の滝(京都府京丹後市網野町新庄)へと・・・ 
 車一台分の細い道を・・・霧降の滝駐車場到着
この先350mで霧降の滝 熊出没注意の看板もあり
苔むした遊歩道に小さな滝 
 ちょっと見ごたえのある滝をぐるっと回って・・・ 木漏れ日の遊歩道 
 静寂に包まれて・・・  遊歩道は整備されておりあっという間に到着で~す 
 わぁ 凄い 圧巻です
先客が数人・・・何かのセッティングをされています
福田川支流に懸かる滝で幅4m落差21mの断崖で、凸凹の岩肌に砕かれ飛沫を上げる姿は壮快で、また、飛沫が霧となって降りそそぐことから「霧降の滝」と呼ばれています。 
この霧降りの滝には岩に不動明王を線刻されているなど
信仰と深く結びついているようです。 
不動明王をアップで・・・
 苔むした先に小さな祠  滝最上部を・・・
滝の飛沫がかかるところから見上げる・・
涼しい 気持ち良い
滝壺はほぼないに等しく、落ちると同時に
川の流れとなっています。 
 下流方面・・・音楽関係の人たちのようです 何も聞けず・・・ 霧降の滝を後に・・・駐車場へと 



2021年7月22日、日本棚田百選に選ばれた岩座神の棚田に月1回行く水汲みと一緒に行って来ました。季節によって全く違った風景を楽しむ事が出来るのが棚田です。
棚田手前に「岩座神の七不思議の血石」の看板を見つけて・・・ 血石は草に覆われて赤みをおびた岩肌を見ることが出来ません。
江戸時代の初めに寺勾配工法(寺院の屋根のように下部を緩やかにして上部に向かうほど急勾配にした石垣)で積み上げられたという高い石垣が現存しています。 多可町加美区岩座神にある11.8ha・344枚の棚田で
農林水産省の「日本の棚田百選」に選定」
 ワイドで・・・ 
棚田すぐ近くに五霊神社が・・・ 郷土記念物 岩座神のホソバタブの巨木が鳥居のようです
県内第1・2・3の巨木だそうです
 石段の上が山門のようです 人影がチラホラ お祭りか何かの準備をされているようです
邪魔をしてはいけないようなのでここでUターン 
 五霊神社から棚田を・・・ 木々の間から・・・ 
 周辺の農家には茅葺き屋根も残され、
昔ながらの美しい里山景観を保っています。
棚田入り口付近に案内板 
 案内板付近から棚田を・・・ 汗だくだく、クーラーの効いた車内へと・・
水汲み場へと急ぎます 



2021年7月15日、ひまわりの花が咲いているかなぁと思い、
淡路島国営明石海峡公園と花さじきに行って来ました。
明石大橋走行中 SAから大橋を望む
オアシス方面を・・・ 淡路島国営明石海峡公園到着  淡路口ゲートから
 移ろいの庭のひまわりは小さな蕾、
まだまだ先のようです
 移ろいの庭のアンゲロニア・サリカリーフォリアは見頃
  風の丘に咲くセンニチコウ・ファイヤーワーク 花の谷の紫陽花は色あせて・・・・ 
 花の谷・・ヘメロカリス 花の谷へと下ります 
 花の谷・・滅多に咲かない花 アオノリュウゼツラン  数十年かけてたった一度だけ咲き、その後は静かに
枯れていきます。開花まであと数日かかるようです 
空のテラス・・・
円形の黒い御影石上部から水が湧き出ています 
空のテラスから風の丘、その先に大阪湾が・・・ 
空のテラス 空のテラスから天壇テラスへの階段両脇に
アナベル、見頃を過ぎ緑色に・・ 
 緑色になっていても圧巻です 月のテラス・・ひまわりは早かった 残念"(-""-)" 
  月のテラスから花火鳥  緑一色のひまわり 
 一輪見つけて 緑の中から幾つか・・・ 
 貴重な一輪 花の中海、傍にインパチェンス 
 インパチェンスは見頃 滝のテラスへと・・・ 
滝のテラス・・道に沿って7つの滝が・・・  滝のテラス、のんびりと水辺散策 
 滝のテラス水辺散策路から・・・  滝のテラスから花の島へと・・・
花の島から花の中海を・・・
 大地の虹のひまわりは蕾固し状態 大地の虹のインパチェンス 
 赤・桃・白のベゴニアで飾られた花火鳥。  鮮やか!!
 花火鳥の後ろ姿
震災から再生と復興の祈りを込めた、
高さ4m 長さ30mの花火鳥は超豪華
 アンゲロニアが咲く先は滝のテラス
花の中海とポプラの丘   花の中海に沿ってミソハギが咲き誇っています 
 燃えるような真っ赤な、サンゴシトウ アーチに絡まる、ノウゼンカズラはまだ緑 
 緩やかなカーブを取り入れた海見橋 海見橋から大阪湾を・・・ 
海見橋から水の樹・・・ラクウショウの大木が水盤の真ん中に
そそり立つ木陰の休息スポットになっています 
園内一周暁の庭に戻ってきました
暁の庭は朝日や夕日を楽しめ、季節の移ろいを感じながら
散策できる庭になっています 
ビジター棟に、カラフルなビニール傘が青空を
背景に浮かぶ「れいんぼーあんぶれら」 
 2F通路から・・・フォトスポットとなっています 
 ビジター棟内にも、天井からカラフルナ傘がぶら下がっています  淡路口ゲーート
 残念ながら満開のひまわりを見ることできませんでした
淡路島国営明石海峡公園を後に花さじきへと向かいます。
 ひまわり咲いてます 入り口には5部咲きとか・・・
牧草を刈り込んで製作される巨大地上絵「みんなげんき!!」
共生の花園のひまわり 
 共生の花園のひまわり  360度の展望が楽しめる木製のテラスデッキと
花さじきテラス館前のひまわりの開花はまだまだ先のようです 
 天空の庭に、センニチコウ・ファイヤーワーク  ストライプ状に植えられて色とりどりのケイトウ
 ピンク色のペンタス、紫色のアゲラタム、
黄色のマリーゴールドが一直線に海へと・・・
 展望台から
 展望台からワイドで・・・
 未来へつなぐ樹齢1000年のオリーブの木 あわじ花さじき席 
  真っ赤なサルビアの先にクレオメが・・・ 癒しの花園に咲くクレオメ 
 蝶を呼ぶ花として、「西洋風蝶草」の名がついており、上品な香りと淡いパステル調の色合いが夏の『涼』を
演出する花で気温の下がる朝夕が特に美しい花です。 
 ワイドで圧巻です
 癒しの花園に咲くクレオメを後に・・・
 白いノゲイトウホルン、赤いセロシアアジアンガーデンが
咲く歓びの庭の遊歩道
 歓びの庭に咲き誇るアンゲロニア
 歓びの丘から歓びの庭を振り返り、
再び共生の花園のひまわり畑へと・・・
歓びの丘からちょっとズームで・・・ 
  共生の花園 ひまわり畑から花さじきテラス館を・・・
 ひまわり咲いてて良かった

 淡路SA出口付近で気になった建物にちょっと寄ってみます
車道に車を止めて・・・
 入り口に象のモニュメントが・・・   キリンさんも寛いています
〝グランピングリゾート あわじ” 最近あっちこっちに出来た、宿泊施設のようです(岩屋2604) 
一度は宿泊してみたい 



2021年7月8日、芝さくらで有名なヤマサ蒲鉾工場の北側の池で蓮の花が見頃を向かえていのじゃないかなぁーと思いながらも大雨・・・
午後になって曇り空、ちょっと行って見ることに・・・
工場北側に出来ている「蓮の花苑」には、大賀蓮や青菱紅蓮、美中紅、城陽蓮、蜀紅連、赤蓮など、6種類の蓮が、約12,000平方メートルの蓮池に咲き誇っています。白やピンク、色とりどりの花畑の中に遊歩道があり、色んな角度から、花々を楽しむことが出来るようになっています。
ヤマサ蒲鉾、すぐ近くに“御食事処・姫路おみやげ 夢乃そば”
地元の新鮮野菜や播州銘菓、全国からセレクトした食品や
おしゃれな雑貨が並ぶ売店など、買い物が
楽しめる空間となっています。
ヤマサ蒲鉾直売店
(姫路市夢前町置本327-16)
木橋が通っていて、間近で蓮の花を楽しむことが出来ます。 
  夢前町に花の名所を作ろうと春になると芝桜の小道を無料で公開。
しかし、芝桜のシーズンが限られていることを受け、一年中花が楽しめる場所にとこの時期にハス畑の公開。
ハスは2017年の5月に植え付けられ、赤色の大賀蓮やピンク色の美中紅など6種類が植え付けられました
蓮は泥水の中でも美しい花を咲かせることから、苦しみの中でも汚れる事のない清らかな心を象徴する花とされています
午前中の激しい雨で花びらが弱っていましたが、蕾もまだ沢山ありまだまだ楽しめそうです



2021年7月6日、養父市の西端。スキー場のメッカ鉢伏山の中腹に広がる別宮(べっくう)の棚田と大カツラ。田植えの季節を終え、新緑にも彩られた爽やかな景色を楽しみに今にも降りそうな曇り空の中出かけてみました。
 標高700mの高地に位置し、兵庫の屋根 氷ノ山や杉の木立を背景にして100枚余りの田んぼが優雅な曲線を描きながら
連なっています。すぐ近くに大カツラがあり、そこから湧き出る清水を利用して水田が出来たと云われています。
 ワイドで・・・氷ノ山の山裾から雲が湧き、幻想的な雰囲気が漂っています
 水をはってから田植えまでの約一週間、水田に反射した〝逆さ氷ノ山”貴重な風景をめざして
多くの写真愛好家が訪れるようです
スキー場が点在する、但馬アルペンロード沿いにあります。

  棚田から道路を挟んで10m程の処にある大カツラへ・・
新緑に覆われて新緑だけしか見えません

樹齢400年以上といわれ集落のシンボルとして
大切に守られてきた大カツラ
樹高 27.32m  幹回り 14.50m 枝張り 東西 24m 南北 26m
(昭和40年3月16日 県指定天然記念物) 
この大カツラは雌株で主幹を中心に大小100本近くの
幹が叢生し支幹はゆるく左巻きねじれた巨大老木
根元から豊富な清水が湧き出て、
水田へと流れていきます
親水池    ベンチやトイレ等も整備されていました。

 棚田への途中ちょっと気になった、蓮が咲く高照寺(養父市八鹿町高柳1156 ☎079-662-2865)に寄ってみます。
 氷ノ山スキー場を横目に高照寺へと・・  国道9号線の北側。せりあがる山の中腹へと延びる
緩やかな坂道と石段が高照寺への参道となっています。
入山料300円を入れ参拝記念品を貰って 
 参道に慈母観音 本堂へと続く参道 
 参道脇に石仏様 参道から八鹿高柳の街並みを・・・ 
 高野山真言宗の寺院で、養老4年(西暦720年)行基上人によって開かれ、現在地に移転して202年由緒ある古刹。
但馬七花寺としても有名です(本尊・胎蔵界大日如来)
10人以上で予約すれば法話が聞けるとか・・・ 
 但馬七花寺、木蓮の寺高照寺のようですが、4年前から
當麻寺から譲り受けた蓮根を大切に育て、増やして
今では約20鉢に蓮も加わり、木蓮・蓮の花寺に・・・ちょっと早かった
  弘法大師像、まわりに蓮鉢
明日は開花か?  葉っぱにころがる雨雫 
 境内から 高寺寺を後に・・・高速を使わずゆっくりのはずが、
養父は遠かった往復高速で・・・ 



2021年7月1日、空模様を気にしながら幼馴染と海に抱かれたまち、赤穂御崎へと・・・まずはランチを楽しみます。ランチ後は桃井ミュージアム・海と鳥居が絶景の 伊和都比売(いわつひめ)神社、海沿いの遊歩道、話題のカフェや店が点在する「きらきら坂」、心に残る景色を探しながら散策です。
赤穂市御崎・坂越を結ぶ県道32号線沿い、大海原を一望する
元保養所をリメイクした、ダイニングサロンOsaki和Cafe 
(赤穂市尾崎2470-150 
0791-46-8103)でランチで~す
入り口がかなり趣があってちょっと
高級感漂わせてます
店内は絵画や骨董をさり気なく飾った
美術館のようなカフェになっています
食事が用意されるまで店内うろうろ・・・
  カフェとは思えない感覚に・・・ リゾートホテルのようなテラス席、テラス越しに広がるのは目を奪われるほどの絶景!大きく切りとられた窓から光が降り注ぐカウンター、ゆったりくつろげるソファーなど、テラス・店内で抜群のロケーションを堪能できます。 
テラス席に出ると大海原を望むことができます あいにくの空模様ですがずっーと先まで
望むことができます 
 風にターブがそよぐテラス席は大人気のはずが、
昨日の雨で使うことが出来ないと・・・


エビフライ&チーズハンバーグを頂きます 
 2068円 
ランチ後は、雲火焼き展示館 桃井ミュージアム(赤穂市御崎634 0791-56-9933)へと
桃井ミュージアムは、雲火焼きに魅せられ、復元に成功した作家が9年前に開いた私設美術館。
雲火焼とは江戸時代後期から明治時代初期にかけて、この地で生み出された焼き物。
うわぐすりを使わずとも鈍い光沢を放ち、まるで御崎から眺める夕焼け空のような色合いが特長でしたが、
いつしか絶えてしまった幻の焼き物だそうです。 
 桃井ミュージアム外観
入館料として500円の金券を購入するシステムで、金券は館内で
物品の購入や飲食に使用できるようになっています。
建物前の、あっちこっちに水琴窟 
玄関前にも手洗い水琴窟  店内
  可愛いお願いねこちゃん   雲火焼き 購入することも出来るようです
そして圧巻は、瀬戸内海を望むその名も「水琴窟の庭」です。水琴窟(すいきんくつ)とは、甕の中に滴り落ちた水が
音色を反響させる仕組みで、なんともいえない琴のような音を奏でてくれる日本庭園の装飾のひとつです。
江戸時代に多く造られ、風流人に愛されてきました。 
 大石内蔵助も聞いたであろう
水琴窟に一勺の水を注ぎます
最近の話題は幹をくるりと結んだ、縁結びの松。
恋人の聖地と若いファンが多いようです 
 くるりと結んだ幹 自撮りに挑戦 うまく撮れたか? 
  水琴窟の庭を後に2Fへと・・・ 2Fから店内を・・・ 
よみがえる赤穂緞通・・・・「日本三大緞通」の一つに
数えられ、その製造技法が赤穂市無形文化財に
指定されています 


館内カフェで500円の金券で桃ソフトクリームを
頂きます。カップは雲火焼き 
 続いて伊和都比売(いわつひめ)神社へ、空模様がちょっと気になります
伊和都比売(いわつひめ)神社、(平安中期の延喜式神名帳にも、その名が記載される古社)
赤穂市御崎の温泉街に位置する伊和都比売神社。もとは海上に浮かぶ岩礁の上に祀られていましたが、天和3年に、
浅野内匠顕長矩が今の場所に移したと言われています。
航海安全、大漁祈願として参拝される他、恋愛にご利益のある「姫守」を求めて参拝する人がも多いようです。
 茅の輪(ちのわ)の先に拝殿が  手水鉢・・江戸城松の廊下で赤穂藩主浅野内匠頭の刀傷事件が
あった元禄14年、氏子から寄進されたもの 
 境内に大きな茅の輪(ちのわ) くぐってお参りです
藁や茅で作った大きな「茅の輪」を立て、この輪を3回くぐることで、自らの心身の穢れ、知らず知らずに犯してしまった罪や過ちを祓い清めること。厄落としをすることで、無病息災を願い、心身を清めてお盆や新年を迎えられるとされています。
茅の輪の先に鳥居 まさに絶景 
 鳥居越しに海が望めて、なかなか壮観です。
航海安全や大漁祈願のために、海上の船から
参拝されることも多いそうです。
赤穂御崎公園遊歩道ぶらぶら開始で~す 
  潮風が気持ちよいです お家の庭にブイで作られた人形が沢山置かれています 
 瀬戸内海が一望できる遊歩道。景色が素晴らしく、
気分が良いです。赤穂御崎公園遊歩道は大塚海岸まで
1.1kmの遊歩道が整備されています
大石名残の松
大石内蔵助が赤穂を去る時に、 何度も見返していたと
言われています。今は枯れて幹に儚く昔の語り種を
残すのみのようです 
 きらきら坂へはぶらぶら後に・・・
小さいながらも素敵なお店が集まってます
干潮時のみ渡ることができる、たたみ岩。 
二人で渡ると恋が成就するとか今は引き潮が、
満ちてきているのか? 
 奇岩が続き、変化に富む遊歩道沿い ここは断崖絶壁 
 福浦海水浴遊歩道沿いに保養所、別荘が建っています。  赤穂ゴールドロン(遊歩道に解説のプレートがあります)
赤褐色の部分が赤穂ゴールドロン。約8200万年前の大規模な噴火によるカルデラが陥没してできた地域にある。恐竜時代の火山活動の痕跡をみて触れられるのは貴重な体験です
 海との距離と岩肌との距離が近く不思議な感覚に・・・ 潮風に吹かれながら歩くと気分最高 雨も大丈夫のようです  
 大塚海岸東福浦海水浴場水浴場  
海岸は石で整備されており、海水浴場には見えないです。
ライオン岩と案内板・・・ライオン岩らしい岩をズームで、
見ようによってはライオンに見えます 
 岩場を下りてみます  岩場に下りて潮だまりに何かいるかなぁと、
観察するのは又楽しいです 
 もう少し先で遊歩道は終り、ここでUターン 大塚海岸まで戻っていました 
 海へと一直線・・・・   福浦海水浴場の白い建物で若者達が
バーベキューを楽しんでいました。
遊歩道の先には点在する温泉宿   たたみ岩が前方に・・・
 満ちてきているようです。  遊歩道を後にきらきら坂へと・・・
 きらきら坂  階段のタイルがお洒落 きらきら坂登り口にナポリ料理の名店【さくらぐみ】が・・・
今は休憩時間のようです 
 店名の通り、海に溶け込む「きらきら坂」で
昨年開店した【海と坂と】で休憩
店内風景
築70年の平屋をオナーが自ら改修。昔の時代の
家具を配した空間の温もりが心地よいです。 
旬のフルーツ桃のかき氷を頂きます。牛乳と生クリームの練乳と完熟メロンの瑞々しい甘みが口いっぱいに広がって幸せ気分に、口の中でスゥーと溶ける氷が一味違って美味しいです 1,100円 海に三方を囲まれた赤穂御崎の突端、伊和都比売神社から
海へと下りると「きらきら坂」を振り返る

雨に降られることなしに幼馴染と楽しい一時を・・・